
こんにちは、司会のフドウです。賃貸マンションに住んでいる、全国のみなさんは毎月、マンションの賃料を支払うときに、こんなことを感じたことありませんか?
「お金を払い続けても将来、今のマンションが”自分のモノ”になるわけじゃないんだよな」って。
僕も今、賃貸マンションに住んでいるのですが、ときどき虚しい気持ちになるんですよね。だけど、分譲マンションを購入するにしてもまとまったお金が必要だし、賃貸にしろ分譲にしろどちらにもメリット、デメリットってあるじゃないですか。
色々調べてみても結局どちらにすればいいんだろう?どちらがお得なんだろう?という疑問はつきません。
そこで今回は、マンションを借りる「賃貸派」とマンションを買う「分譲派」に分かれて、「マンションの賃貸と分譲はどっちが魅力的なのか?」を徹底的に議論することにしました。賃貸派の人も分譲派の人も、この熱い議論をどうか最後まで見届けてください!!
賃貸派vs分譲派どっちがお得?

今日はよろしくお願いします。本日のテーマは「賃貸vs分譲」。
長年争ってきた「きのこの山vsたけのこの里」のように結論がつかないとされるこの問題ですが、先日の国民投票の結果、たけのこの里が勝利をおさめました。
今回のテーマもそう簡単には決着がつきそうにありません。
それでは多彩な論客のみなさんと、そしてご覧のみなさんと一緒に考えていきたいと思います。
![]() |
人物紹介(写真中央):フドウさん残業して帰ろうとしたら、いきなりシャツを着せられ、司会役を任された。本当は、早く帰って夕飯を食べたい。 |
|---|
それでは、パネリストのみなさんをご紹介しましょう。賃貸派
![]() |
人物紹介(写真左奥):鈴木さん賃貸派。ローンで物を買いたくない性格なので、一軒家やマンションを買う行為自体が信じられない。 |
|---|
![]() |
人物紹介(写真左手前):佐藤さん賃貸派。住んでいる家にすぐ飽きてしまい毎回更新せずに引っ越しを繰り返す独身女性。一生同じところに住みたくない。 |
|---|
分譲派
![]() |
人物紹介(写真右奥):小林さん分譲派。将来結婚できて子どもが生まれたら、老後に安定した暮らしを夢見ている独身。 |
|---|
![]() |
人物紹介(写真右手前):斎藤さん分譲派。5年前に一軒家を購入して奥さんと子ども二人と楽しく暮らしている。 |
|---|
準備が整ったようですね。今回は、同じエリアの物件を「借りるvs買う」ケースを想定した議論を展開していただきます。みなさん、よろしくお願いします!
初期費用が安い賃貸vs資産になる分譲

まずは鈴木さん、賃貸派の意見をどうぞ。
賃貸にすると、いろいろなメリットがあるんですよ! そのひとつは、初期費用が安いこと。分譲マンションを買うともなれば、購入価格の1割~2割以上の頭金など、少なくとも100万円以上の資金が必要になりますよね?
それに比べて、賃貸の初期費用は家賃の4~6か月分くらいで、分譲のときの半分以下で済むんです。
ちょっと待ってくださいよ!! その分、分譲にだってメリットがありますからね? 何よりも、購入した分譲マンションは「マイホーム」という資産になりますから。
そうだ、そうだ! ローンの支払いが終わったら、そのあとの住居費を払わなくても、住む場所に困らなくていいなんて最高じゃないですか!! 賃貸なんて、どんなに家賃を支払っても資産性はありませんよ?
ぐぬぬっ…。住み替えしやすい賃貸vsリフォームしやすい分譲

続いてのテーマはこちらです。佐藤さんが何か言いたそうな顔をしていますね。この議題について意見はありますか?
賃貸には、住み替えしやすいメリットがありますから!! 「子供が生まれて教育費がかかるようになったとき」などは、家賃の安い家に住み替えやすいんです。
しかも入居申込みをしてから、早ければ一週間以内に入居できることも魅力ですよね。それが分譲だったら、どうです? 住宅ローンに縛られるから、収入が減ったとしても、簡単に住み替えるのは難しいじゃないですか。
おや、分譲派のみなさんの顔が曇ってきましたね。斎藤さん、異論はありますか?
賃貸派の人たちは、分譲の魅力を知らなすぎ!! 分譲は自由にリフォームすることができるけど、賃貸は原状回復できないリフォームはNGじゃないですか。
それにほとんどの賃貸物件は、コストを押さえるために間取りなどが量産的な作りで、オリジナリティがないんですよね〜〜。それに比べて、分譲は自分好みのマイホームを手に入れることができますよ?
どちらとも、一歩も譲る気はなさそうですね……!住居費を支払い続ける賃貸vsローンを返済する分譲

ちょっと待ったぁーーー!! 賃貸にすれば、住宅のメンテナンスにお金がかかりませんよ!
それそれ! 万が一、部屋の設備が故障したって、そのメンテナンス代は大家(賃貸物件の貸主)が負担してくれますからね。分譲だと、住宅のメンテナンス代は、すべて自分持ちでしょ?
まあ、たしかにそうなんですが……。ただ、老後の住居費まで考えたら、メンテナンス代を支払いながら住むのもアリかな、と思うんですよね。
老後のこと?
分譲マンションなら、老後に住宅ローンの支払いが終われば、毎月支払うのは管理費などの諸費用だけ。ローン返済が終わったあとの住居費を試算してみると、賃貸のほうが1000万円以上かかる結果になるはずです。
えっ、そんなに違うの? そうなると、賃貸物件は老後の住宅費のために、1000万円以上の貯金が必要ってことか……。
はい!ここでみなさんに重大発表があります!
僕は「住む」という観点では「分譲派」だけど、「資産」という観点では「投資派」になりますね。投資VS分譲VS賃貸

ここにきて新たな派閥が誕生しました。(おい、収集つかなくなってきたぞ。こっちは早く帰りたいんだよ。)
不動産投資で得られる長期的な安定収入があれば、老後は安心して暮らせるでしょう。
そうなんですかー。知らなかったです。
さらに、不動産投資は想像以上にローリスク、ロングリターンで、初心者でも安心して資産形成をスタートさせることが可能なんです。
そんなメリットがあったんですか。投資っていうくらいだからてっきりハイリターンだと思ってました。
例えば投資用マンションをローンで購入しても、毎月の家賃収入がローンの支払いで相殺されるので、ローン返済期間中は手元に現金が残らなくても、将来の対策としては十分な方法なんです。
おや? さきほどまで持論を戦わせていたパネラーのみなさんが、投資派のメリットに魅力を感じはじめたようですね。これは一体……?
なるほど、不動産投資にはそんな魅力があるんですね。今までの話から、ただ購入すれば老後は大丈夫と考えていましたが、購入した後にどう活用していくかが大切なんですね。
分譲を購入する場合、初期費用がかかるけど、ローン返済終了後の住居費が少なくて済むのは魅力的。「購入した不動産を投資用にする」という考えは今までなかったので、資産として活用できる投資にも興味が湧いてきましたよ。
ただ私も「居住用」として考えるならば、賃貸と分譲どちらにもメリットがあっていいと思います。将来のことを考えて資産をきちんと残したいのであれば、断然「投資派」です。
「住む」ことに関してどちらがお得なのか、この場では決着が付きませんでした。しかし「資産形成」といった点では「投資」という考え方が皆さんを納得させたところで閉幕とします。
資産形成の手段のひとつとして「投資用マンション」に注目!

結局、今回の議題である「賃貸vs分譲」の結論はつきませんでした。ただ今回、分譲派から「投資派」が生まれたことで、賃貸派も分譲派も不動産は資産として上手に活用していく必要があることがわかりました。
今回の熱き議論のなかで、賃貸派と分譲派は「不動産は資産として活用できる」というメリットに気づき、それを上手に活用していく必要があることを知ったようです。
不動産を資産として上手に活用するためには、不動産のプロに相談することがおすすめ!そこで不動産のプロとして相談したいのが、不動産会社の「青山メインランド」。

投資用マンションはほかの金融資産と違い、比較的低リスクかつ、長期に渡って安定した収入をもたらしてくれます。社会保障が不安視される将来に向けて、十分な資産を確保できる、魅力ある資産運用の方法だといえるでしょう。
- ★資産運用としての魅力
-
- 銀行預金と比べて、投資で得られる利益率が高い!
- 生命保険の代わりにもなる!
- 将来の安定収入源(不労所得)を確保できる!
- 景気変動に左右されにくい!
- 実物資産だからインフレ対策になる!
- 相続税対策にもなる!
「青山メインランド」では「投資用マンション」を通して、お客様の大切にする「家族の夢」や「安心して暮らせる将来」をサポートしています。「投資用マンション」に興味があるけれど、何からはじめればいいのかわからない。そんな人は、「青山メインランド」に相談してみませんか?