AIが学べるeラーニングおすすめ7選!法人向け講座を徹底比較

AIが学べるeラーニングおすすめ7選!法人向け講座を徹底比較

Jumpei Hayashi

Jumpei Hayashi

  • 社員にAIスキルを学ばせたいけど、何から始めればいいかわからない
  • AI研修を導入したいけど、どのサービスを選べばいいか迷っている
  • 自社でAI人材を育成したいけど、教えられる人が社内にいない

この記事をご覧の方は、そんな悩みをお持ちではないでしょうか?

AI人材の育成で成功するためには、企業の目的や社員のスキルレベルを正しく把握して、自社に合った学習方法を導入することが重要です。

そこで今回は、AIスキル習得にeラーニングがおすすめな理由から、失敗しないサービスの選び方、具体的なおすすめサービスまで詳しく解説します!

AIも学べる実践講座が見放題!

「自社でAI人材を育てたい」と考えている方にぴったり! オンライン動画研修サービス「リグアカ for Business」なら、明日から使える生成AIの活用法やWebマーケティングの実務スキルを手軽に学べます。

  • Webのプロが教える超実践的カリキュラム
  • ニーズに応じた研修カリキュラムも提案
  • 人材開発支援助成金で最大60%OFF

お気軽にお問い合わせください!

リグアカを見てみる

まず確認! AI学習eラーニングサービスの比較一覧表

まずは今回紹介する研修を一覧で比較できるように表をご用意しました。
※気になるスクール名をクリックまたはタップすると、紹介箇所にジャンプします。

特徴 こんな方におすすめ 料金の目安
リグアカ for Business Web制作のプロによる、明日から使える実践的な講座が豊富。 ・Web担当者、マーケター
・現場ですぐに使えるスキルが欲しい法人
月額7,000円〜/名(税別)
DMM 生成AI CAMP DX研修 企業の課題や職種に合わせ、研修内容を個別で設計してくれる。 ・特定の職種/業種に特化したい法人
・短期集中で成果を出したい法人
要問い合わせ
スキルアップAI E資格やG検定など、AI関連の資格取得に特化した講座が充実。 ・資格取得を目標とする法人/個人
・AIの理論からしっかり学びたい方
講座ごとに異なる(要問い合わせ)
キカガク 数学やプログラミングの初歩から学べるため、初心者でも安心。 ・初心者や文系出身者が多い法人
・AIの仕組みを根本から理解したい法人
要問い合わせ
Aidemy Business DX人材の育成計画から効果測定まで、組織全体を一気通貫で支援。 ・全社でDXを推進したい法人
・学習進捗をデータで管理したい法人
要問い合わせ
Schoo for Business AIだけでなく、幅広いビジネススキルが定額で学び放題。 ・コストを抑え幅広く学ばせたい法人
・全社員の総合的なリテラシーを上げたい法人
月額1,650円/名(税抜)
Udemy Business 世界中の専門家による、ニッチで最先端の技術講座が見つかる。 ・自発的に学ぶ文化のある法人/個人
・ニッチな分野や最新技術を学びたい方
年間41,800円/名(税込)〜

失敗しないAI学習eラーニングの選び方

失敗しないAI学習eラーニングの選び方

調べてみるとeラーニングには多くの種類があり、自社にぴったりなものがどれなのか迷ってしまいますよね。ここでは、eラーニングを選ぶ際に特に重要な3つのポイントについて解説します。

ポイント1:学習の目的で選ぶ

「何のためにAIを学ぶのか」という目的を明確にすることが重要です。目的によって、選ぶべきサービスや学ぶ内容は大きく変わるため、社内でも認識を合わせておきましょう。

全社員のAIリテラシーを底上げしたい場合

「DX推進の土台を作りたい」「まずは全社的にAIへの理解を深めたい」といった目的であれば、AIの基礎知識やビジネスでの活用事例、ChatGPTなどの基本的な使い方を学べる、広く浅い内容の講座が適しています。専門的すぎず、誰にでも分かりやすい言葉で解説されているサービスを選びましょう。

特定部署の専門スキルを習得させたい場合

「エンジニアにAI開発スキルを習得させたい」「マーケターがデータ分析にAIを活用できるようにしたい」など、特定の職種や部署での実務活用が目的の場合は、より専門的で実践的なカリキュラムが必要です。プロンプトエンジニアリングの応用や特定のAIツールの高度な使い方など、狭く深い知識を学べるサービスが候補になります。

ポイント2:対象者のレベルで選ぶ

次に、「誰が学ぶのか」という受講者のITスキルや知識レベルに合わせて選ぶことも大切です。

AIに初めて触れる初心者が多い場合

専門用語の解説が丁寧で、プログラミングの知識がなくても理解できるカリキュラムがおすすめです。図やアニメーションを多用した動画や、実際に手を動かしながら学べるハンズオン形式の講座が充実しているサービスを選ぶと、学習のハードルが下がり、挫折しにくくなります。

ある程度のIT知識を持つエンジニアや中〜上級者の場合

ある程度知識を持っていると、基礎的な内容ばかりでは物足りなさを感じてしまいます。最新の技術トレンドやより高度な実装方法、実際の開発プロジェクトに近い演習課題など、専門的な内容が含まれているサービスがおすすめです。

ポイント3:サポート体制で選ぶ

eラーニングは手軽な反面、一人での学習は孤独で挫折しやすい側面もあります。学習を継続し、確実にスキルを定着させるために、どのようなサポートがあるかを確認しましょう。

コストを抑え、自走できる環境が欲しい場合

社員の学習意欲が高く、自ら学んでいける文化がある企業であれば、動画コンテンツが見放題で、自分のペースで進められるサービスがコストパフォーマンスに優れています。

手厚いサポートで挫折を防ぎたい場合

専門的な内容で疑問点が多く出そうな場合や、学習習慣がない社員を後押ししたい場合は、伴走型のサポートが充実しているサービスが安心です。たとえば、専門家やメンターにいつでも質問できる機能や、提出した課題へのフィードバック、定期的な進捗確認といったサポートがあると、学習効果は格段に高まるでしょう。

AI学習におすすめのeラーニングサービス7選

リグアカ for Business|Web制作のプロが教える超実践的カリキュラム

リグアカ for Businessリグアカ for Business

Webマーケティングの第一線で活躍するLIGが運営する、実務直結の法人向け動画研修サービスです。

💡おすすめポイント
  • 豊富な動画で生成AIとマーケティングを網羅
  • 現役マーケターへの質問も可能な実践的学習
  • 企業の課題に合わせたカリキュラムを提案

弊社LIGが提供するマーケティングに特化した研修サービス。豊富な動画教材と、DX・マーケ支援を行うLIGの知見を活かしたサービスです。

おおよそ2ヶ月に一度、20〜30の最新講座が追加されており、ご利用期間中はすべての動画教材が見放題。なにから学んでよいのかわからない、という企業様には、それぞれのニーズに合わせたオリジナルカリキュラムの設計・ご提案が可能です。

管理画面では、従業員の学習管理がしやすく、研修の効果測定がスムーズに行える点も特徴のひとつです。自社で活用している動画も格納でき、社内研修システムとしても幅広く活用いただけます。

また、リグアカ for Businessは人材開発支援助成金の対象であり、受講料の最大60%が助成されます。

研修費用 [1名] 月額7,000円〜10,000円(税別)
※ボリュームディスカウントあり
学習方法 eラーニング(マーケターによるサポートあり)
研修期間 6ヶ月・9ヶ月・12ヶ月
主な講座/カリキュラム
  • 生成AIの活用方法
  • GA4での分析手法やSEO対策
  • 広告運用の基礎と実践
  • デジタルマーケティング用語や仕組み、フレームワーク
  • クリエイティブ研修など

問い合わせはこちら

DMM 生成AI CAMP DX研修|職種・業種に特化したオーダーメイド研修

DMM 生成AI CAMP DX研修出典:DMM 生成AI CAMP DX研修

10,000名以上のデジタル人材を輩出してきたDMMグループが提供する、生成AIに特化した法人向け研修サービスです。

💡おすすめポイント
  • 職種や業種に特化したオーダーメイド研修
  • 1万人以上の育成実績を持つ高品質なプログラム
  • ビジネス経験豊富な講師による実践的な研修

最大の強みは、企業へのヒアリングをもとに、最適な研修プランをオーダーメイドで設計してくれる点です。短期間で集中して学ぶ「セミナー研修」や、4週間以上かけてじっくり学ぶ「ブートキャンプ研修」、オンデマンドの「動画研修」など、企業の目的や状況に合わせて形式を選べます。

カリキュラムは、議事録の自動生成やプレゼン資料の作成、データ分析レポートの作成など、具体的な業務効率化に直結する内容が豊富です。生成AIのスペシャリストが監修したプログラムで、現場ですぐに使えるスキルを習得できます。

研修費用 要問い合わせ
学習方法 eラーニング(動画研修)、オンライン学習(ブートキャンプ研修)、セミナー研修
研修期間 セミナー研修:3時間〜2日間ブートキャンプ研修:4週間〜
主な講座/カリキュラム
  • プロンプトエンジニアリング研修
  • 生成AIエンジニア研修
  • 職種別・業種別オーダーメイド研修 など

スキルアップAI|AI資格の取得と実践力養成を両立する専門プログラム

スキルアップAI出典:スキルアップAI

AI/DX人材育成に特化した専門的な研修サービスで、日本で初めて「AIを体系的に学べるプログラム」を提供しています。

💡おすすめポイント
  • E資格などAI関連の資格対策講座が充実
  • ビジネスからエンジニアまで体系的に学べる
  • プロンプトなど実務直結の生成AI講座が豊富

AIをビジネスで活用するためのリテラシー向上から、データ分析、エンジニア向けの応用技術まで、幅広いレベルの講座が用意されています。特にJDLA認定プログラムであるE資格・G検定対策講座に定評があり、社員のスキルを資格という客観的な指標で証明したい企業に最適です。

「生成AIリテラシー講座」や、営業やバックオフィスといった職種別の「対話型生成AI講座」など、特定の業務ですぐに役立つカリキュラムも充実。自社の目的に合わせて必要な講座を選択し、効果的にAI人材を育成できます。

研修費用 講座ごとに異なる(要問い合わせ)
学習方法 オンライン研修(eラーニング、ライブ配信など)
研修期間 講座ごとに異なる
主な講座/カリキュラム
  • 生成AIリテラシー講座
  • ビジネスパーソンのための対話型生成AI講座
  • G検定対策 AIジェネラリスト基礎講座
  • E資格 JDLA認定プログラム など

キカガク|数学の基礎から学べる、実務直結のDX・AI研修

キカガク出典:キカガク

「実務につながるDX研修」を掲げ、1,000社以上の導入実績を持つ法人向け研修サービスです。

💡おすすめポイント
  • 企業の課題に合わせたカスタマイズ研修が可能
  • アセスメントで研修効果を客観的に把握
  • 「デジタルスキル標準」準拠の育成ロードマップ

「DX推進にあたり、何から始めたらいいか分からない」という企業に対し、課題のヒアリングから最適な研修プランの提案まで、伴走してくれるのが特徴です。文系出身者やプログラミング未経験者でもAIの仕組みを根本から理解できるよう、数学の基礎から丁寧に学べるカリキュラムに定評があります。

研修はオンライン・オフラインに対応しており、企業の実際のデータを用いた問題解決型(PBL)の研修も実施可能。学んだ知識をそのまま実務に応用できる、即効性の高いスキル習得を目指せます。

研修費用 要問い合わせ
学習方法 オンライン/オフライン研修(eラーニング、カスタマイズ研修)
研修期間 1日で完結するものから年間を通したプログラムまで、ニーズに合わせて提供
主な講座/カリキュラム
  • AI・データサイエンス研修
  • 生成AIビジネス実践コース
  • デジタルスキル標準に準拠した各種研修 など

Aidemy Business|AI/DX人材育成に特化したオンライン学習プラットフォーム

Aidemy Business出典:Aidemy Business

生成AIをはじめとしたテクノロジーで、業務と組織を変革できる自走型DX人材を育成するための法人向けeラーニングサービスです。

💡おすすめポイント
  • AI/DX特化の250以上の豊富な学習コース
  • プロが人材要件定義から効果測定まで伴走
  • AIアシスタントが学習を強力にサポート

AI/DX人材育成に特化した網羅的なカリキュラムが強みで、企業のDXビジョンに合わせて「誰に、何を、どの程度学習させるべきか」という研修設計から支援してくれます。経済産業省の「デジタルスキル標準」に準拠したコースも用意されています。

受講者の学習進捗管理機能が充実しているほか、学習と評価を連動させるアセスメントツール「DPAS」も提供。データに基づいた客観的な人材育成サイクルを構築できるのが大きな特徴です。

研修費用 要問い合わせ
学習方法 eラーニング(パーソナルAIアシスタントによるサポートあり)
研修期間 1年、2年、3年から選択
※一部のコースは単体の買い切りも可能
主な講座/カリキュラム
  • 生成AI関連講座
  • Pythonプログラミング
  • データ分析
  • デジタルスキル標準準拠コース など

Schoo for Business|AIからビジネス基礎まで学べる国内最大級の受け放題サービス

出典:Schoo for Business

国内最大級9,000本以上の研修動画が、月額1,650円/IDというコストパフォーマンスで受け放題のオンライン研修サービスです。

💡おすすめポイント
  • 9,000本以上の動画が定額で見放題
  • 階層/職種別の研修テンプレートが200以上
  • 第一人者が登壇する生放送で最新知識を習得

AIに特化するのではなく、DX、マーケティング、マネジメントなど、幅広いビジネススキルを一つのプラットフォームで学べるのが特徴です。全社員の総合的なリテラシーを底上げしたい企業に適しています。

「事例で学ぶ生成AIの導入と活用」や「3ステップで成果が変わる、AIプロンプト入門」など、AI活用に関する講座も多数ラインナップ。直感的に使える管理画面で研修設定や受講状況の確認も簡単に行え、人事担当者の負担を最小限に抑えられます。

研修費用 初期費用11万円(税抜)+ 月額1,650円(税抜)/ID ※20IDから契約可能
学習方法 eラーニング(録画授業・生放送授業)
研修期間 月額契約
主な講座/カリキュラム
  • AI研修(生成AI、プロンプトなど)
  • DX研修
  • マネジメント研修
  • コミュニケーション研修 など

Udemy Business|世界中のプロから最先端スキルを学ぶプラットフォーム

出典:Udemy Business

世界中の現場で活躍するプロフェッショナルが講師を務める、世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。

💡おすすめポイント
  • 法人向けプランは3万以上の講座が学び放題
  • 最新・最先端の講座がタイムリーに追加
  • 自社教材と組み合わせたコース設計が可能

法人向けの「Udemy Business」では、膨大な講座のなかからビジネスニーズに合わせて厳選された高品質な講座を、定額で好きなだけ受講できます。生成AIのように技術の進化が速い分野でも、世界中の専門家による最新の講座で学び続けられるのが最大の強みです。

「【生成AI x ビジネス活用】」や「マネジャー・リーダーのための『ChatGPT』実践活用術」など、非エンジニアでもAIを業務に活かすための講座が豊富に揃っています。学習進捗管理など法人向けの管理機能も充実しており、社員の自発的な学びを促進する環境を構築できます。

研修費用 チームプラン(5-20名): 年間41,800円(税込)/ID
エンタープライズプラン(21名以上): 要問い合わせ
学習方法 eラーニング
研修期間 年間契約
主な講座/カリキュラム
  • 生成AI
  • データサイエンス
  • ソフトウェア開発
  • マネジメント
  • ビジネススキル など

eラーニングでAIスキルを習得するメリットとは?

eラーニングでAIスキルを習得するメリット

AIを学ぶ方法は集合研修や書籍などさまざまありますが、ここではeラーニングでAIを学ぶ、3つの大きなメリットをご紹介します。

集合研修よりもコストを抑えられる

一般的に、eラーニングは集合研修に比べて導入コストを大幅に抑えることができます。

集合研修の場合、受講料のほかに講師への費用や会場のレンタル費、参加者の交通費や宿泊費など、純粋な研修費だけではないさまざまなコストが発生します。

eラーニングはこれらの費用がかからないため、全体のコストを削減できます。特に全社員を対象にするなど大人数の研修を行いたい場合は、一人あたりの費用を抑えられるeラーニングはかなりコストパフォーマンスの高い選択肢になるでしょう。

時間や場所に縛られず学習できる

eラーニング最大のメリットは柔軟性です。ネット環境とPCやスマートフォンがあれば、いつでもどこでも学習を始められます。

たとえば、日々の業務の合間や通勤時間、自宅など、スキマ時間を有効活用して学習を進めることができます。決まった時間に研修会場へ行く必要がないため、忙しい方でも現在の仕事と学習を無理なく両立できます。

特にAIのように進化が速く、継続的な学習が求められるような分野には、eラーニングの手軽さは大きな強みになります。

学習の進捗管理がしやすい

法人研修としてeラーニングを導入する場合、学習の進捗管理がしやすい点もメリットの一つです。

多くの法人向けeラーニングサービスにはLMS(学習管理システム)が備わっており、管理者は専用画面から「誰が」「どの講座を」「どこまで進めているか」といった学習状況をリアルタイムで簡単に把握できます。

学習が遅れている社員には個別にフォローの声をかけたり、全体の理解度をデータで確認して研修の効果を測定したりすることができます。

【法人担当者向け】研修効果を最大化する活用のコツ

研修効果を最大化する活用のコツ

社員がeラーニングで学んだ知識を実務に活かすためには、企業側でも仕組みづくりが重要です。ここでは、研修効果を最大化するための3つのポイントをご紹介します。

具体的な業務課題と紐づけて学習を促す

「AIを学ぶ」と言われても、自分の今の仕事にどう役立つのかイメージできなければ、学習意欲は湧きにくいものです。

研修を始める際は、まず社員自身に「プレゼン資料の作成」「報告書の要約」「メール文面の作成」といった、AIで効率化できそうな身近な業務を考えてもらいましょう。具体的な目的意識を持つことで、学んだ内容を「どう活用できるか」を考えながら、能動的に学習を進められるようになります。

研修担当者からも、職種に応じた具体的な活用例を提示してあげると、受講者はさらにイメージを膨らませやすくなるでしょう。

学習内容を共有する場を設ける

eラーニングは個人のペースで進めるのが基本ですが、あえて学んだことを共有する場を設けることで、知識の定着とモチベーション維持につながります。

たとえば、週1など定期的に「AI活用シェア会」を開いたり、社内チャットに専用チャンネルを作ったりするのがおすすめです。「このプロンプトが便利だった」「試してみたら作業時間が半分になった」といった成功体験や発見を共有することで、他の受講者にとって新たな活用のヒントが生まれるでしょう。

修了をゴールにせず、実践の機会を作る

eラーニングで知識をインプットすること自体がゴールではありません。学んだスキルを実務で活用し、成果を出してこそ、研修の本当の意味があります。研修後には、学んだことを実際に試すための時間を業務のなかに意図的に設けるようにしましょう。

eラーニング研修は、あくまでスキル習得のためのインプットの場です。その後のアウトプット(実践)の機会を会社としてどれだけ用意できるかが、研修への投資対効果を大きく左右します。

まとめ:自社の目的に合ったeラーニングでAI人材育成を加速させよう

AIの活用スキルがビジネスに不可欠となった今、eラーニングでの学習は時間やコストを抑えつつ、効果的に人材を育成するための強い味方です。

今回ご紹介したように、AIが学べるeラーニングサービスは、料金体系、カリキュラムの内容、サポート体制などがそれぞれ異なります。自社に合わせた適切なeラーニングを導入することで、社員一人ひとりがAIをうまく使い、組織全体の業務効率化や生産性向上を実現できるでしょう。

本記事が、貴社に最適なAI学習eラーニング選びの参考になれば幸いです!

AI人材の育成、何から始めればいいかお悩みではありませんか?

リグアカ for Businessは、Web制作の最前線で活躍するLIGが運営する、法人向け動画研修サービスです。

💡リグアカ for Businessの特長

  • 生成AI関連の最新講座も提供
  • 現役マーケターによる質問対応・サポート
  • 学習管理機能で効果測定も簡単
  • 2ヶ月に1度の教材アップデートで最新トレンドをキャッチ

まずはお気軽にご相談ください! 研修内容や費用感など、ご要望に合わせて詳しくご説明させていただきます。

資料請求・お問い合わせはこちらから

この記事のシェア数

Jumpei Hayashi
Jumpei Hayashi Digital Education事業部 部長 / 林 隼平

日本大学芸術学部卒業後、テレビ、ラジオ、Webメディア、プロスポーツイベント等、複数の媒体にてディレクター職を経験。2018年9月からLIGにセールスメンバーとして入社し、教育事業部に配属(現デジタルエデュケーション部)。自身がクリエイターを行なっていた経験を生かし、現在は部長としてWebクリエイタースクール事業「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」の事業企画、運営を行い、クリエイター育成をミッションとしている。

このメンバーの記事をもっと読む
未経験からWebクリエイターを目指すならデジLIGへ
個別説明会はこちら 資料請求