WordPressの「ビジュアルエディタ」を見やすくカスタマイズする

WordPressの「ビジュアルエディタ」を見やすくカスタマイズする

ハル

ハル

こんにちは、フロントエンドエンジニアのハルです。
今回はLIGブログリニューアル時にも設定した、「ビジュアルエディタ」の装飾方法についてまとめたいと思います。といっても、こんな風にやったら簡単にできたよ! という報告のようなまとめになります。

「ビジュアルエディタ」について

WordPressを使ったことがある方はご存知かと思いますが、WordPressには記事投稿時に「テキストエディタ」と「ビジュアルエディタ」の2種類のエディタが用意されています。

「テキストエディタ」の場合はHTMLを直接記入することができ、細かい指定が可能になります。一方の「ビジュアルエディタ」は、Googleドキュメントなどの文章作成ソフトのように、文字の装飾が行われた状態で編集することができます。

Wordpressの「ビジュアルエディタ」「テキストエディタ」のそれぞれの画面のスクリーンショット

※左が「ビジュアルエディタ」で、右が「テキストエディタ」のスクリーンショットです。

スタイルの読み込み設定方法

以下はfunctions.phpで指定する方法です。
「add_editor_style」関数を使用し、読み込みを設定することができます。

テーマフォルダ内のfunctions.phpに下記のように記述します。

function wpdocs_theme_add_editor_styles() {
    add_editor_style( 'css/custom-editor-style.css' );
}
add_action( 'admin_init', 'wpdocs_theme_add_editor_styles' );

そうすると、上記の場合テーマフォルダの「/css/custom-editor-style.css」のcssファイルが読み込まれるように設定ができます。

これについては、さらにくわしい設定方法や、リファレンスも参照してみてください。
WordPress Codex 日本語版「add editor style」

やってよかったこと

最初のコーディング時から「ビジュアルエディタ」のスタイルを用意することを意識してスタイルシートの作成を行うと、あとで「ビジュアルエディタ」用のCSSファイルを作成するのがとても楽になります。

Sass(scss)を使用してスタイルシートを作成する場合を、簡単に説明します。

通常コーディング時からパーツをわかりやすくまとめておく

style.scss

// ① 設定等のファイル
@import "setting";
@import "mixin";

// ② リセットCSSなどのファイルを読み込み
@import "sanitize";

// ③ いろいろなスタイル
@import "module1";
@import "module2";
@import "module3";

// ④ 記事本文のスタイル
@import "single-body";

// ⑤ 記事本文で使われるパーツのスタイル
@import "single-module1";
@import "single-module2";
@import "single-module3";

このように、コーディング時にscssファイルで記事本文のみで使うスタイルシートをわかりやすくしておきます。
だいたい、例のように5つで分類できると思います。

①設定等のファイル
設定ファイルやmixin・関数のファイルなどの読み込みをするもの。

②リセットCSSなどのファイルを読み込み
reset.cssやnormalize.cssなどの読み込みをするもの。

③いろいろなスタイル
記事本文で以外で使われるスタイルシートなど。

④記事本文のスタイル
記事本文のベーススタイル。「h2」「h3」「p」などのスタイル
例として下記のように設定しているものです。

.single-body {
    h2 {
        ...
    }

    h3 {
        ...
    }

    p {
        ...
    }
}

⑤記事本文で使われるパーツのスタイル
記事本文で使われるパーツ(モジュール)のスタイルです。

editor-style.cssを作成する

5つの分類で不要なものを省いてeditor-style.cssを作成します。

editor-style.css

// ① 設定等のファイル
@import "setting";
@import "mixin";

// ② リセットCSSなどのファイルを読み込み
@import "sanitize";

// ③ いろいろなスタイル --> 必要ない

// ④ 記事本文のスタイル
@import "single-body";

// ビジュアルエディター部分にid="tinymce"となっているので指定する
#tinymce {
    // 【POINT1】例では.single-bodyの入れ子でスタイルを適応しているため継承する
    @extend .single-body;

    // ⑤ 記事本文で使われるパーツのスタイル
    @import "single-module1";
    @import "single-module2";
    @import "single-module3";
}

【POINT1】の部分の継承は、今回の例だと 「.single-body h2 {}」のようにスタイルを指定しているので、.single-body内の指定を継承することで、「h2」「h3」などの指定を引き継ぐ方法をとりました(けっこう無理やりではありますが、ビジュアルエディター用のスタイルを作成する必要がないので、この方法がいいかなと思っています)。

最大横幅等がある場合は横枠をつける

#tinymce {

	// ----- 追記 -----
    // ビジュアルエディター専用のスタイル調整
    max-width: 800px; // 記事本文が固定幅の場合
    margin: 0 auto;
    padding: 0 10px;
    background-color: #fff;
}

// ----- 追記 -----
// 一手間のコンテンツ部分以外を装飾
html {
  background-color: #25262c;
}

上記のように、

  • 横幅指定
  • 中央寄せ指定
  • 余白指定
  • 背景指定(コンテンツ部分)
  • 背景指定(コンテンツ以外)

を追記します。

このひと手間を加えるだけで、専用エディター感も出てスッキリします!

完成!

設定前と設定後の「ビジュアルエディタ」画面を比較するとこんな感じです。

いかがですか? ちょっとした設定しかしていないのですが、かなりオリジナル感が出て、かつ見やすくなりました!

まとめ

今回は「ビジュアルエディタ」にスタイルを当てる方法と、やってよかったことをまとめてみました。最初から意識してコーディングを進めていれば簡単に設定することができるので、ぜひ試していただければ幸いです。ハルでした。

LIGはWebサイト制作を支援しています。ご興味のある方は事業ぺージをぜひご覧ください。

Webサイト制作の実績・料金を見る

この記事のシェア数

ハルです。 卒業した学校の名前がニックネームになってます。 趣味は某夢の国が大好きで一人で行ったことも。。。 WEBに関することならなんでも興味持って勉強できるのが取り柄です!

このメンバーの記事をもっと読む
デザイン力×グローバルな開発体制でDXをトータル支援
お問い合わせ 会社概要DL