こんにちは! キャリアデザイナーの大澤です。クリエイター専門の転職エージェントサービス「LIG Agent(LIGエージェント)」の担当をしております。
本連載は、当サービスを通じて転職に成功された方々の体験談をお届けするインタビューをお送りします。
今回は、ECサイト運営企業でWebデザイナー兼コーダーとして5年間活躍後、同業他社への転職を果たされた中町さんをご紹介します。中町さんは、前職で培ったデザインとコーディングの両方のスキル、そしてGA等の分析ツールを駆使した改善提案の経験を武器に、見事「インハウスデザイナー」として転職を実現されました。
前職の豊富な経験を現職でどう活かされているか、転職成功の秘訣をまとめましたので、ぜひ最後までお読みください。
- 本記事はこんな方におすすめです!
-
- もっと専門性を高めてキャリアアップしたい方
- 転職エージェントの利用を検討されている方
- 同業他社への転職をお考えの方
なお、今回のようなキャリアサポートはどなたでも受けられます! 気になる方はぜひ無料の会員登録へお進みください!
![]() |
人物紹介:中町さん 東京工芸大学デザイン学科卒業。在学中はプロダクトデザインやグラフィックデザインを学ぶ。卒業後、ECサイト運営会社にアルバイトとして入社し、Webデザインとコーディングを一から習得。5年間で契約社員、正社員へとステップアップし、GAを使った分析・改善提案まで幅広く担当。現在は同業である、アパレル系のECサイト運営会社に転職し、インハウスデザイナーとして活躍中。 |
---|
総合的なスキルを求めて、未経験からWebデザイナーへ
――これまでのご経歴を教えてください。
大学卒業後、ECサイト運営企業にアルバイトとして入社し、Webデザイン兼コーダーとして5年間働きました。その間に契約社員から正社員へとキャリアアップし、デザインだけでなくGAなどの分析ツールを使った改善提案まで担当していました。
――大学ではデザインを学ばれていたとのことですが、なぜWebの道を選ばれたのでしょうか?
実は大学ではプロダクトデザインやグラフィックデザインを学んでいて、就職活動のときはWebデザインは視野に入れていませんでした。ところが友人たちがWebデザイン系の会社に入っていく中で、いろんなサイトを見ているうちに、Webサイト制作って面白そうだなと思うようになったんです。
グラフィックのポスターなどよりも、Webのほうに魅力を感じるようになりました。自分がこれまで学んできた領域がWebデザイン系ではなかったので、一から学べる環境を探していました。
――会社選びで重視されたポイントはありますか?
初心者向けのWebデザインの求人はたくさんありましたが、バナー制作だけというところが多くて。私はさまざまなことに挑戦したかったので、サイト制作やコーディングも含めて総合的にスキルが身につくところを探しました。将来のキャリアアップを考えると、幅広い知識を持っているほうが有利だと考えたんです。
LIGの記事で培った信頼関係が決め手
――転職を考えたきっかけを教えてください。
前職では幅広い業務に携わる機会をいただき、デザインだけでなくマーケティング領域や分析ツールを使った改善提案まで経験させていただきました。とても価値のある経験だったのですが、その中で自分がもっとも力を発揮したいデザインやUI・UXデザインの提案により集中したいという気持ちが強くなったんです。
より専門性を活かせる環境で働きたいと考え、転職を決意しました。
――数ある転職エージェントの中でもなぜLIGエージェントを選んでいただけたのでしょうか?
LIGさんのことは以前からよく知っていました。私はコーディングも担当していたので、LIGさんのコーディングに関する記事をよく参考にさせていただいていたんです。
クリエイティブ職に関して深い知見をお持ちだと感じていたので、より専門的な話ができそうだなというところで選びました。
――ありがとうございます! 他の転職エージェントとの違いはどこにありましたか?
担当の大澤さんとはとても話しやすかったです。他のエージェントさんは、こちらの希望条件だけを聞いて「それでしたらこういうところがいいでしょう」と機械的に提案するところが多かったんです。
一方で大澤さんは、コミュニケーションを大切にしながら、「中町さんの特性を考えると、こういう会社も合うかもしれませんね」というように、とても的確なアドバイスをくださったのが他との大きな違いでした。
――転職活動中、どのようなサポートが役立ちましたか?
面接に関する詳細な情報提供が役立ちました。制作会社が運営しているエージェントだからこそ、採用する立場から面接の傾向やポイントを具体的に教えていただきました。
「きっとこういう質問をされるだろう」と予測して、十分に対策することができたので、とても安心して面接に臨めました。
――面接ではどのような点をアピールされましたか?
前向きな考え方や何事にも積極的に取り組む姿勢をアピールしました。基本的にはその点を強調していましたね。
また、前職が同業他社だったこともあり、業界経験についての質問をよく受けました。デザイナーが同じ業界内で転職するケースは珍しいようで、これまでの経験や今後の展望について興味深く聞かれることが多かったです。
将来はディレクター職も視野に入れたキャリア展望
――最終的に内定承諾をされた決め手を教えてください。
一つは同業のWebの事業会社だったことです。自分が興味のある分野であり、これまでの知識がそのまま生かせると思いました。
もう一つは、面接を通じて、職場の雰囲気や働く環境が自分に合っていると感じられたことです。
実際に一緒に働くことになるディレクターさんが面接を担当されていたのですが、そのときに相性の良さを感じていました。実際に働いてみたときにストレスなく、円滑にコミュニケーションが取れそうだと面接を通じて確信できたのが大きな決め手でした。
――転職後、前職での経験はどのように活かされていますか?
GAなどの分析ツールの経験は現職でも非常に重宝されています。前職でも現職でも、デザイナー自身が分析ツールを使って数値を読み取ることが多いので、どの数値に注目すべきか、そこからどのような改善提案ができるかという点で経験が活かされています。
また、コーディングの知識も思わぬところで役立っています。社内外のエンジニアの方に修正をお願いする際に、「ここのCSSをこのように変更してください」など、具体的で的確な依頼ができる点で重宝されています。
――今後のキャリア展望を教えてください。
より深い分析と戦略的な提案ができる人材になりたいと考えています。デザインの制作作業だけでなく、しっかりと自分で分析を行い、「こういった施策を実施したいです」「こういった改善が売上向上につながるのではないでしょうか」といった提案ができるようになりたいです。
ディレクター的な要素も含まれてくると思いますが、デザイン以外の領域でも価値を提供できる人材になりたいと思っています。
――将来的にはディレクター職も考えられているのですね。
実際に面談などでも「ディレクター職には興味ありませんか?」とよく聞かれるので、私自身もキャリアを積んでいく中で、ディレクターという選択肢にも興味を持てるようになると思っています。
5年後、10年後を見据えたときに、デザインだけでなく、ディレクション業務も視野に入れていきたいと考えています。
転職を考えている方へのメッセージ
――最後に、転職を考えている方へアドバイスをお願いします。
一人で悩まずに、ぜひ相談してください。自分一人で「転職するぞ」と意気込んで応募と不採用を繰り返していると、どんどんストレスが蓄積され、自分はダメなんだと落ち込んでしまいがちです。
プロの方に相談することで、心理的な安心感を得られます。転職で悩んでいるときに一人で抱え込まず、まずはエージェントに相談してみるだけで、「もう後戻りはできない」「転職を成功させなければ」という前向きな気持ちになれるので、まずは一歩踏み出してみてください。
![]() |
担当キャリアデザイナー大澤のコメント中町さんは前職で培ったデザインとコーディングの両方のスキル、そしてGA等の分析ツールを活用した改善提案の経験を武器に、同業他社への転職を実現されました。
特に「デザイナーが競合他社に転職する」というケースでしたが、前職での幅広い経験と専門性が高く評価されました。 中町さんの転職活動を通じて、専門性を活かしながらも新しい環境でさらなる成長を目指す姿勢が印象的でした。今後のディレクター職への展開も含めて、キャリアの発展を応援しています。 |
---|
さいごに
クリエイター求人は年々増加傾向にあり、「どの企業で自分がもっとも活躍できるのか」「自分のスキルや経験が活かせる職場はどこなのか」ますますわからなくなってしまう方も多いのではないでしょうか?
私たちLIGエージェントでは、多くの企業様と密に連携を取り、求人情報を熟知したうえで、一人ひとりに最適な求人をご紹介しております。
また、Web制作会社LIGだからこそ提供できる強みがあります。実際にクリエイターの採用・育成に携わってきた経験を活かしたアドバイスと、個々の適性や希望に合わせたキャリアサポートを組み合わせて、みなさまの理想のキャリアをデザインさせていただきます。
専門性を活かした転職をしたい、同業他社での新しい挑戦をしたい、もっと自分らしく働きたい……とキャリアチェンジを検討されている方は、ぜひLIGの転職支援サービス「LIGエージェント」へご相談ください!