こんにちは、転職エージェント「LIGエージェント」でクリエイターのキャリアデザインを担当している大友です。
転職エージェントは、転職を成功させたい・効率的に転職活動を行いたいというような求職者の方へとてもおすすめなサービスです。
しかし、「転職エージェントって気になるけれど、いまいち使い方がわからない……」と考えている方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、はじめて転職エージェントを利用する方に向けて、転職エージェントの基本的な利用方法や使い倒すコツを、プロがていねいに解説していきます!
目次
転職エージェントの使い方の流れとポイント
まずは、転職エージェントを登録してから内定が決まるまでの基本的な流れについて解説していきます!
一般的に転職エージェントの利用は、以下の5つのステップで進んでいきます。
- 【STEP1】登録
- 【STEP2】面談
- 【STEP3】求人紹介
- 【STEP4】応募・選考
- 【STEP5】内定・入社後フォロー
【STEP1】登録
各転職エージェントのサイトの登録フォームから必要情報を入力して会員登録を行いましょう。
必要な基本情報の例は以下のとおりです。
- 基本情報(氏名・生年月日・連絡先など)
- 転職の希望条件(勤務地・希望職種)
- 面談希望日時
- ポートフォリオ(クリエイター系職種)
登録時の情報はできるだけ詳しく記入しましょう! 事前情報の登録を十分に行うことで、以下のようなメリットがあります。
- 事前にエージェント側が情報を把握することで、業界や希望職種などに詳しい適した人が担当者になりやすい
- 希望条件にあった求人を面談時に提案してくれる
- 面談時に応募書類やポートフォリオの添削をしてくれる
面談設定時に履歴書・職務経歴書の提出を求められることもあり、あらかじめ準備していると今後の流れがスムーズになります。クリエイター系の職種であれば、作品やポートフォリオを一緒に送ると丁寧です。
【STEP2】面談
登録後エージェント側が情報を確認したのち、担当者からメールや電話で面談設定の連絡がされます。通常1週間以内に電話やメールなどで連絡が来ることが多いです。
多くの場合、Google MeetやZoomのオンライン面談、もしくは電話や対面で面談が行われます。
【STEP2】面談
登録後エージェント側が情報を確認したのち、担当者からメールや電話で面談設定の連絡がされます。通常1週間以内に電話やメールなどで連絡が来ることが多いです。
多くの場合、Google MeetやZoomのオンライン面談、もしくは電話や対面で面談が行われます。
面談前に準備しておくこと
面談をスムーズに進め、質の高い求人紹介を受けるためには、事前準備が重要です。以下の準備をしておくと、面談が効率的に進みます。
| 準備項目 | 内容 |
|---|---|
| 履歴書・職務経歴書 | 最新の情報に更新して事前送付。クリエイター系職種の場合はポートフォリオもあるとよい |
| 転職の目的整理 | なぜ転職したいのか、何を実現したいのかを明確にしておく |
| 希望条件の整理 | 職種・業界・勤務地・年収など、必須条件と柔軟に検討できる条件を分けておく |
| 転職活動の状況 | 他のエージェント利用状況、応募中の企業、選考状況などをまとめる |
| 質問事項 | エージェントに確認したいことをメモしておく |
| 通信環境の確認 | オンライン・電話面談の場合は、事前にネット環境や機材をチェック |
面談当日の流れ
面談当日の流れは以下のとおりです。
- 1. 自己紹介
-
まずは自己紹介からです。といっても面接のような堅苦しいものではありません。
ここで担当アドバイザーは事前に登録された情報の確認を行い、そして求職者の方が「どんな人なのか」を知るための質問を行います。簡単に現在の状況や転職を考えたきっかけなどを聞いていくなかで、求職者の方の人柄や、どんなことができる人なのか、強み弱みなどを判断していきます。
逆に求職者の方も担当のアドバイザーの方がどういう人なのかを知る時間にもなります。
どんなことを話すかを事前に考えておくと、当日落ち着いて面談に臨むことができますよ!
- 2. ヒアリング
-
現在の状況や転職の希望条件、なぜ転職がしたいかなど、担当アドバイザーから詳しくヒアリングされます。
自己紹介で話した現在の状況や経験の話をさらに掘り下げていき、なぜ転職を考えているのかや将来のキャリアプランについてなど転職に対しての思いや希望について情報をまとめていきます。
ヒアリングでよく聞かれること:
- なぜ転職したいのか
- 転職先に求める条件(職種・業界・勤務地・年収など)
- これまでの経験・スキル
- 強み・弱み
- 将来のキャリアプラン
- 転職希望時期
- 他のエージェント利用状況
転職理由は素直に本音を話すことが重要です。後ろめたい気持ちがあってもきれいごとを並べず、正直に伝えましょう。面談内容が企業の人事担当者に伝わることはありませんので、安心してください。本音を伝えることで、本当に自分に合った企業を紹介してもらえます。
- 3. 転職市場の情報提供
-
ヒアリング内容をもとに、担当アドバイザーから転職市場の状況や、求職者の方の経験・スキルがどう評価されるかなどの情報を共有します。
希望する業界や職種の市場動向、求められるスキル、想定される年収レンジなど、客観的な情報を得られます。
- 4. 求人紹介の方向性確認
-
ヒアリング内容と市場情報を踏まえて、どのような求人を紹介していくか、方向性を確認します。
この段階で希望条件の優先順位を明確にしておくと、より精度の高い求人紹介を受けられます。
面談を最大限活用するコツ
転職希望時期は3ヶ月以内、なるべく早めなど転職意欲の高さをアピールすると、優先的にサポートしてもらいやすくなります。また、複数のエージェントを利用している場合は、日程調整や重複応募を避けるため、正直に伝えましょう。
エージェントによっては、求人票にない情報にも詳しいことがあります。職場の雰囲気、残業時間、人間関係など、気になることは遠慮なく聞くのがおすすめです。
【STEP3】求人紹介
面談を踏まえて、キャリアアドバイザーから求職者の方の希望条件にマッチする求人を紹介してもらえます! 一般には公開されていない「非公開求人」を保有している転職エージェントもあり、自分では見つけられない優良企業に出会えるかもしれません!
より自分に合う求人を紹介してもらうためには、希望条件を明確に伝えることが大切です。ただし、条件が多すぎると該当する求人が限られ、選択肢が狭まってしまう可能性があります。
| 条件のタイプ | 内容 |
|---|---|
| 必須条件 | 絶対に譲れない条件(例:勤務地、年収下限、職種など) |
| 希望条件 | できれば叶えたい条件(例:リモートワーク可、残業少なめなど) |
| 柔軟に検討する条件 | 状況次第で妥協できる条件(例:業界、企業規模など) |
「譲れない必須条件」「あれば尚可・柔軟に検討する条件」を整理し、優先順位を明確に伝えておくと良いでしょう。
紹介された求人に応募意欲が湧かない場合は、ただ断るだけでなく、興味を持てない理由や引っかかるポイントを伝えておきましょう。判断基準をキャリアアドバイザーが理解すれば、次に紹介される求人は、希望へのマッチ度が高まると期待できます。
なお、キャリアアドバイザーから求人紹介を受けるほか、転職エージェントの求人データベースで自ら検索し、応募する方法もあります。
【STEP4】応募・選考
応募したい求人があれば、担当のアドバイザーへ応募の意思を伝えましょう。エージェントをとおして企業に応募し、選考へと進みます。選考結果についても、すべてエージェントを通して伝えられます。
1. 書類選考
まずは書類選考からスタートします。多くの転職エージェントでは、履歴書や職務経歴書・ポートフォリオ等の応募書類の添削サポートを無料でおこなってくれます。書類選考の通過率を高めるためにも、積極的に活用していきましょう。
- 書類選考でのサポート内容
-
- 履歴書や職務経歴書の添削・アドバイス
- ポートフォリオの見せ方や構成の提案
- 企業に合わせた強みの表現方法アドバイス
2. 面接選考
書類選考通過後は面接選考に進みます。事前に担当アドバイザーから面接対策をしてもらうなど万全の準備をして臨みましょう。面接での受け答えについてのアドバイスや、応募する企業に合わせた志望動機の考え方・面接の傾向など対策をしてくれます。
- 面接選考でのサポート内容
-
- 面接でよく聞かれる質問への受け答えのアドバイス
- 自己PRや志望動機のブラッシュアップ
- 模擬面接を通した実践的なフィードバック
- 企業ごとの面接傾向についてのアドバイス
【STEP5】内定・入社後フォロー
最終面接を通過したら、エージェント経由で内定の連絡が来ます。内定後、内定を受諾するかどうかを決めたのち、入社手続きとなります。
もし休日や給与面などの条件・入社希望日で交渉が必要な場合、転職エージェント経由で交渉をすることが可能です。
会社と条件面について直接交渉をするというのは気まずい気持ちもあり、そもそも言い出しにくいという方もいらっしゃると思います。そういった気まずさや交渉を行う手間などを、転職エージェントを利用することで回避することができます。
また、入社をした後もエージェントがサポートを行ってくれるところもあります。求職者の方がより満足できる転職のお手伝いをすることが転職エージェントのお仕事です。
入社後も定期的にフォローしてくれたり、相談に乗ってくれたりなど、もし何か困ったことがあれば相談してみるのも選択肢の一つです。
転職を成功させるためのエージェントの選び方
総合型と特化型、どちらが向いているか検討する
転職エージェントには総合型エージェントと特化型エージェントの2種類があります。
それぞれ特徴があり、どちらが自分に向いているのか、もしくは併用すべきなのか、比較検討することが大切です。
それぞれのエージェントのメリットやデメリット、どんな人におすすめなのかを紹介します。
総合型エージェント
総合型エージェントは、「総合」と名の付く通り幅広い業界・業種の求人情報を取り扱っています。代表的なものとして「リクルートエージェント」や「doda」などが挙げられます。
| メリット |
|
|---|---|
| デメリット |
|
| こんな人におすすめ! |
|
特化型エージェント
特化型エージェントは業界・職種・年代などの特定の分野に特化したエージェントです。クリエイター、IT、20代、女性などさまざまな分野の求人に特化した転職エージェントが存在します。
代表なものとして、クリエイター向けの「LIGエージェント」やIT業界特化の「マイナビITエージェント」、20代向けの求人がメインの「第二新卒エージェント」などが挙げられます。
| メリット |
|
|---|---|
| デメリット |
|
| こんな人におすすめ! |
|
複数登録で情報の幅を広げる
転職エージェントを登録・利用する際、複数の転職エージェントを併用するのがおすすめです。
とくにおすすめなのは、幅広い求人をもつ「総合型エージェント」と、専門的な知識やアドバイスが期待できる「特化型エージェント」のどちらも利用することです。
2種類のエージェントを利用することで、「特化型エージェント」で専門的な細かい知識やアドバイスを受けつつ、特化型エージェントの求人数の少なさを「総合型エージェント」でカバーするという使い方ができます。
双方のエージェントが得意なことを使いながら効率的に転職活動を進めていきましょう!
また、併用するのであれば、最終的に2~3社に絞っての利用がおすすめです。複数の転職エージェントに登録することで幅広い求人やさまざまなアドバイスを得ることができますが、そのぶん担当アドバイザーとの連絡を取る回数や、やるべきことは増えていきます。
自分が管理できる範囲で転職エージェントを有効的に利用していきましょう。
口コミや評判を確認する
エージェントに登録をしてから「失敗した……」「求めていたものと違った……」とならないためにも、口コミや評判をあらかじめ確認しておくことがおすすめです。
方法1.インターネットで調べる
SNSやインターネットで調べることで、一番手軽にかつ多くの情報を手に入れることができます。
なかには、検索候補に「○○ やめとけ」と出てくるなど、利用者の不安をあおるようなものもあることに注意が必要です。大量の情報の中から情報の取捨選択をしっかり行い、見極めることが重要です。
方法2.知人に聞く
自分の身の回りに実際に転職エージェントを利用した人がいれば、その人に直接聞いてみてもいいでしょう。直接話を聞くことで、自分から知りたいことを質問できたり、体験談を聞くことができたりと自分が求めている情報を手に入れやすいです。
利用する転職エージェントを見極めて、よりよい転職活動へつなげていきましょう!
担当者との相性が合わない場合の対処法
転職エージェントを利用していると、担当者との相性が合わないと感じることもあります。「仕事に対する価値観が正反対」「もっとじっくり求人を吟味したいのに応募を急かされる」といったケースです。
担当者との相性は転職活動の質に大きく影響するため、合わないと感じたら我慢せず、対処することが大切です。
まずはコミュニケーションスタイルの希望を伝える
担当者と合わないと感じる場合、まずは自分がどのようなコミュニケーションスタイルやサポートを求めているかを伝えてみましょう。
例えば以下のような希望を伝えることで、対応が変わり、満足度が上がる可能性があります:
- 「率直に指摘してほしい」
- 「メンタル面をサポートしてほしい」
- 「じっくり検討したいので、応募は焦らず進めたい」
- 「連絡頻度を増やしてほしい(または減らしてほしい)」
それでも合わない場合は担当者変更を依頼
コミュニケーションスタイルを伝えても改善しない場合は、担当者を変更してもらうことも可能です。多くの転職エージェントでは、担当者変更の依頼を受け付けています。
担当者変更の依頼方法:
転職エージェントの問い合わせフォームやカスタマーサポートに連絡し、担当者変更を希望する旨を伝えます。以下のような伝え方を参考にしてください。
- ▼担当者変更の依頼メール例文
-
件名: 担当者変更のご相談
お世話になっております。現在、○○様にご担当いただいております[お名前]と申します。
これまでさまざまな角度からアドバイスやサポートをしていただき、感謝しております。
しかし、○○様が考えていらっしゃる転職のプランと、私が目指しているキャリアとの間にズレがあるように感じております。
もし可能であれば、担当者様の変更を検討していただければと考えております。
ご多忙のところ恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
担当者変更を依頼することは一般的であり、マイナスの印象を持たれることはありません。自分に合った担当者と転職活動を進めることが、転職成功への近道です。
転職エージェントを使い倒す5つのコツ
転職エージェントの基本的な使い方を理解したら、次は最大限活用するためのコツを押さえましょう。これらのコツを実践することで、より質の高いサポートを受けられ、理想の転職を実現しやすくなります。
①希望や目標を明確に伝える
転職エージェントを最大限活用するためには、自分の希望や目標を明確に伝えることが最も重要です。
曖昧な希望では、キャリアアドバイザーも適切な求人を紹介しにくくなります。以下の観点で希望を整理し、具体的に伝えましょう。
| 観点 | 考えるポイント |
|---|---|
| スキルの活かし方 | これまでの経験・スキルをどのように活かしたいか |
| 得たい経験・スキル | これからどのような経験・スキルを得たいか |
| 企業風土・カルチャー | どのような企業文化で働きたいか |
| 働き方 | リモートワーク、フレックスなど希望する働き方 |
| 評価制度・報酬 | どのような評価制度や報酬体系を求めるか |
| 事業理念・経営方針 | 共感できる事業理念や経営方針 |
| 扱う商品・サービス | 興味のある商品・サービスの特徴 |
| 福利厚生・待遇 | 重視する福利厚生や待遇 |
また、転職活動を進めるうちに考えが変わり、優先順位が入れ替わることもあります。その際にはすぐエージェントに伝え、求人選定の基準を修正してもらいましょう。
②提供されるサポートをフル活用する
転職エージェントは、求人紹介だけでなく、さまざまなサポートを提供しています。これらを積極的に活用することで、転職活動の質を大きく向上させることができます。
| サポート内容 | 詳細 |
|---|---|
| 応募書類の添削 | 履歴書や職務経歴書などの書類を、プロの目で添削 |
| 面接対策 | 模擬面接や面接でのアピールポイントのアドバイスを実施 その企業の選考で重視されているポイントを教えてもらえることも。 |
| 企業情報の提供 | 求人票には載っていない企業情報の提供。 たとえば職場の雰囲気、上司の人柄、実際の残業時間、離職率など |
| 面接日程の調整 | 企業との面接日程調整のやり取りなどを代行 |
応募企業数が増えるほど、企業ごとの細かいサポートを受けにくくなる傾向がありますが、こちらから積極的にサポートを依頼すれば対応してもらえます。遠慮せず、必要なサポートをどんどんお願いしましょう。
③こまめなコミュニケーションを心がける
転職エージェントとのこまめなコミュニケーションは、良い求人に出会うための重要なポイントです。
「受け身で連絡を待つ」のではなく、「主体的に働きかける」ことで、充実したサポートを受けられます。個人的にもレスポンスを早めにいただけたり、気になる企業のことを質問いただけたりすると、とても嬉しいです! 転職エージェントとの信頼関係を築くことで、より質の高い求人紹介やサポートを受けられるかもしれません。
④主体的に動く
転職エージェントは強力なサポーターですが、主体的に動くことが転職成功の絶対条件です。エージェントに任せきりにせず、自分でも積極的に行動しましょう。
主体的に動くための具体的なアクション:
- 自分でも求人を検索する: エージェントの求人データベースを活用し、自分でも求人を探しましょう
- 企業研究を自分で行う: 紹介された企業について、自分でもWebサイトやSNSを確認し、理解を深めましょう
- 面接対策を自分でも行う: エージェントのサポートに加えて、自分でも想定質問への回答を準備しましょう
- 業界動向を自分で調べる: 志望業界のニュースやトレンドを追い、面接で話せるようにしましょう
- 自分から質問・相談する: 疑問があれば待たずに、自分から積極的に質問しましょう
- 複数エージェントを比較する: 1社だけに頼らず、複数のエージェントを利用して比較しましょう
「気になることがあれば質問する」「状況が変わったときは報告する」「レスポンスはまめに・早めにする」といった意識で行動すると、転職エージェントをより有効に活用できます。
⑤長期的なキャリアを見据える
転職は一度きりではなく、キャリアの一部です。長期的なキャリアプランを見据えて転職活動を進めることで、より満足度の高い転職を実現できます。
長期的なキャリアを見据えるポイント:
- 5年後、10年後のキャリアを考える: 目の前の条件だけでなく、将来どうなりたいかを考えましょう
- スキルの積み上げを意識する: その企業でどんなスキルを得られるか、次のキャリアにつながるかを考えましょう
- 短期的な条件だけで決めない: 年収や勤務地など、目先の条件だけでなく、成長機会や企業の将来性も考慮しましょう
- 市場価値を意識する: その企業での経験が、将来の市場価値にどう影響するかを考えましょう
- エージェントにキャリアプランを相談する: プロの視点から、長期的なキャリアについてアドバイスをもらいましょう
転職エージェントは、目の前の転職だけでなく、あなたの長期的なキャリアについても一緒に考えてくれます。将来の目標を共有することで、より適切なアドバイスをもらえるでしょう。
まとめ
転職エージェントを利用して転職活動を行うことで、プロのサポートを受けながら転職をより効率的に進めることができます。
転職に対しての希望条件や叶えたいキャリアプランは人それぞれ異なります。転職エージェントは求職者一人ひとりの願いを叶えるための力になりたいと考えております。
転職に関しての悩み・不安なことがあればいつでもお気軽にご連絡ください!
- 業界ネットワークを活かした独自求人の紹介
- 制作現場を知るからこそできる的確なアドバイス
- 採用側と求職者、双方の視点に立ったマッチング
まずは以下よりお気軽にご相談ください!