- 新卒ブログとは?
- 2024年4月に新卒入社したLIGメンバーが、日々の学びや気づきを綴るブログです。彼らがふだんどんなことを学んでいるのか、気軽にのぞいてみてください。
こんにちは! 新卒デザイナーのもんろーです!
今回は、英語学習のアプリのUI/UXを先輩方と観察してみました。
英語学習アプリ、皆さんも一度は使用したことがあるのではないでしょうか?
いつも使っているアプリにも、UI/UXデザインの観点で見てみると新しい発見がいっぱいです。一緒に見つけていきましょう!
目次
ペルソナ設定でユーザーを理解する
そもそも、「英語学習アプリ」を必要としているユーザーとは、どのような人なのでしょうか? ペルソナを設定することで、「どのようなユーザー体験(UX)を実現したくてこのUIにしたのか」という視点から分析してみたいと思います。
ペルソナとは?
ペルソナとは、商品やサービスを利用している典型的なユーザー像のことを意味します。つまり、アプリやサービスを使う「典型的なお客さん」をイメージして作った、架空の人物のことです。
たとえば「カレー」のペルソナを考えた場合、「一人暮らしの20代男性」がペルソナだとすると、仕事終わりにぱぱっと食べられる「簡単&手間なしカレー」が合いそうですが、「小さな子どもがいる30代のママ」がペルソナだとすると、家族みんなが食べやすい「甘口カレー」が合いそうですよね。
こんなイメージで、それぞれの特徴や目的を考えて、「どんな人がどう使うか?」をはっきりさせるのがペルソナです。
ペルソナを決めることで……
-
✔ ターゲットに合ったデザインや機能を作れる
✔ ユーザーの悩みに寄り添った使いやすいUIになる
✔ 誰のためのアプリか明確になる
といったメリットが生まれます。
実際にペルソナを設定してみた
今回英語学習のアプリを比較をするにあたって設定した、3人のペルソナをご紹介します!
そのペルソナたちのニーズ(ポジティブ・ネガティブ)と、アプリに求める要素をまとめました。
Aさん:日頃から苦手意識のある英語を勉強したい
ニーズ(ポジティブ) | スキマ時間などを効率よく使い、楽しく飽きずに勉強したい。 |
---|---|
ニーズ(ネガティブ) | 実際の会話では使わない難しい単語や、退屈で単調な作業は避けたい。 |
アプリに求める要素 |
|
Bさん:仕事で通訳なしで会話したい
ニーズ(ポジティブ) | 操作が簡単で、仕事に役立つ英語が短時間で効率よく学べるのが理想。ネイティブが使うようなフォーマルな表現や発音を身につけ、実際に英語を話す練習もしたい。 |
---|---|
ニーズ(ネガティブ) | 受験英語のような細かい文法を学ぶより、実用的に勉強したい。カジュアルすぎる言葉や過剰な広告、細かすぎる文法指摘は不要。 |
アプリに求める要素 |
|
Cさん:資格重視、転職や昇進に向けて有利なスコアを取りたい
ニーズ(ポジティブ) | TOEICやIELTSのスコアアップのため、単語やフレーズを重視し、模試や過去問で本番対策をしながら、学習のモチベーションを維持したい。 |
---|---|
ニーズ(ネガティブ) | スコア重視で効率最優先、無駄な機能や日常会話の学習は不要。 |
アプリに求める要素 |
|
3つの英語学習アプリUI/UX分析
今回は3つの英語学習アプリを比較し、各アプリがどう差別化されているか、工夫点を観察してみます。
実際に観察していきましょう!
1. Duolingo
出典:Duolingo
Duolingoのサービス概要
Duolingoは、無料でクオリティの高い英語学習を実現。ゲーム感覚で楽しめるアプリです。
- Duolingoの概要詳細
-
- 総合的な学習内容
スピーキング、リスニング、リーディング、ライティングのすべてのスキルをバランスよく学べる。 - 豊富な言語サポート
英語以外にも多くの言語に対応しており、他の言語を学ぶ際にも利用可能。 - 無料でも充実した機能
基本的に無料で多くの機能を利用でき、初心者にも始めやすい。 - 親しみやすいデザイン
キャラクターや色彩豊かなUIで、子どもから大人まで親しみやすい。
- 総合的な学習内容
アプリのUI/UXの特徴を分析
DuolingoのUI/UXは、シンプルでありながらユーザーを惹きつける遊び心に満ちています。具体的には以下5つの工夫が挙げられます。
- イラストの基本形状と丸みで親しみやすさを演出
すべてのイラストは、長方形・円・三角形といった基本的な図形で構成されており、角の丸いデザインが多く見られる。これにより、学習アプリにありがちな「硬いイメージ」を払拭し、遊び心を感じることができる。 - ブランドの明確化と統一性
アプリのキャラや性格設定がはっきりしており、アプリ内のキャラクターやデザイン、すべてに統一感を持たせることでDuolingoっぽさがブレていない。すべてのキャラクターの性格面まで、丁寧にデザインされている。 - ユーザーインターフェースの一貫性
ボタンの色や形、ボタンにかかる影などを工夫した3Dデザインなどから、ユーザー側が直感的に操作ができるような工夫がされている。 - 定期的なアイコンの更新
ユーザーの関心を引くため、アプリのアイコンデザインが定期的に変更されている。 - ゲーム感覚の学習体験
リーグやクエストなど、ライバルと競ってモチベーションを高めていくようなゲーム要素がたくさんある。3Dのボタンや宝石(ジェム)、国旗やライフのハートなどの工夫も、ゲーム感を引き立たせていて学習アプリの硬い印象がない。
アプリとペルソナの相性
Duolingoが最も重視しているのは、「楽しく継続できる学習体験」です。
-
✅ ゲーム感覚で飽きさせない工夫
ゲーム感覚で学習を進められる設計がされており、ユーザーの継続的な学習を促進している。✅ AIを活用した最新機能
「ビデオ通話」や「ロールプレイ」といったAI機能を導入し、AIキャラクターとの会話やゲームのようなシナリオで実践的な言語スキルを磨ける。
💡こんなペルソナにおすすめ!
「Aさん:日頃から苦手意識のある英語を勉強したい」

2. AI英会話スピーク
出典:AI英会話スピーク
AI英会話スピークのサービス概要
AI英会話スピークは、AIとリアルタイムで英会話の練習ができるアプリです。ユーザーはAIと対話しながら、実践的な英会話スキルを向上させることができます。
- AI英会話スピークの概要詳細
-
- リアルタイムの会話練習
AIとリアルな英会話をシミュレーションでき、実際のコミュニケーション力を強化できる。特に発音練習や即時フィードバックに優れている。 - パーソナライズされたフィードバック
AIが発音や文法の間違いを指摘し、具体的な改善点を提示。独学でも質の高いフィードバックを受けられる。 - 実践的なフレーズ
日常生活や旅行、ビジネスシーンに役立つフレーズを重点的に学べる。 - 自然な発音重視
ネイティブのような発音を目指せる練習が豊富。特にスピーキング力を短期間で上げたい人に最適。
- リアルタイムの会話練習
アプリのUI/UXの特徴を分析
AI英会話スピークのUI/UXでは、視認性の高い色使いやシンプルながらも柔らかなデザイン、そして学習に集中できる画面の見やすさが特徴的です。具体的には以下3つの工夫が挙げられます。
- 色合いの統一
ボタンや重要な部分のブルーが映えている。その他の情報をモノトーンで統一しているため、視認性が高い。正解と不正解、重要度などが一目でわかるようなデザインがされている。 - シンプルすぎないデザイン
文字のジャンプ率が色、余白ともに工夫されている。そのためイラスト中心ではなく、文字中心なのに画面がうるさくない。シンプルではあるが、丸みを帯びたアイコンなどでデザインされており、柔らかさも感じることができる。 - 学習画面の見やすさ
余計な情報が無く、何を読み上げれば良いのか、今何を学ぶべきなのかがわかりやすくデザインされている。
アプリとペルソナの相性
AI英会話スピークが最も重視しているのは、「リアルな英会話の実践練習」です。
-
✅ 発音や表現のフィードバック
会話中にAIがユーザーの発音や表現について即時にフィードバックを提供し、正確な英語力の習得をサポートします。✅ 多様なシチュエーション設定
日常会話からビジネスシーンまで、さまざまなシチュエーションでの会話練習が可能で、幅広い学習目的に対応しています。
💡こんなペルソナにおすすめ!
「Bさん:仕事で通訳なしで会話したい」

3. mikan
出典:mikan
mikanのサービス概要
mikanは英単語の習得に特化したアプリで、中学生から社会人まであらゆるレベルを網羅した英単語帳。効率的に語彙力を高めることができます。
- mikanの概要詳細
-
- 効率的な単語学習
英単語学習に特化した設計。覚えやすいインターフェースと反復学習が特徴。短時間で多くの単語を覚えられる。 - 試験対策に特化
TOEICやTOEFL、英検などの試験に必要な単語をレベル別に学べるため、スコアアップを目指す人に最適。 - シンプルなデザイン
無駄がなく、シンプルで分かりやすいUIにより、すぐに学習を始められる。 - 記憶定着アルゴリズム
学習科学に基づいた設計で、忘れやすい単語を重点的に復習できる仕組みを採用。
- 効率的な単語学習
アプリのUI/UXの特徴を分析
mikanのUI/UXは、シンプルで直感的なUIデザイン、学習フローの最適化、そして試験対策に特化したデザインが工夫されていると感じました。具体的には以下3つの工夫が挙げられます。
- シンプルで直感的なUIデザイン
ユーザーが迷わず操作できるように、この教材のどこからどこまで進んだ、という情報が見える化されている。 - 学習フローの最適化
どこからどこまでがやるべきところなのかがわかりやすい。達成率などが出るため、次の項目に進みたくなるようなデザインになっている。 - 試験対策に特化したデザイン
英検やTOEIC、大学受験など、各種試験に対応した教材が豊富に用意されている。本棚としてラインナップが見えることで、学習のモチベーション維持にもつながるデザインになっている。
アプリとペルソナの相性
mikanが最も重視しているのは、「単語学習の効率化」です。
-
✅ 試験対策に最適
英検やTOEIC、大学受験など、各種試験に対応した単語集が豊富に用意されており、試験勉強に役立つ。
💡こんなペルソナにおすすめ!
「Cさん:資格重視、転職や昇進に向けて有利なスコアを取りたい」

英語学習アプリを分析してわかったこと
今回比較した3つの英語学習アプリから見えてきた、主なポイントをまとめます。
ターゲットが明確に分かれている
各アプリは、それぞれ異なるユーザー層のニーズに合わせて設計されています。
-
- Duolingo:楽しみながら継続したい初心者向け
- AI英会話スピーク:実際に話せるようになりたい人向け
- mikan:試験対策や単語力を強化したい人向け
UI/UXの工夫が学習スタイルを支えている
それぞれのアプリで、学習体験を最大化するデザインが採用されていることがわかりました。
-
- Duolingo:「ゲームのようなデザイン」ゆえに楽しく学習できる。
- AI英会話スピーク:「リアルな会話練習に最適化されたインターフェース」ゆえに本当に人と話して学ぶ感覚を味わえるものになっている。
- mikan:「シンプルで効率重視の設計」で学生や時間のない人に効果的である。
モチベーションを維持する仕組みが違う
それぞれのアプリには、学習を継続させるための仕組みに違いがあることがわかりました。「誰が、どんな目的で学ぶのか」に応じて設計されており、デザインや機能の工夫がターゲットユーザーのニーズに合っていました。自分の目的に合ったアプリを選ぶことが、効果的な学習につながるのだと感じました。
-
- Duolingo:レベルアップやランキング
- AI英会話スピーク:リアルタイムフィードバック
- mikan:学習の進捗を可視化
今回ご紹介した分析が、皆さんのUI/UX学習のヒントになれば嬉しいです。ぜひ身近なアプリで試してみてくださいね!
現在、海外拠点(フィリピン、ベトナム)に関われるIT職や、教育事業での人材コンサルタント職を募集しています。詳細は以下よりご確認ください!