
こんにちは、観音クリエイションです。たそがれながら失礼します。なぜたそがれているかというと日本の人材不足を憂いているからです。
世はまさに大人材不足時代
日本は少子高齢化にともなって労働人口が右肩下がりで減少しています。なんと現在で22万人もの人材が足りていない状況。この労働人口は今後もどんどん不足していくという予測が立っており、日本は今や世界でもトップクラスに人材確保が難しい国と言われています。
中でもIT関係の人材の確保は非常に困難で、もう優秀な人材の争奪戦。業界全体が人手不足にあえいでいます。日本中のIT企業の人事部が「ど゛う゛し゛て゛だ゛よ゛お゛お゛ぉ゛お゛!!! も゛っ゛と゛人゛集゛ま゛っ゛て゛く゛れ゛よ゛お゛お゛お゛お゛お゛!!!」って藤原竜也みたいな顔してあえいでいます。
弊社LIGも例に漏れず。これまでWeb求人媒体に出稿したり、自社サイトの採用ページを強化したり、SNSに力を入れたりと、あの手この手で人材確保を頑張ってきました。
けどもうしんどいんですよ。オンラインの施策はしんどいんです。だって競合他社がみんなやってるんだもの。10人を1,000社で取り合うような状況なんだもの。「も゛う゛し゛ん゛ど゛い゛に゛ゃ゛あ゛あ゛あ゛ん゛」って毎日言ってます。今のは藤原竜也と見せかけてニャンちゅうです。
優秀な人材と出会うために我が社は紙を使います
だから今回はオンラインから離れて採用活動をすることにしました。ポチポチクリックする時代は終わりです。Fecebook連携を解除しろ! LANケーブルを引っこ抜け! ノートパソコンを逆パカしろ! 紙を使え!!!!!!!!
そう、採用活動のために紙を使います。具体的に言うとチラシを作ってポスティングをしてみます。
以下、今回の作戦の概要です。
1. 「LIGの社員募集!」というチラシを作る
 2. 優秀な人がいそうなところにポスティングしまくる
 3. 優秀な人めっちゃ集まる
 4. 勝利
競合のIT企業が使っていない方法で採用の問題をバシッと解決。完璧なのでは?
人材募集のチラシを作ろう
さて、本作戦を遂行するにあたって重要なのがチラシ。このチラシの出来が成功を左右すると言っても過言ではありません。
僕はデザインができないので、今回はLIGのデザイナー、もーりーさんにお願いすることにしました。

|  | 人物紹介:もーりー最高の仕事を最短の納期でやってくれる最強のデザイナー。都内デザイン会社にて書籍・ポスター・パンフレットなどの紙媒体を主としたデザインを手掛け、2016年よりLIGに入社。LIG入社後はDeNA様やアース製薬様などの案件に携わり、八面六臂の大活躍。 | 
|---|

というわけで、今回はアカウントプランナーという職種の採用につなげるチラシのデザインをお願いしたいんです。ただどういうものにしたらいいのかイメージがまったく湧いていなくて……。
 なるほど。まず媒体がチラシなので「とにかく目にとまる」っていう要素があったほうがいいですね。チラシを手にした人がそのまま丸めてゴミ箱に捨てないようなデザインにしましょう。
なるほど。まず媒体がチラシなので「とにかく目にとまる」っていう要素があったほうがいいですね。チラシを手にした人がそのまま丸めてゴミ箱に捨てないようなデザインにしましょう。 ほうほう。
ほうほう。 この作戦のゴールは「LIGに興味を持ってもらって、面接に応募してもらう」ですよね?
この作戦のゴールは「LIGに興味を持ってもらって、面接に応募してもらう」ですよね? はい、そうです。
はい、そうです。 了解です。では募集要項の詳細はしっかりと、サイズは小さめに記載しておきましょう。「なんだこれ?」って目を引いて、読んでもらって、興味が出て、応募したくなる。そういうチラシを作ります。あ、観音さんの写真撮っていいですか?
了解です。では募集要項の詳細はしっかりと、サイズは小さめに記載しておきましょう。「なんだこれ?」って目を引いて、読んでもらって、興味が出て、応募したくなる。そういうチラシを作ります。あ、観音さんの写真撮っていいですか? え、僕のソロですか? 社員が並んで笑顔で「働きやすい職場です!」みたいな顔してるやつではなく?
え、僕のソロですか? 社員が並んで笑顔で「働きやすい職場です!」みたいな顔してるやつではなく?
 そういうチラシもらったらどうしますか?
そういうチラシもらったらどうしますか? 丸めて捨てます。
丸めて捨てます。 ですよね。そういった既存のチラシとも差別化をしたいので、切り口を変える必要があると思うんです。なので今回は観音さんのソロ写真でOKです。そこのソファに腰掛けて、悪の組織のボスから仕事を依頼された闇ブローカーみたいな感じでこっち睨んでもらっていいですか?
ですよね。そういった既存のチラシとも差別化をしたいので、切り口を変える必要があると思うんです。なので今回は観音さんのソロ写真でOKです。そこのソファに腰掛けて、悪の組織のボスから仕事を依頼された闇ブローカーみたいな感じでこっち睨んでもらっていいですか? ちょっと待ってください話聞いてました? 人材採用のチラシを作ってもらいたいんですけど。悪の組織とか闇ブローカーとか睨むとか、どんなチラシ作るつもりなんですか?
ちょっと待ってください話聞いてました? 人材採用のチラシを作ってもらいたいんですけど。悪の組織とか闇ブローカーとか睨むとか、どんなチラシ作るつもりなんですか? 大丈夫です。あ、そうそうそのポーズです。あーいいですね。採用。ではこれで作ってきます。
大丈夫です。あ、そうそうそのポーズです。あーいいですね。採用。ではこれで作ってきます。 (本当に大丈夫なのか……?)
(本当に大丈夫なのか……?)〜翌朝〜
 できました。
できました。 早くない?
早くない? こんなもんですよ。はいどうぞ。
こんなもんですよ。はいどうぞ。
 すげえwwww 映画のポスターみたいでめちゃくちゃかっこいい!!!!
すげえwwww 映画のポスターみたいでめちゃくちゃかっこいい!!!! 確かにこれは目を引くし、下のほうに書いてる文字が気になって読んじゃうし、仕事探してたら「応募してみようかな」ってなるかも!
確かにこれは目を引くし、下のほうに書いてる文字が気になって読んじゃうし、仕事探してたら「応募してみようかな」ってなるかも! よかったです。ちなみに設定としては観音さんが死んでしまって、死後の世界から未来の応募者に向けて「LIGはキミにまかせた」と告げているシーンです。
よかったです。ちなみに設定としては観音さんが死んでしまって、死後の世界から未来の応募者に向けて「LIGはキミにまかせた」と告げているシーンです。 何食ったらそんな発想できるようになるんですか?
何食ったらそんな発想できるようになるんですか?アルプスPPSなら印刷からポスティングまで丸っとお任せできるぞ
さて、いいデザインが出来上がったのであとは印刷しまくってポスティングしまくるだけ。
しかしながら何をどうやればいいのかまったくわかりません。ここはひとつ社内のメディアディレクターに相談してみることにします。いろんな会社とやりとりをしている職種なので、何かしらいいサービスを知っているはず。

 (カタカタカタカタ……)
(カタカタカタカタ……)|  | 人物紹介:ころもLIGの敏腕メディアディレクター。Webサービス、ファイナンス、マーケティング、さらには飲食にいたるまで、あらゆる業界のPRを得意とする。年間でやりとりするクライアントは50社以上。繁忙期には10記事以上の広告案件を同時並行で進めることも。 | 
|---|


お疲れ様です。

うっわ!! びっくりした!!! 怖い!!! なんなんですか突然!!
 チラシで人材不足を解消する作戦にころもさんの力が必要です。
チラシで人材不足を解消する作戦にころもさんの力が必要です。 何言ってるか全然わからないんですけど。
何言ってるか全然わからないんですけど。 チラシというのは大衆伝達の媒体として用いられる一枚刷りの印刷物で、販促や広報などを目的として配
チラシというのは大衆伝達の媒体として用いられる一枚刷りの印刷物で、販促や広報などを目的として配 チラシの概念はわかってます。
チラシの概念はわかってます。 人材不足というのは企業経営において発生する問題で、必要とされる人材が集まらず、期待通りの業務をおこなえなくなる状
人材不足というのは企業経営において発生する問題で、必要とされる人材が集まらず、期待通りの業務をおこなえなくなる状 人材不足の概念もわかってます。
人材不足の概念もわかってます。 これ以上何を説明すればいいのか……
これ以上何を説明すればいいのか…… あの、わかっててやってますよね? あぁなるほど……。わかりました。観音さんがそうやって遠回しに話すときって、だいたい工数がかかるような頼みづらい依頼ですよね。
あの、わかっててやってますよね? あぁなるほど……。わかりました。観音さんがそうやって遠回しに話すときって、だいたい工数がかかるような頼みづらい依頼ですよね。 正解。チラシを大量に印刷して、ポスティングしまくりたいんです。
正解。チラシを大量に印刷して、ポスティングしまくりたいんです。 で?
で? で? ってなんですか? 以上ですけど。
で? ってなんですか? 以上ですけど。 印刷して、ポスティングするだけですか?
印刷して、ポスティングするだけですか? そうです。
そうです。 じゃあ全然工数かかんないですよ。アルプスPPSさんが最近リリースしたポスティングサービス使えば一発です。チラシのデータさえ入稿すれば印刷からポスティングまで全部まとめてやってくれます。
じゃあ全然工数かかんないですよ。アルプスPPSさんが最近リリースしたポスティングサービス使えば一発です。チラシのデータさえ入稿すれば印刷からポスティングまで全部まとめてやってくれます。 なにそれすごい。
なにそれすごい。アルプスPPSのポスティングサービスを使ってみた

ポスティングするエリアも細かく指定可能。今回はITリテラシーや情報感度が高く、優秀な人が多そうな六本木を指定しました。
 入稿完了。ではこれで、このエリアのMAXの5万部いきましょう。
入稿完了。ではこれで、このエリアのMAXの5万部いきましょう。 ちょっと待ってちょっと待って! いきなりMAXはこわい! 5万部でいくらかかるんですか?
ちょっと待ってちょっと待って! いきなりMAXはこわい! 5万部でいくらかかるんですか? 約30万円です。
約30万円です。 ほら高いじゃん! もう予算ギリギリじゃん! それにポスティング料入れるといくらになるんです?
ほら高いじゃん! もう予算ギリギリじゃん! それにポスティング料入れるといくらになるんです? いや、5万部ポスティングまでしてもらって約30万円です。
いや、5万部ポスティングまでしてもらって約30万円です。 マジで?
マジで? マジです。
マジです。 5万部を? 印刷して? ポスティングまでしてもらって?
5万部を? 印刷して? ポスティングまでしてもらって? 約30万円です。
約30万円です。 だったらめちゃくちゃ安い。OKです。それでいきましょう。
だったらめちゃくちゃ安い。OKです。それでいきましょう。
今回は枚数が多いので、念のためポスティング前にサンプルを送ってもらうオプションも利用しました。紙質も仕上がりも希望通りでバッチリ!
このオプションが不要の場合はデータを入稿した時点でやることは終わり。後はアルプスPPSさんが全部やってくれます。めっちゃお手軽。
ちなみに配布期間は5万部で1週間ぐらいでした。10月28日(火)に入稿して翌週の11月4日(月)に配布が完了。なかなかスピーディー。
ポスティングサービスを使ってみてわかったメリット

今回ポスティングサービスを実際に使ってみて、感じたメリットをまとめておきます。
ポスティングのメリットその1:とにかく手軽
データ入稿したらあとは全部印刷のプロとポスティングのプロがやってくれます。必要なのはチラシのデータだけ。
ポスティングのメリットその2:ターゲットをかなり細かく絞り込める
地域は丁目単位まで絞り込める上に、建物種別まで選択できます。なのでかなりピンポイントに配布先を狙うことができるんですよね。
今回はIT系に強い20〜30代がメインターゲットだったので、オフィスビルや一軒家を外してマンションのみを配布先に指定しました。
ポスティングのメリットその3:コストが安い
前述の通り、今回はチラシ5万部を印刷してポスティングまでしてもらって約30万円。中途採用1人あたりの採用コストの単価が約80〜120万円なので、ポスティングは費用対効果的にも「完全にアリ」な手段だと言えるでしょう。
ポスティングサービスを使ってみてわかったデメリット
もちろんメリットだけではなく紙媒体という特性上、「まあそりゃそうだよね」というデメリットもありました。今回感じたデメリットは2点。
ポスティングのデメリットその1:効果測定がしづらい
Googleのリスティング広告やFacebook広告だとインプレッション(広告が表示された回数)やCTR(広告がクリックされた回数の割合)などのデータを見ることができますが、チラシはそんな細かいレポート出せません。せいぜい何枚配って何人が反応してくれたかがわかるぐらい。
ここは仕方ないので割り切って「効果がめちゃくちゃ出そうなチラシを作る」という力技で、レポートが不要なほどわかりやすい結果を出しにいくのがいいでしょう。今回はその重要任務をもーりーさんが一晩でやってくれました。
ポスティングのデメリットその2:ウザがられる可能性がある
各ご家庭にはいろんなチラシが配布されています。受け取った方のタイミングや状況によっては配布したものや配布したことに対してクレームをいただく可能性もゼロではありません。
なので配る側としてはできる限り配慮したいところ。ウザがられないデザインにするとか、割引券などの喜ばれるものをセットでつけるとか、受け取る人の気持ちを考えてチラシを作りたいですね。
まとめ
というわけでチラシで人材不足を解消する作戦、ポスティングまでは無事完了することができました。
ちなみに配布からわずか2日でTwitterにて「LIGのチラシ来てた!あえての紙の広告刺さる…!」という声をチラホラ見かけることができ、さっそく手応えを感じています。

(ツイート掲載のご許可をいただいた方々、ありがとうございます!)
実際に応募が来るのが楽しみ。ご応募お待ちしてます!
ネットでリーチできない層へのアプローチの手段に悩んでいる人事の方々、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか。
おまけ

冒頭のたそがれ写真は会社のバルコニーの構造の関係で背骨が折れそうになりながら撮影しました。
 
     
        

 
                         
                                 
                         
                         
                                 
                         
                                 
                             
                            