こんにちは、デザイナーの佐藤タカアキ(@sato_tkaaki)です。
2015年の頭に「【2015年】お正月・年賀キャンペーンサイトまとめ24選」という記事を書きました。
非常に恐れ多いと思いながらも、個人的に気になったキャンペーンサイトをまとめさせていただき、それぞれに少しだけコメントをさせていただきました。
その中のひとつにSONICJAMの「yo!mo!」もあり、「ちょっとSONICJAM行ってきます」とだけコメントさせていただきました。
あれから半年、「INTERVIEWS」という業界有名人の方にインタビューするという企画が始まり、第3回でSONICJAMの名前が!
社長の岩上から「誰か一緒に行きたい人」というアナウンスがあり、「行きたいです」と即座に立候補しました。
第3回「SONICJAM」の代表取締役 兼 クリエイティブディレクター 村田 健さん
人物紹介:SONICJAM 村田 健 さん Web制作のフリーランスを経て2001年に株式会社SONICJAMを設立。現在も代表取締役でありながらクリエイティブディレクターとして最前線で活躍しており、Web制作だけでなくデジタルサイネージ、デバイス開発などにも力を入れている。
|
村田さんの大学卒業後からSONICJAM設立後の今までについて、いろいろと質問させていただきました。
50人規模の会社を背負いながら、クリエイターとしても最前線にいらっしゃる方が普段どんなことを考えているのか。私自身がクリエイターの端くれですから、夢中で話に聞き入ってしまいました。
今回はそのときのインタビュー内容をまとめたので、最後までお付き合いください。
SONICJAMの村田さんにインタビューしました
SONICJAM創業の経緯
―本日はよろしくお願いいたします。まず最初に、SONICJAM創業の経緯を教えてください。
- 村田
- はじめに僕の経歴をお話すると、建築の耐震計算をしたり、そのプログラムをつくったりするSEを3年ほどしていました。その後、Web制作会社にいた友人のお手伝いをフリーランスで4年。創業はその延長ですね。当時はいまほどネットが成熟していなかったので、今後この市場はどんどん大きくなっていくと思い、Web制作が面白そうだなあと。
はじめは、フリーランスの頃から付き合いのある2人で仕事をしていたのですが、制作はチームでやるものだと思っており、ゆくゆくは15人くらいの組織にしようと考えて起業しました。
心に残っているプロジェクト
―多くのものを制作されていると思いますが、中でも心に残っているプロジェクトを教えてください。
- 村田
- 大きな仕事や大企業さんがクライアントの案件は、やはり心に残ります。辛いことも多いですが、それを終えたときには成長もできていて自信にも繋がります。
そういったときは付き合い方も単発のプロジェクトではなく、長期的な仕事になることが多いです。具体的に挙げると、ユニクロさんやNTT docomoさん、ローソンさんなどですね。
会社としての心構え
―会社としての心構えなどはどういった感じでしょうか?
- 村田
- 「遊びゴコロ」を大切にしています。ただ面白おかしくふざけるという意味ではなく、良い意味で人の期待を裏切るようにしたいといつも意識しています。そうじゃないとつくるほうも見るほうも面白くないので。
人を驚かせたり期待を超えたりする知的な企みをしよう、と。企業理念をまとめたものはありますが、社内全体にまとめて発信するというより、日常の業務の中で自然と伝わるのが理想ですね。
―「人を驚かすような企み」とは、具体的にどのような動きでしょうか?
- 村田
- 案件やプロジェクトはもちろんのこと社内イベントなど、お金やクライアントに関わらずどれも手を抜かずにやります。
僕が率先することもありますが、一人ではどんなこともできないので、周りを少しずつ盛り上げて押し上げていく感じですね。
こういうのは皆で楽しくやるから悪ノリややりすぎというくらいのめり込めるんだと思います。
クリエイターのマネジメント
―そういった仕事をする上で、クリエイターのマネジメントはどのようにおこなっていますか?
- 村田
- 一緒に仕事をしていて“やらされてる感”があると面白くないじゃないですか。それと同じで、僕一人が“引っ張っていく”というのも難しいと思っていて。
仕事をやるスタイルとしては「一緒にやろうぜ!」といった感じかなあ。僕も元々は技術者ですし、現場にいないとマネジメントもできないと思うので、そのやり方がしっくりきますね。
―なるほど。では、クリエイターとしてのご自身をどのようにお考えですか?
- 村田
- ずっとクリエイターの前線であり続けたいと思ってます。
自分の役割や求められるものは変化していきますが、これまでの経験を活かして他のクリエイターと一緒にやれば面白いことができるんじゃないかと日々新しい企みを考えています。