DMM WEBCAMPは、未経験からのエンジニア転職やWebデザインスキルを学べる、人気のスクールです。
この記事ではDMM WEBCAMPの受講を検討している方に向けて、SNS上のリアルな口コミや公式サイトの情報を徹底調査。メリットはもちろん、デメリットや注意点まで忖度なしで解説します。スクール選びで失敗したくない方は、ぜひ参考にしてください!
- DMM WEBCAMPの口コミ・評判をまとめると……
-
- 良い評判⭕️:DMM監修の実践的カリキュラムと、挫折させない手厚いサポート体制に定評あり。
- 注意点❌:カリキュラムの難易度は高めで自走力が求められる。手厚い「転職保証」には年齢制限やその他条件も。
- 総評:「本気でキャリアチェンジしたい」という強い意志がある人には最適。ただし「転職保証」の条件や学習スタイルが自分に合うかは要確認。
※このページを通してDMM WEBCAMPへお申し込みいただいても、当サイトに利益が還元されることは一切ございません。広告収入の観点から優遇して紹介するサイトもございますが、このページでは忖度なしで、悪い口コミも包み隠さず紹介します。
目次
3つのデメリット・注意点
出典:DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは、DMMグループが運営する安心感と高い転職成功率で定評のある、人気のスクールです。しかし、高額な自己投資だからこそ、良い面だけでなくネガティブな評判も気になりますよね。
入会してから「思っていたのと違った……」と後悔しないために、まずは知っておくべきデメリットや注意点から見ていきましょう。
① 学習内容の難易度が高く、高い自走力が求められる
Day:5/9(木)
Today:9.3h■学習内容
Python基礎(numpy, matplotlib)■感想
課題の難易度高くて卒業までに提出できるか心配になってきた#DMMWEBCAMP#DWC短期専門2402— shimizu@DWC短期専門24年2月生 (@student1869365) May 9, 2024
Day14:12/14(木)
Today:1.46h(Total:31.4h)
■ 学習内容
・アプリケーションを完成させよう5章【編集機能を作ろう】まで
■ 感想
ものすごい勢いで知らない知識を頭に入れ続けてしんどい。
#DMMWEBCAMP #DWC就業両立2312— erika@DWC就業両立23年12月生 (@erika_dwc) December 14, 2023
★★★★☆ 勉強も転職も自走力が問われます!
3ヶ月コースを受講していました。スクールだから教えてもらえるという甘い考えだと痛い目を見ます。自分で計画を立てて進められる方でしたら、実力は確実につくと思います。転職についてもサポートしてくれますが、この時期はコロナの影響もあってなかなか思ったように内定に結びつかないこともあるので、自分で企業を探すのも一つの手かなと思います。
出典:Googleマップ 口コミ
DMM WEBCAMPのカリキュラムは、未経験からプロのレベルを目指すため、決して楽な道のりではありません。SNS上では、学習量の多さや課題の難易度に苦戦している受講生のリアルな声が散見されました。
これは、実践的なスキルを短期間で習得するために、ある程度は仕方ないことかもしれません。しかし、なかにはカリキュラムの進め方に対して、より厳しい意見も見られました。
dmm webcamp webデザインコース、誤字多いし、課題時難易度飛躍してるし、結構終わってる。
ポートフォリオの作成とかもういきなり履修してない言語当たり前のように出てきて説明もないのヤバい。
全課題「何から手をつけていいのかわからない状態」からスタートさせるのスクールとしてどうかと思う。— とと (@totto4i) June 13, 2023
もちろんメンタリングなどのサポートはあるものの、基本的には自学自習がメインです。カリキュラムの指示を待つだけでなく、わからないことは自ら調べ、積極的に質問していく「自走力」が強く求められるといえるでしょう。「手取り足取り、ゼロからすべて教えてほしい」という受け身の姿勢だと、学習についていくのが難しいと感じる可能性があります。
② 手厚い「転職保証」は年齢制限やその他条件あり
んー、、、今年どうやって転職活動したら良いんだろう?キャリアサポート無いのは結構辛い( ˙-˙ )あと1歳若ければ、、、、、
適当に学校選んだ私が悪いんだけど。
誰かキャリアサポートの内容教えて。笑#dmmwebcamp#プログラミング初心者— かーじん (@kaaaaajin) January 1, 2023
DMM WEBCAMPの大きな魅力の一つである「転職できなかった場合に受講料を全額返金する」という転職保証制度ですが、これには明確な年齢制限やさまざまな条件が設けられています。
出典:DMM WEBCAMP
もちろん、年齢関係なく転職を成功させている卒業生は多くいますが、「転職保証」という言葉だけに惹かれて申し込むのは注意が必要です。30歳以上の方は特に、無料カウンセリングの場で、ご自身の経歴でどのようなレベルの転職サポートが受けられるのかを、必ず具体的に確認しておくことを強くおすすめします。
※転職保証制度はエンジニアコースのみ対象で、Webデザイン含めた他のコースは対象外です。
③ 対面サポートや仲間とのつながりは限定的
DMM WEBCAMPは場所を選ばずに学べる便利なオンラインスクールですが、通学型スクールのような対面での手厚いサポートやイベント、受講生同士の交流は期待できません。
まず、質問への回答が常に即時とは限らない点です。エンジニア転職コースのビデオチャット質問は13時〜22時、Webデザインコースのチャットサポートも「原則24時間以内に対応」と、回答までにタイムラグが生じる可能性があります。エラーで長時間詰まってしまうのは、学習者にとって大きなストレスになり得ます。
また、コースによっては「チーム開発」などの交流の場は用意されているものの、校舎に通っていれば自然に生まれるような「ちょっとした雑談から有益な情報交換につながる」「一緒に頑張る仲間がすぐそばにいる」といった環境はなさそうです。一人で学習を進めるなかで孤独を感じたり、モチベーションの維持に苦労したりする可能性も考えられるでしょう。
「一人で黙々と学習するのが好き」という方には最適な環境ですが、「対面で手厚く教えてほしい」「仲間と切磋琢磨したい」と考える方には、少し物足りなく感じるかもしれません。
- 💡その場で疑問を解消し、仲間ともつながりたい方へ
- もし「画面を直接見せながら質問したい」「同じ目標を持つ仲間とつながりたい」といった点を重視するなら、私たちLIGが運営するデジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)も選択肢の一つです。
校舎の開校時間内であれば、校舎に常駐する現役のプロトレーナーに、回数無制限でその場で直接フィードバックをもらうことができます。また、受講生同士のコミュニティも活発で、多くの仲間と交流しながら学習を進められるのも、大きな魅力です。
→ デジLIGの詳細を見てみる
DMM WEBCAMPのメリットと強み
ここからは、今回調査してわかったDMM WEBCAMPならではのメリットと強みを、3つのポイントに絞って詳しく解説していきます。
① 実践的なカリキュラム
DMM WEBCAMPの最大の強みは、IT業界の大手であるDMM.comが監修した、信頼性の高いカリキュラムです。ほとんどのコースが未経験者を対象としており、3,000人以上の学習データをもとに設計し、常に最新のトレンドを取り入れています。
コースによって具体的な内容は変わりますが、どのコースも実践的なカリキュラムを提供しています。
出典:DMM WEBCAMP
特にWebデザインコースでは、単に知識を詰め込むだけでなく、「自己調整学習理論」といった学習理論に基づき、「目標設定」「実践」「振り返り」のサイクルを繰り返すことで、卒業後も自走できるスキルが身につくように設計されています。
さらに「エンジニア転職コース」のなかの「短期集中コース」や「専門技術コース」では、より実務に近い「チーム開発」も経験できます。実際の開発現場では、複数人のエンジニアが協力して一つのサービスを作り上げるのが基本です。受講生同士でチームを組み、ECサイトを開発するカリキュラムを通じて、プログラミングスキルだけでなく、実践的なコミュニケーションスキルも養うことができます。
SNSの口コミを見ても、チーム開発を通じて仲間と切磋琢磨する様子がうかがえます。
昨日はチーム開発のメンバーと
こんなに仲良くしてくれるなんて本当に感謝〜!!!!
私はとことん人に恵まれている☺️
スクール通って本当によかったなあ!!!あとはいい転職が出来る様に頑張らねば#DMMWEBCAMP
— おふじ@プログラミング勉強中 (@ofj_ofj) March 12, 2021
7月の1週目に数回聞いたっきりメンターさんに質問してないけど、チーム開発のメンバーにエラーの相談してたら、メンバーがメンターさんに見えてくるという現象。#DMMWEBCAMP
— かほ / Kaho Michimae (@kaho_eng) August 15, 2021
卒業生が語るDMM WEBCAMPのカリキュラムのリアルな声は、下記のインタビュー記事で詳しく紹介されています。
👉 【元受講生に聞いた!】DMM WEBCAMPのカリキュラムって実際どうなの? | DMM WEBCAMP MEDIA
② 挫折させないサポート体制
未経験からの学習で挫折要因となりがちな「疑問点が解決できない」「モチベーションが続かない」といった課題に対し、DMM WEBCAMPはコースによって、特色ある手厚いサポートが用意されています。
下記、一例を見てみましょう。
エンジニア転職コースの場合
出典:DMM WEBCAMP
独学でのプログラミング学習の挫折率は9割とも言われますが、DMM WEBCAMPの学習完走率は92%と非常に高い水準を誇ります。その理由は、受講生一人ひとりに寄り添う徹底したサポート体制にあります。
DMM WEBCAMPでは、役割の異なる3名のプロフェッショナルがチームとなって、あなたの学習から転職までを全面的にバックアップします。
- 3名体制のサポート
-
- メンター(現役エンジニア):
技術的な疑問点を解決するプロ。13時〜22時の間、常駐している講師にビデオチャットでいつでも質問が可能です。課題のレビューも無制限で受けられます。 - ライフコーチ:
学習のモチベーションを支えるプロ。週に1度の面談を通じて、学習計画の相談や進捗管理、悩みなどをヒアリングし、学習が継続できるようにサポートします。(※就業両立コースのみ) - キャリアアドバイザー:
転職を成功に導くプロ。自己分析から書類添削、面接対策まで、あなたのキャリアプランに寄り添い、理想の転職を実現するために伴走します。
- メンター(現役エンジニア):
チーム開発とポートフォリオ制作の経験が自身につながった。
DMM WEBCAMPで3ヶ月間、基礎から実践まで徹底的に学びました。特に、チーム開発とポートフォリオ制作の経験が転職活動に大きな自信を与えてくれ、メンターからの細かなサポートが心強かったです。転職活動は辛かったけど、キャリアアドバイザーの支援で不安が解消され、無事エンジニアとして新しいスタートを切れました。
出典:DMM WEBCAMP 卒業生インタビュー
ライフコーチがいなかったら、挫折していたかもしれません。
最後までやり切れた秘訣はたくさんありますが、強いて言うならば、ライフコーチとの面談です。
週に1度の面談で学習の進捗状況について褒めてくださり、自信をつけることができたので良かったです。
ライフコーチと二人三脚で学習を進めていったので、オンラインでの学習でも非常に心強かったです。
出典:DMM WEBCAMP 卒業生インタビュー
Webデザインコースの場合
Webデザインコースでは、採用通過率24%の選考を突破した現役デザイナーが専任講師として、マンツーマンで学習をサポートします。
プランに応じて週に2回など定期的に行われるメンタリングでは、デザインやコーディングの技術的な質問はもちろん、学習の進め方やポートフォリオ制作の相談も可能です。一人ひとりの理解度に合わせて手厚くサポートしてくれるため、未経験からでも着実にスキルを身につけることができます。
- サポートの例
-
- 現役エンジニア・デザイナーによるマンツーマンサポート:
厳しい選考を突破したプロの講師が、学習を徹底的にサポートしてくれます。技術的な質問はもちろん、学習計画の相談まで親身に対応してくれます。 - 24時間いつでも質問OK!:
学習を進める中で生まれた疑問は、チャットで24時間いつでも質問が可能です。原則24時間以内に対応してもらえる環境があるため、学習の手を止めることなくスムーズに進められます。 - 課題レビューが無制限:
制作した課題に対するフィードバックを回数無制限で受けられます。プロの視点から具体的なアドバイスをもらうことで、アウトプットの質を効率的に高めていくことができます。
- 現役エンジニア・デザイナーによるマンツーマンサポート:
こちらの動画では、Webデザインコース卒業生が語るサポートの魅力を聞くことができます。
動画のなかで語られている、「一人のメンターさんだけではなくて、他にも運営の方やたくさんサポートしてくださる環境がある」という言葉から、DMM WEBCAMPのサポート体制の手厚さがよく伝わってきますね。
③ ライフスタイルに寄り添い、卒業後も学びを止めない環境
DMM WEBCAMPのサポートは、スクールを卒業したら終わりではありません。卒業後も継続的に学び、成長し続けられる環境が用意されているのも大きな強みです。
まず、学習で使用したオンライン教材は、卒業後も半永久的に閲覧が可能です。IT技術は日々進化していくため、卒業後に基礎を振り返ったり、実務で壁にぶつかったりした際にいつでも参照できるのは、非常に心強いポイントです。
実際に卒業生からも、教材の質の高さや卒業後も閲覧できることへの感謝の声が上がっています。
DMM WEBCAMPの教材卒業してから見れるのはほんとにありがたい
情報がバラバラなサイト見るよりカリキュラム見返したほうがわかりやすい!#DMMWEBCAMP— masa (@mg10313273) May 11, 2022
ここにきてDMMWEBCAMP AIカリキュラムが役に立つとはww 卒業後もログインできるようにしてくれてありがとうございます深くお辞儀する男性
そしてログインするたびにより理解しやすいようにアップデートされていて素晴らしい教材だとつくづく感じております。
— もきお (@mokio_50) November 3, 2021
また、Webデザインコースのように、最短4週間から32週間まで、自分のライフスタイルに合わせて学習ペースを選択できるプランも用意されています。「働きながら学びたい」「短期間で集中したい」といった個々のニーズに柔軟に対応できるのも魅力です。
さらに、卒業生限定のコミュニティも用意されており、スキルアップを目的とした勉強会やキャリアについて考えるイベントが定期的に開催されています。
同じように未経験から転職した仲間と情報交換をしたり、悩みを相談したりできる横のつながりは、キャリアを築いていくうえで貴重な財産となるでしょう。
新宿校舎でのオフラインもくもく会が始まりました#DMMWEBCAMP pic.twitter.com/m2z66wtt5S
— 【公式】WEBCAMP ENGINNER COMMUNITY (@Webcamp_COMM) July 15, 2023
卒業生コミュニティの魅力については、こちらの動画でも紹介されていました!
④ 補助金の活用で受講料が最大80%OFFに!
DMM WEBCAMPの大きなメリットとして、国が個人のスキルアップを支援する補助金制度の対象コースが豊富な点が挙げられます。
特に、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」や、「第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)」の対象となっており、条件を満たすことで受講料の最大70%〜80%がキャッシュバックされます。
DMM WEBCAMPでは、Webデザインコースやエンジニア転職コースなど、主要なコースでこの制度が適用されています。
高額な受講料がネックで一歩を踏み出せなかった方にとって、これは特に大きなメリットになります。
ただし、補助金の適用には「現在企業と雇用契約を結んでいること」などの条件があり、ご自身で申請手続きを行う必要があります。自分が対象になるか、どのコースがどの補助金の対象なのかといった詳細は、無料カウンセリングで必ず確認するようにしましょう。
DMM WEBCAMPのコース別料金
DMM WEBCAMPには、本気でキャリアチェンジを目指す「エンジニア転職」に特化したコースをはじめ、Webデザインや動画編集、プログラミング単体など、副業やスキルアップといった目的に合わせて柔軟に学べるコースが豊富に用意されています。
多くのコースが経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」などの補助金制度の対象となっており、条件を満たせば受講料の最大70%〜80%がキャッシュバックされるため、お得に学習を始められる可能性があります。
それぞれのコースの特徴と料金を詳しく見ていきましょう。
【転職特化】エンジニア転職コースを比較
出典:DMM WEBCAMP
未経験から本気でITエンジニアへの転職を目指す方向けに、ライフスタイルや目標に応じて選べる3つのコースが用意されています。それぞれの特徴を比較表にまとめました。
短期集中コース | 就業両立コース | 専門技術コース | |
---|---|---|---|
こんな人におすすめ | 学習に専念して最短で転職したい方 | 今の仕事を続けながら転職準備をしたい方 | AIなど最先端技術も学び、市場価値の高いエンジニアを目指す方 |
学習期間 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 4ヶ月 |
学習スタイル | フルタイム(仕事はやめる必要あり) | 今の仕事を続けながら転職準備をしたい方 | AIなど最先端技術も学び、市場価値の高いエンジニアを目指す方 |
こんな人におすすめ | 学習に専念して最短で転職したい方 | 働きながら学習 | フルタイム(仕事はやめる必要あり) |
転職保証 | あり | なし | なし |
特徴的なカリキュラム | チーム開発 / ポートフォリオ作成 | ポートフォリオ作成 / クラウド学習 | チーム開発 / ポートフォリオ作成 / AI/クラウド学習 |
一括料金(税込) | 690,800円 | 889,350円 | 910,800円 |
補助金適用後(実質/税込) | 251,200円〜 | 249,350円〜 | 270,800円〜 |
※2025年9月時点の情報です。最新の料金や補助金の詳細はDMM WEBCAMP公式サイトでご確認ください。
※補助金の適用には条件があります。
3つのコースは学習期間やスタイルが異なるだけでなく、転職保証の有無や、チーム開発・AIといった専門技術を学べるかどうかに違いがあります。ご自身の状況や目指すキャリアに合わせて、最適なコースを選択することが重要です。
【スキルアップ】目的別の学習コース一覧
転職だけでなく、「副業で収入を増やしたい」「今の仕事に活かせるスキルを身につけたい」といった多様なニーズに応えるコースも充実しています。
特にWebデザイナーやエンジニアを目指す方におすすめのコースを、厳選してご紹介します。
Webデザインコース
出典:DMM WEBCAMP
Webサイトのデザインからコーディング、さらにはSEO対策まで、実務に必要なスキルを網羅的に学べる人気のコースです。
デザイン(Photoshop, Illustrator, Figmaなど)とサイト制作(HTML, CSS, JavaScriptなど)の両方をまとめて学べるセットプランがお得で、それぞれを単体で受講することも可能です。
学習期間も最短8週間から最長32週間まで自分のライフスタイルに合わせて柔軟に選べるため、働きながらでも無理なく学習を進められます。
8週間 | 16週間 | 24週間 | 32週間 | |
---|---|---|---|---|
一括料金(税込) | 268,400円 | 378,400円 | 488,400円 | 598,400円 |
補助金適用後(実質/税込) | 97,600円 | 137,600円 | 177,600円 | 217,600円 |
※2025年9月時点の情報です。最新の料金や補助金の詳細はDMM WEBCAMP公式サイトでご確認ください。
卒業生の制作実績の一例
出典:DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPの受講者による卒業制作の作品例も公式サイト上でいくつか公開されています。
実際に学習を通じてどのようなサイトを制作できるようになるのか、イメージを掴みたい方は、参考にしてみると良いでしょう。
こちらの動画では、Webデザインコース卒業生が語るメンターの魅力を知ることができます。
「週に2回現役デザイナーとのマンツーマン面談があり、そこで相談を解消したり、デザインのコツを教わることで、モチベーションを保ちながら学習を進めることができた」という、メンター制度の魅力が語られていますね!
その他の主なスキルアップコース
Webデザイン以外にも、特定のスキルに特化したコースが多数用意されています。ここではその一部をご紹介します。
主なコース名 | 料金(4週間プラン/税込) | |
---|---|---|
プログラミング基礎 | はじめてのプログラミングコース / Webアプリケーションコース | 169,800円〜 |
Web制作関連 | UI/UXデザインコース / WordPressコース | 169,800円〜 |
クリエイティブ | 動画クリエイターコース | 169,800円〜 |
専門言語 | PHP/Laravelコース / Javaコース / フロントエンドコース | 169,800円〜 |
データサイエンス・AI | Pythonコース / データサイエンスコース / AIコース | 169,800円〜 |
多くのコースで、4週間〜16週間の学習期間を選択可能です。
これらのコースもリスキリング補助金の対象となるため、お得に学び始められるチャンスがあります。どのコースが自分に合っているかわからない場合は、一度無料カウンセリングで相談してみるのがおすすめです。
- 💡学生なら、10,000円OFFの学割も!
- DMM WEBCAMPでは、学生を対象に受講料が10,000円割引になる「学割」制度も用意されています(※就活対策コースを除く)。ITスキルを身につけて、就職活動や将来のキャリアに活かしたい学生の方は、ぜひ活用を検討してみてください。
DMM WEBCAMPの「転職保証」その実態
メリット・デメリットの章でも触れましたが、DMM WEBCAMPの転職サポートは、未経験からの転職を目指す多くの受講生にとって大きな魅力です。
特に魅力的なのが、エンジニア転職コースの「転職保証」。98.8%という高い転職成功率を誇る、そのサポートのリアルな実態を、さらに深掘りして解説していきます。
保証の内容と「適用されない」ケース
DMM WEBCAMPの「転職保証」とは、万が一転職できなかった場合に、受講料を全額返金する制度です。しかし、この保証が適用されるには、いくつかの重要な条件があります。
まず、デメリットの章でもお伝えした通り、この全額返金保証は原則として29歳以下の方限定です。
さらに注意したいのが、年齢条件以外にも保証の適用にはDMM WEBCAMPが定める条件をすべて満たす必要があるという点です。SNS上では、返金保証が適用されなかったという声も見られました。
そしてこれからDMMWEBCAMPで勉強しようとしている方へ
全額返金保証と表示されていますが、私は返ってきませんでした。
学習を始める前の面談で転職ができる見込みがあるかどうかで、この保証を受けられる方と受けられない方を選別しているみたいです。
— ほーりー (@achiga9696) May 23, 2023
DMM WEBCAMPの公式サイトを見ても、転職保証は「短期集中コース」のみが対象であり、それだけでなく受講前の適性検査や、受講中の学習態度、規定された転職活動をすべて履行したかどうかも条件に含まれます。
出典:DMM WEBCAMP
つまり、「転職保証」はどんな状況でも無条件に返金されるという制度ではない、ということです。これは、スクール側が無責任に転職を約束するのではなく、受講生とスクール双方が納得したうえで、本気で転職を目指すための仕組みといえるでしょう。
ご自身の年齢や希望するコースが対象なのか、そしてどのような条件を満たす必要があるのかを、入会前の無料カウンセリングで必ず、ご自身の言葉で担当者に確認することをおすすめします。
転職成功率98%を支えるサポート体制
「転職保証」の対象外だったとしても、DMM WEBCAMPの手厚いキャリアサポートは受けることができます。
調査をしてみると、DMM WEBCAMPのサポートは単に求人を紹介するだけでなく、受講生一人ひとりのキャリアに寄り添う姿勢がうかがえます。
具体的には、以下のようなサポートが提供されています。
- 主なサポート内容
-
- 専任のキャリアアドバイザーによるマンツーマンサポート:
業界や転職に関するガイダンスから始まり、自己分析、書類添削、面接対策まで一気通貫でサポート。 - 独自フォーマットで行う自己分析:
自分でも気づいていない強みや価値観を深掘りし、将来の理想像を明確にする。 - 丁寧な書類添削(履歴書・職務経歴書):
自己分析の結果を反映させ、面接につながるための重要な書類を徹底的にブラッシュアップ。 - ビジネススキル研修:
プログラミングスキルだけでなく、現場で求められる伝達力や問題解決力も養う。 - 徹底的な面接対策:
模擬面接を繰り返し行い、自信を持って本番に臨めるようにトレーニング。
- 専任のキャリアアドバイザーによるマンツーマンサポート:
これらのサポートを通じて、納得のいく企業とのマッチングを実現しており、転職後の離職率が2.3%という低さにもつながっています。
主な就職先企業と卒業生の声
DMM WEBCAMPは、DMM.comグループをはじめ、H.I.S.やGMOメディア、PIXTAなど、600社以上の紹介先企業を誇ります。そのなかにはDMM WEBCAMP限定の非公開求人も多数含まれており、幅広い選択肢のなかから転職活動をすることが可能です。
💡最新の就職先企業一覧は、DMM WEBCAMP公式サイトでご確認いただけます。
実際に、未経験・異業種からエンジニアへの転職を成功させた卒業生も数多くいます。
第一志望の企業様からの内定を承諾し、8月からエンジニアとして働かせていただくこととなりました!
これからも引き続き自己研鑽に励んでいきたいと思います#DMMWEBCAMP#DWC短期専門2401— Syk@DWC短期専門24年01月生 (@syk11071208) May 31, 2024
先程企業様から頂いた内定を承諾し、5月からエンジニアとして働くことになりました
DWCの学習中やその後も関わってくださったすべての方に本当に感謝しています!
転職後ももし良ければ仲良くしてくださると嬉しいです#DMMWEBCAMP#DWC短期専門2401— さき@DWC短期専門24年1月生 (@DWC2401daily) April 26, 2024
元経理業務から合同会社DMM.comのITエンジニアに転職しました。
エンジニア転職をしたら、良い意味で何もかもが変わりました!エンジニアは、一人ひとり、それぞれのタスクにコミットしているので、時間にも組織にも管理されず自由な環境です。その上で、個人で成果を出さないといけないので、モチベーションもずっと高く保ちながら仕事ができています。
出典:DMM WEBCAMP 卒業生の声
元ラーメン屋からフリーランスエンジニアに転身しました。
自分にはできないと思っていたプログラミングが仕事になり、夜勤もなくなって安定して働くことができるようになりました。
出典:DMM WEBCAMP 卒業生の声
こちらの動画でも、DMM WEBCAMPを利用して転職活動を成功させた方のインタビューをご覧になることができます。
「転職保証制度には29歳以下という年齢制限がある」「他にも多くの条件をクリアする必要がある」といった点には注意が必要ですが、条件に当てはまる方であれば、DMM WEBCAMPのキャリアサポートは、未経験からの転職を成功に導く心強い味方になるといえそうです。
まとめ:DMM WEBCAMPはどんな人におすすめ?
ここまで、DMM WEBCAMPの良い評判から注意すべき点まで、詳しく解説してきました。最後に、調査してわかった情報をもとに、DMM WEBCAMPがどんな人におすすめなのかを改めて整理してみましょう。
- ⭕️おすすめポイント
-
- DMMグループの信頼できるカリキュラムで、本気でエンジニアやWebデザイナーへのキャリアチェンジを目指したい方
- オンライン完結で、自分のペースで学習を進められる自走力のある方
- 万が一のための「転職保証」という安心材料が欲しい方
- ❌こんな人には向かないかも?
-
- 手取り足取り、ゼロからすべて教えてほしい受け身な姿勢の方
- オンラインだけでなく、教室に通って直接講師に質問したり、仲間と交流したりしたい方
- 一人で学習を続けるモチベーションの維持に不安がある方
DMM WEBCAMPは、「本気でキャリアを変えたい」という強い意志を持つ人にとって、非常に強力な武器となるスクールであることは間違いありません。特に、オンラインで完結させたい方や、転職保証に魅力を感じる方には最適な選択肢の一つと言えるでしょう。
この記事が、あなたのスクール選びの参考になれば幸いです!
デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)は、
- オンラインだけでなく、教室に通って学習できるハイブリッドスタイル
- 教室に常駐する現役のプロトレーナーに、その場で直接質問し放題
- 仲間と高め合えるコミュニティが活発で、イベントや勉強会も多数開催
- Web制作会社LIGならではの、より実践的なカリキュラムとキャリアサポート
などの特徴があり、約8割の受講生が働きながらWebデザインを学んでいます!
同じように働きながら学んでいる受講生の方が多いので、お互いの悩みを共有しながら学べるところもモチベーション高く学習が続く秘訣です。
ぜひお気軽に説明会へお越しください!