こんにちは、LIGブログ編集長のまこりーぬです。
この春、早いものでLIG生活6年目に突入します。5年前、LIG初日の日記には「挨拶はもっと素早く! 明日は真ん中の席にすわるぞ」と書き残されていました。初心は大切ですね。
今月も張り切って「LIGブログ編集部のおすすめ記事まとめ」をお届けします! よろしくお願いいたします!!!
目次
LIGブログ編集部のおすすめ記事
クラスメソッド社内のAIサービス利用のガイドラインを策定しました
まずは私のおすすめ記事から!
クラスメソッド社内のAIサービス利用のガイドラインを策定しました
いよいよAIがスゴいことになってきた3月。当然AIには圧倒されましたが、いち早くこのコンテンツを公開されたクラスメソッドさんにも私は圧倒されました。
このスピード感でガイドラインを策定し記事として公開してしまうあたり、Tech企業としてのブランドを感じずにはいられません。こんな企業文化の醸成、攻めの広報活動を目指したいものです。
【砂場DIY】まさかのカインズ衣装ケースで移動式砂場が爆誕
エディターあやまんのおすすめ記事はこちら!
【砂場DIY】まさかのカインズ衣装ケースで移動式砂場が爆誕
暖かくなってきたので、近場で子どもの砂遊びセット買いたいな〜と思い「カインズ 砂遊び」で検索してたどり着きました。株式会社カインズが運営するオウンドメディア「となりのカインズさん」の記事です。
「たしかに砂遊びには容器も必要だ」「砂は一袋だと足りないらしい」「泥団子づくりも楽しそう」と、砂遊び用の砂の紹介だけでなく、あると便利なグッズや使ってみた感想まで紹介してくれています。
(自社記事なのでデメリットの記述がないのは仕方ないとして)第三者のレビューになっているのである程度の信頼感があるし、読者のニーズを満たす役立つ情報を提供してくれているし、ついでにこれも買ってみようという気にもさせているし、オウンドメディアのコンテンツとして理想的な役割を果たしているなと思いました。
たしかにこれは泥団子セットの購入必至ですね。モニッケンダムの来店予約はマイナビウエディングからすべき3つの理由
SEOマーケターちーちゃんのおすすめ記事はこちら!
モニッケンダムの来店予約はマイナビウエディングからすべき3つの理由
ユーザー心理を理解したCTAに、思わずコンバージョンしそうになりました。
・予約するならマイナビウェディング一択(←まず結論)
・その理由は○○(←納得感がある理由)
・締切まで後3日なので、今すぐエントリー・来店予約だけ済ましておこう(←早く申し込もうってなる)
・メアド・名前・TELだけなので、1分でできる(←ハードル下がる)
この流れはいろんなシーンで応用できそうです!
プライベートの情報収集からも学びを得る姿勢がすばらしい。「まだ潰れてないだけ」温浴業界に吹く強烈な向かい風と現場の悲鳴
SEOマーケターマキヤのおすすめ記事はこちら!
「まだ潰れてないだけ」温浴業界に吹く強烈な向かい風と現場の悲鳴
日本でもトップクラスの温浴施設である「草加健康センター」の代表が書いた、「助けてください」というお願いの記事。タイトルがめちゃくちゃ良く、気になってクリックした人も多かったと思う。
>「銭湯帰りにコンビニでアイス買って帰るか」と思っている方はぜひ、銭湯のアイスケースの中にあるアイスを食べてください。飲み物も銭湯の中で買って頂けるとありがたいです。そしてもっと足を運んで頂ければ、廃業する施設を少しでも減らせるかもしれません。
このことは覚えていようと思いました。
これを読んだら好きな銭湯に行こう!
私、欠かさずビン牛乳買う派です。社会人の「ズルい」は、褒め言葉。粋な商売人であるために 阿部圭司(アナグラム株式会社)
デザイナーぱんちゃんのおすすめ記事はこちら!
社会人の「ズルい」は、褒め言葉。粋な商売人であるために 阿部圭司(アナグラム株式会社)
「粋な商売人」という言葉が素敵だと感じました。たとえ数字が出たとしても消費者を煽ったり、悪影響を与えたりするような広告は作らない。消費者を騙すような悪いことはしない。その上で消費者に興味を持ってもらえるような広告を私も作りたいと思いました。「ギブ・アンド・ギブ・アンド・ギブ」、大事にします!
阿部さんはいつもカッコよくてズルいんだデザインフィードバックを受ける側が準備しておくと良さそうなこと
デザイナーまっつーのおすすめ記事はこちら!
デザインフィードバックを受ける側が準備しておくと良さそうなこと
デザインのフィードバックを受ける側の姿勢について紹介しています。新人デザイナーだけでなく、スクールでデザインを学んでいる人にも読んでもらいたい内容です。
記事に書かれている「4つのポイント」は、私自身が入社当初に先輩デザイナーから指摘いただいた内容と同じで、本当に重要だと痛感しています。これらのポイントを怠ってしまうと、フィードバックをする側を困らせるだけでなく、受け取る側も、「期待していた内容のフィードバックが得られない」という状況に陥り、品質や納期に影響がでてしまうことがあります。
フィードバックは、新人デザイナーにとってデザインを高めるために不可欠なものなので、ここで紹介されたポイントを今後も意識していきたいと思います!
まっつーが書いたんじゃないか!? と思うくらいドンピシャな記事でビックリ!・
・
・
今月は最後に、おまけです!
3月15日に開催したChatGPTセミナーが予約1,000名超という驚きの人気っぷりでして、めでたくアーカイブ配信されることになりました。
とっつきやすい内容ですので、「これから業務に活用していきたい!」というみなさんには大変オススメです。よろしければご覧ください!