Webメディアの運用をする際に、編集者が持っておきたい10の心得

Webメディアの運用をする際に、編集者が持っておきたい10の心得

堀田

堀田

まいどおおきに。メディア事業部ディレクターの樹(たつき)です。
僕はLIGMOというチームでLIGブログではなく、外部メディアの運用をしています。

今回は、メディア運用で持っておきたい心得を、「世界のエリートは大事にしないが、普通の人にはそこそこ役立つビジネス書」というデイリーポータルZ編集長の林雄司さんが書かれた著書を参考に、ご紹介したいと思います!

いいアイディアは出せる!ネタ出しで大事にしたい心得

メディア運用をする際、そのメディアでリリースする記事のネタ案出しが必要です。このネタ案は、メディアの方向性をクライアントとすり合わせるためのものでもあり、色々なアイディアがあればあるほど良いです。

ここではそういったアイディア出しをする際に大事にしたい心得を紹介します。

1. 「いつか良いアイディアが出るだろう」という期待はNG

アイディアが必要になったとき、いつもこの言葉を自分に言い聞かせています。というのも、僕自身、かつては「なんかアイディア出てこないかなあ」と思っていれば、いつか出てくるだろうと考えていました。

しかし当たり前のことですが、ほとんどの場合にアイディアは出ませんでした。むしろ期限が迫り、自分で自分の首を締めることになりかねません。そうならないためにも、まずは「いつか出てくるだろう」という期待を捨て、「今」アイディアを出すための工夫を凝らすのが健全なメディア運営です。

2. 常に機嫌よくしていよう

これは林さんがそのまま書いておられるのですが、いいアイディアは、上機嫌のときの方が確実に出てきやすいのではないでしょうか。機嫌が悪い人が唐突に「いいアイディアを思いついた!」なんてことはあまりないと思います。

機嫌よくいることで、自分のマインドが開放的になり、ルールや常識にしばられることなくアイディア出しをすることができます。また機嫌のいい人は、周囲のいいアイディアを誘発することもあります。例えば他の人のアイディアがおもしろそうだと思ったときも、機嫌よくいれば「もっとこうするとおもしろくなるね!」といった具合にそのアイディアをさらに発展させ、より良いものにすることができます。

これが機嫌の悪い人ばかりだと、アイディアは発展しないし、ただ雰囲気が悪くなるなど負のスパイラルに落ちかねません。ちなみに弊社の紳さんは、おもしろ記事を書いているとき大体画面に向かってニヤニヤしていることが多いです。まさに「常に機嫌よくいる」を実践しているのでしょうね!

3. 人のアイディアは否定するな

LIGではネタ案や企画案を出す際に、ブレインストーミングをすることがよくあります。(ブレストについては「おもしろ企画を生む方法!ブレインストーミング(ブレスト)の進め方」をどうぞ)
そのブレストでも気をつけていることですが、人のアイディアを否定するとその人の気持ちはもちろん、これからアイディアを発表しようとしている周囲の人も話しにくくなります。そうすると、アイディアを出すためのブレストのはずが、アイディアを出しにくい場になってしまい、元も子もなくなります。

上記のように、否定された人だけでなく、周囲の人にも悪影響を及ぼすことがあるので、人のアイディアは常にポジティブにとらえていくことが重要だと思います。

4. 「斬新さ」はほどほどに

斬新なものがいけないというわけではなく、「斬新過ぎる」ものはときにわかりにくくなってしまうことがあります。いわゆるヘビーユーザ向けのコンテンツに読者は集まりづらく、反応もしづらいので気をつけなければなりません。

突飛なアイディアを出そうとするのではなく、今ある知識や情報を活かすことで、ほどよい斬新さを演出できるのではないでしょうか。

また、「これは斬新だ!おもしろい!」というアイディアが出たら、一晩寝かせて翌朝もう一度冷静な状態で見てみると、「斬新でおもしろいもの」と「斬新すぎてよく分からなくなっているもの」の見分けがつくかもしれません。LIGブログでも、結局は斬新でありつつ親近感も湧くような記事が読者の反応を集めています。

とてつもなく憂鬱なプレゼンを乗り越える方法

プレゼンが嫌いなわけではないですが、基本的にテンションは上がらず、少し憂鬱です。と言いつつも、クライアントにプレゼンをせずに仕事がはじまるなんてほとんどあり得ません。そんなときに、プレゼンを乗り越える心構えとしてやっていることがあります。

5. クライアントの「?」を感じろ

これは、プレゼンをしているときに、クライアントの頭の上に「?」が飛んだ瞬間を逃してはいけないということです。疑問点を持ってもらえるということは、関心を持っているということでもあります。これはとてつもないチャンスです。

その「?」ポイントを感じ取り、鋭い質問から逃げることなく、最良の返事を考えて答えることで、クライアントとの信頼関係を築くことができるのではないでしょうか。

なんて偉そうなことを言っていますが、この「?」を感じるには自分自身に余裕がないと難しく、今の僕はあまり「?」を感じられていません。心を落ち着かせて、余裕を持って話すことで、クライアントとコミュニケーションを取りながらプレゼンができるようにしていきたいと思います。

6. ユーモアを否定しない大人と良い関係をつくれ

偉い人や上層部の人は、案外変なやつの意見を楽しみにしていたりするということです。それが本音なのか建前なのかはさておき、プレゼンテーションをする上で、そういった気持ちを刺激するのはかなり効果的なのではないかと思います。

具体的には、「自信満々に変なことを言う」というのがあります。そう、ドヤ顔で乗り切るのです。プレゼンを聞いている方も、自身満々に言われると「こいつはおもしろいかもしれない」と認識してくれることもあるでしょう。

変なことを言うやつを否定すると「物分かりの悪い大人」として見られるかもしれない、というちょっとした見栄をうまくくすぐるのも1つの手段ではないでしょうか。

7. 仕事がデキる人を演じろ

これはかなり使えます。この僕でも使えるくらいですから、万国共通です。

プレゼンに限らずですが、やはり「デキる人を演じる」というのは、自分の意識を高く保つことにもつながり、言葉や態度に説得力が増します。これを繰り返していくときっと、本当に仕事がデキる人になれるんでしょう。そうなれるように、日々頑張っていますので、どうか皆さまお手柔らかに。

人とうまくやりながら、メディアを運用するために

メディア運用では、編集者の他にもライター、制作などたくさんの関係者が存在します。

8. 催促は上手に

原稿をなかなか送ってくれないライターも中にはおられます。そんなライターさんに手厳しく言えたらいいのですが、僕もLIGブログの納期を守れずに入稿の催促をされることがあるので、なかなか手厳しく言うのも辛いものがあったりします。

メールで本題を書いた後に、「先日お願いした記事も、ご入稿よろしくお願いしますね!」なんてさり気なく入れるのですが、見られているのかいないのか、リアクションがなかったりすることも。

そんなときに、同じ催促をするにも少しおもしろい表現が入っているだけで、された側の気持ちも尊重することができます。決して編集者がえらいわけではないと思っているので、メディアを一緒に作っていくという前提の元、上手いこと催促できればいいなと思っています。もちろん催促なんてしない状態が一番いいのですが!

9. やるなら、楽しめ

メディアで記事を配信するとき、その記事を楽しく書いている人と、楽しくないのに書いている人がいるとすれば、どちらの記事の方が読まれるでしょう。おそらくは前者じゃないかと思います。かっこいい記事を書くのではなく、自分が「こういう記事があったらいいなあ」と純粋に思って、その言葉や感情が記事から伝わってくるほうがいいのではないでしょうか。

そのためには、まず編集者とライターが楽しむこと。「楽しんでやりましょうよ!」という雰囲気に無理やり連れ込むことも大事です。それができれば、その後のやり取りも非常にスムーズになると思います。もちろん仕事の中には楽しくないこともありますが、それを無理やりわくわくする方向に持っていくのも編集者の大事な能力の1つではないでしょうか。

10. 「続けること」が何よりも大事

最近は外部メディアの運用をされている方や、自社メディアを持っておられる方とお会いする機会が多くなってきました。そこで皆さん口を揃えておっしゃるのは、PVを追うことも必要だけど、何よりも「続けること」が大事だということです。LIGも過去の記事で書いたように、1年ほど続けてやっと成果が出たという実績があります。

今すぐ結果がでなくても、記事は資産となり、これからもずっとネット上に残ります。数ヶ月前や1年前に書いた記事が後々かなりの検索流入をもたらすこともあります。結果が出ないとどうしても焦ってしまうものですが、どう続けていくかを考えることも大事だなあと思います。

おわりに

上記の心得は、誰かに伝えるというよりも、自分へのメッセージとして残しておきたいと思って書きました。

正しいかどうかは分かりませんが、僕自身が気をつけて持っておきたいと思いつつも、常に実践できていないことでもあります。メディア運用というのはなかなか結果が出なかったり、PVやUUが伸びなかったりして辛いこともありますが、こういった心得を持っておくことで動揺せず、前を向いてメディアを育てていきたいと思っています。

この記事を読んでおられる方の中にもメディアの編集者をされている方が多いのではないでしょうか。他にも良い心得やノウハウがあれば教えていただけますと幸いです。それでは、また!

01

LIGはWebサイト制作を支援しています。ご興味のある方は事業ぺージをぜひご覧ください。

Webサイト制作の実績・料金を見る

この記事のシェア数

前職は京都で老人ホームのソーシャルワーカーをしていましたが、LIGに転職後はインバウンドマーケティング戦略事業を担当していました。しかし、わずか半年で長野に左遷されることに。2014年、長野県北部にある野尻湖で「ゲストハウスLAMP」を運営する事になりました。同年11月にレストランをオープンし、ゲストハウスとアウトドアスクール、レストランの事業を運営。その後2017年10月に株式会社HOTTAを設立し、京都でIL LAGOという飲食店をやってます。昼はグルメバーガー、夜はおいし〜いイタリアンのお店です。京都に来られた際はお立ち寄りください!

このメンバーの記事をもっと読む