
みなさんこんにちは。LIGでCTOをやっている「づや」と申します。
本日は華やかなクリスマスツリーの横から失礼します。
皆さんがこの記事をご覧になる頃には、クリスマスどころかすでにお正月も終わっているでしょうから、「なんなんだ、この季節外れの浮かれヤローは」と思われるかもしれませんが、取材日がクリスマス頃だっただけなので、決して季節外れというわけではないのです。浮かれているのは事実ですが。
……それはさておき、この場所はいったいどこなのか気になりますよね。
実は株式会社うるるさんのオフィスにやってきたのです。

うるるさんといえば、クラウドソーシングサービス「シュフティ」や、入札情報速報サービス「NJSS」など多数のWebサービスを展開されているIT企業。今もっとも勢いのある企業といってもいいでしょう。
そんなうるるさんをなぜ今回訪れたのかというと、どうしても気になっていることがあるからです……。
それは、「どうやってエンジニアを集めてるの?」ということ。
私もCTOなのでよくわかるのですが、昨今はどの企業も本っっっ当にエンジニア不足に悩まされています。LIGでもエンジニアは募集していますが、なかなか採用が難しいのが現実。マジでどこにもいません。
そんな中、優秀なエンジニアを次々に採用して、大規模プロジェクトを成功させているといううるるさんは、いったいどんな方法を使っているのか……。
今日はその秘密を暴くまで絶対に帰らない覚悟です。
??:あのーどうかしましたか?

いや、エンジニア採用をどんな手口でやっているのかお伺いしようと思ってまして。
詐欺みたいに言わないでください。そういうことなら僕がお答えしましょう。
ぜひ包み隠さずすべて教えてください!
企業が派遣エンジニアを採用する際に重視するポイントとは

|
NJSS事業本部 プロダクト開発課 課長 森山宏啓さん大学卒業後、中小SIerにてプログラマとして勤務。その後、ベンチャー企業や医療系事業会社を経て株式会社うるるに入社。現在はエンジニアチームのマネジメントを行う。何よりも仕事が大好きで、リモートワークだと際限なく仕事をしてしまう一面も。本業の傍ら、副業でコードも書いているという根っからの技術者。 |
|---|
今日はよろしくお願いします。では、本題に入る前にまずはうるるさんの事業について伺ってもよろしいですか?
はい。株式会社うるるは様々なWebサービスを提供して、仕事を依頼したい企業と仕事を受注したいワーカーをマッチングする「シュフティ」や、全国の官公庁や自治体の入札情報を一括検索・管理できる業務支援サービス「NJSS」、幼稚園・保育園向けのオンライン写真販売サービス「えんフォト」など、その他にも多くのサービスがあります。

本当に幅広い領域に展開されていますよね。そこでお聞きしたいのですが、これだけたくさんのサービスを提供するには、優秀なエンジニアが大勢いないと難しいと思うんです。
そうですね。
でも、今ってどの業界もエンジニア不足ですよね?
そうですね。
おかしくないですか? そんな業界事情がある中で、どうして優秀なエンジニアを大勢採用できるんですか? 変ですよね、何か隠してますよね?
落ち着いてください。
結論から言うと、弊社では株式会社ラクスパートナーズさんにエンジニア派遣をお願いしているんですよ。
ラクスパートナーズ?
そうなんです。たとえば、私が所属するNJSS事業本部では、官公庁や自治体の入札情報を一括検索・管理できる業務支援サービス「NJSS」の開発・保守運用を行っています。このNJSSの大規模なリニューアルプロジェクトを進めるにあたって、ラクスパートナーズさんから来ていただいたエンジニアの方々に助けていただいているんです。
ほう。でも、どうしてラクスパートナーズさんを選んだのですか? 他のエンジニア派遣会社と何が違うんでしょう?

ラクスパートナーズさんのすばらしいところは、エンジニアの研修が手厚いところなんです。もちろん、他社さんでも研修は行っていると思います。ただ、その研修内容が不足していることも多いんです。
というと?
たとえば、技術研修しかしていないと、チーム開発に必要な知識が身についていないこともあります。その点、ラクスパートナーズさんはしっかりとチーム開発についても研修を行っておられるので、プロジェクトに入ってからの立ち上がりが非常に早いんです。
う〜ん……なるほど。私も長く開発の現場にいたので、よくわかります。結局、現場でも再度の研修が必要になるケースが多いんですよね。
もちろん、採用後はうるるとしてもしっかりとオンボーディングは行いますが、そもそもベースの知識や技術がしっかりしていると業務に入るのもスムーズですからね。
技術面を重視されているからこそ、ラクスパートナーズさんにエンジニア派遣をお願いしているというわけですね。
……実は、ここまで言っておいて何なんですが、ラクスパートナーズさんにお願いしているのは技術面だけではないんです。
えっ?
誤解しないでいただきたいのですが、ラクスパートナーズさんのエンジニアが技術面で優秀なのは事実ですよ。ただ、仮に技術が不足していたとしても、やっぱり私はラクスパートナーズさんにお願いすると思います。
それはどうしてですか?
それは、エンジニアの採用においては技術と同じぐらいチームフィットが重要だからです。極端な話、技術は採用後に研修したり、OJTで教えたりして、伸ばしていくこともできます。しかし、チームフィットはそうはいきません。うるるという会社やチームのカルチャーと本人の気質がフィットしなければ、いくら技術があっても生かせないのです。
技術は何とかなっても、性格の不一致はどうにもならないことが多いですからね……。ちなみにうるるさんはどんなカルチャーの会社なのですか?

うるるでは、正社員とパートナーさんの間にあまり線を引きません。パートナーさんは全社イベントにも参加いただけますし、仕事においても積極的に意見を出してもらってプロジェクトに深くコミットしていただいています。そういったカルチャーなので、「自分の仕事はここまでです」と割り切る職人気質な方だと合わない可能性があるんです。
今、勤務されているラクスパートナーズさんのエンジニアはどんな方が多いのですか?
自分自身の考えをしっかりとアウトプットしてくださる方が多いですね。チーム内に壁を作らず、仮に壁を感じても乗り越えてコミュニケーションをとってくれます。
高い技術に加えてカルチャーもフィットするエンジニアが来てくれたら、大規模プロジェクトは特に心強いですもんね。
ところで……できればラクスパートナーズさんで勤務されている常駐エンジニアの方にもお話を伺ってみたいのですが、可能ですか?
構いませんよ。ちょうど今日、出社しているエンジニアの牧野をご紹介しますね。
働く環境や待遇に満足してる?派遣エンジニアの本音!

|
牧野準さん銀行での営業を経てエンジニアへ転身。ラクスパートナーズへ入社後、アサイン先を2社経験した後、株式会社うるるでフロントエンジニアとして勤務。現在はNJSS事業本部にて新機能開発などに従事する。趣味は昨年から始めたというピアノ。 |
|---|
初めまして…..。あの、卓球するんですか?
返球する勢いで今まで言えなかった本音も吐き出せると思うので。あと、LIG役員で行った卓球大会で優勝したことがあって単純に勝って気持ちよくなりたい。
(なにこの人……)
大丈夫! 比較的答えやすい質問からしていくから! じゃあいきまーす!
は、はい。

給料、満足してる?
いや、いきなりめちゃくちゃ答えづらいな。
えーと、これは本音なのですが、仕事に見合った給料は十分いただいていると思っています。ラクスパートナーズでの給与体系は2種類あるんで選べるんですよね。1つはいわゆる会社員的な給与制度で、もう1つはアサイン先のプロジェクト難易度に応じた給与制度です。私は後者を選択しているので、どこかフリーランスのような感覚があります。
つまり難易度に応じて給料が決まるということは、スキルを身につければその分給料もどんどん上がっていくということ?
そうですね。
いいな〜! 技術の伸ばしがいもあるし、すごく良い制度ですね。
そういえば、牧野さんはいつ頃ラクスパートナーズさんに入社を?
2019年4月に入社しました。すでに2つのアサイン先を経験し、2021年4月からうるるさんに常駐しています。
入社は3年前なんですね。入社から最初はどんな研修を受けたのですか?
同期でチームに分かれて、ECサイトを開発するという研修でした。そのために必要なHTMLやCSS、JavaScriptなどの知識を学んで、最終的にアプリを完成させるのがゴールでしたね。

もともとフロントエンジニア志望だったんですか?
いえ、フロントでなくてもよかったのですが、Vue.jsを触るようになってからはフロントが楽しいなと思うようになりましたね。ちょうどその頃にうるるさんからフロントエンドの案件が来たので手を挙げました。
なるほど……。実際にうるるさんに入社してみて、いかがですか?
とても楽しく仕事していますね! コミュニケーションのとりやすい雰囲気ですし、社員の方と私たちパートナーの間に壁がないんです。なんでも相談できますし、とても仕事しやすい環境です。
壁を感じないのはいいですね。チームの皆さんとはどんなコミュニケーションを?
普段はリモートワークなんですが、Zoomで常時ブレイクアウトルームを作って、疑似オフィスに見立ててお互いにコミュニケーションを取っています。あとは「ユーザー理解合宿」というイベントにも参加してお互いの知識を深めたり、よりカジュアルなところではうるるさんの飲み会にも参加しますね!
本当に楽しそうですね。……ただ、そうはいっても、仕事で大変だったこともあるのでは?

そうですね……入社したときはリニューアル直前だったので、大変といえば大変でしたね。たとえば、シナリオのテストのための期間を設けていたのですが、直前になって予定よりも時間がかかることが判明し、リリースに間に合うか難しい状況になったんです。
それはやばいですね!
とても厳しい状況ではあったのですが、一人で考え込まず、森山さんを中心にチームメンバーで話し合った結果、スケジュールに間に合う対策を打つことができたんです。
おお!
もし、社員とパートナーがコミュニケーションしにくい環境だったら、この問題を解決するまでにもっと時間がかかったんじゃないかと思います。困ったことがあったらすぐに相談できる雰囲気があるのは、プロジェクトを進める上でとても重要だと思いますね。
たしかに、最終的に出来上がるシステムの完成度も高まりますよね。
そうですね。やっぱり品質は何よりも重視したいと思っています。可読性の高いシステムにしておけば、今回のようなフルリニューアルがまたいつか行われるときも作業が楽になると思いますし。
すばらしい考え方ですね! 今後もずっとフロントエンドをやっていくのですか?

はい。フロントエンジニアとしての力をつけたいですね。幅広い技術を習得するのも大事だと思いますが、それだけでは強みにはならないので。突出したスキルを身に着けたうえで、幅広く技術を習得していくのが理想だと考えています。
うるるさんとすごく良好な関係を築いていることが伝わってきます。ちなみにどんな人であれば、牧野さんみたいに充実したエンジニアライフを送れると思いますか?
一番は「目標を持つこと」だと思います。漠然とエンジニアになってみたい! と思って始めても続かない可能性が高い気がするんですよね。なので、どんな技術を身につけて何を作りたいのか、そして社会にどんな影響を与えたいのか、を明確にすることがエンジニアとして働く原動力になるのではないかと思っています。
確かにその通りですね。では最後に、仮にラクスパートナーズさんとうるるさんの新年会が同じ日に被ったら、どっちに参加します?
えっ……! うーん……それは困るな……どっちにも参加したい……。
さあ、どっち。
飲み会の前半はラクスパートナーズ、後半はうるるさんみたいな感じで、ハシゴします!
うまく逃げられた。
未経験からエンジニアを目指すならラクスパートナーズ!

……ということで、今回はラクスパートナーズさんのクライアントであるうるるさんにお邪魔していろいろとお話を伺いました。
これからエンジニアを目指す方や現役のエンジニアの方にとって、ラクスパートナーズはとても魅力的な会社だと思います。なにしろ、ラクスパートナーズさんなら現場で通用する実践的な研修が受けられますし、そこで身につけたスキルを生かしてうるるさんのような注目の企業で働けるチャンスも多くあるわけですからね。
- ラクスパートナーズはこんな人におすすめ!
-
- 今勢いのある会社でエンジニアとして活躍したい!
- 未経験からでもしっかりとしたスキルを身につけたい!
- 社内での交流も多く、仲間ができる会社で働きたい!
エンジニアとして飛躍したいと考えている方は、ぜひラクスパートナーズに相談してみてはいかがでしょうか。