こ…ん…にちは……………。エディターのケンです。
みなさん…妖怪に会ったことあります?
僕は、ありません。実際に見たこともありません。
でも、妖怪と聞くと、「河童」や「天狗」「山姥」といった妖怪をイメージできると思います。
「イメージはできるけど、そもそも妖怪ってなに?」というところは、あまり知られていないような気がします。
今日は、妖怪学の第一人者・小松和彦先生の書籍をもとに、妖怪学という目線から「妖怪」についてご紹介したいと思います。
妖怪って、一体なに?
まず、イメージしてみてください。
あなたが、いま妖怪に会ったらどんな反応をしますか?
きっと大半の人が、いきなり妖怪が現れたら「恐怖」を感じることでしょう。
よく見えない薄暗い先に、なにやら見たこともない非現実的なものが存在している。
……それは、こちらの存在に明らかに気がついている。
「何かされるのではないか?」「あれは、なに?」「どこかに連れ去られるのでは?」「いますぐ逃げよう」。そんな「警戒心と不安」を感じることでしょう。
その「警戒心と不安」が、「恐怖」という感情を生み出し、それによって人間の想像力が超越的存在、つまり人間の力の及ばない神秘的な力をあわせもった存在を生み出します。
それが、「妖怪」です。
恐怖に結びついた超越的存在・現象こそが、「妖怪」なのです。
妖怪の正体は◯◯だった!?
では、妖怪の正体ってなんだと思いますか?
動物? 人? 得体のしれないもの? 宇宙人?
実は、妖怪の正体には日本人が祀る神様と深い関係があるんです。
この世には、人間の想像力が及ばない「不思議」な現象が存在します。この「不思議」な世界が、僕たちの生活世界にあるからこそ、神様や妖怪が存在するのです。(※ここでいう神様は祀られている神様をさします)
例えば、村の人々が次々に大きな病にかかったとします。
妖怪を信じない人からすれば、医学的の原因で合理的な理由を探し、納得するでしょう。しかし、これを「不思議」だと、本当に原因は医学的なものなのかと疑う世界こそが、神様と妖怪が存在する領域なのです。
人に災いをもたらす「不思議」世界を説明する上で「妖怪」が使われ、人を救う「不思議」世界を説明する上で「神様」が使われてきたのです。
要するに、人に害を与える超越的存在が「妖怪」であって、人を救う超越的存在が「神様」なのです。
ということは、
人に祀り上げられている超越的存在=神様
人に祀り上げられていない超越的存在=妖怪
であり、
神様の否定的な側面が妖怪、
つまり、妖怪は神様であり、神様の否定的な側面が妖怪というわけなのです。
妖怪と幽霊の違いってなに?
では、妖怪と幽霊の違いとはなんでしょうか。
妖怪学的に、幽霊は妖怪の一種として分類されています。
そして、幽霊は妖怪の中でも特殊なものとして扱われています。
幽霊には、2種類あります。一つは、なんらかの未練を残し死後の世界に赴くことができずに、生前の姿のまま現われるパターン。現在、一般的に幽霊といわれるものです。もう一つは、絵画などに書かれている足のない姿の幽霊。これは第3者からしても一目で幽霊とわかるタイプのものです。
いずれも幽霊の特徴は、遭遇した者がその姿から幽霊だと個体識別できることです。要するに人間であることが多いということです。
妖怪の中には、人の心の闇が妖怪を作り出しその人自身が妖怪となる場合もあるので、妖怪学的にもその分類は非常に難しいらしい。
一説にはこんな分類もあります。
「妖怪」とは、
- 出現する場所が決まっている
- 妖怪は相手を選ばない
- 出現する時刻は宵と暁の薄明かりの「かわたれどき(たそがれどき)」
であるのに対し、
「幽霊」とは、
- どこにでも現れる
- 現れる相手は決まっている
- 夜中の「丑満つ時(丑三つ時、まよなか)」
であるのだとか。
日本における妖怪の研究
日本における妖怪の研究は、明治後期から始まりました。それまでは、不思議な現象として記されており、妖怪の仕業として記録されていました。
日本で最初に「妖怪学」という学問を提唱したのは、教育家の井上円了です。しかしながら、井上円了の「妖怪学」は、妖怪現象や妖怪の存在を信じる人々に対して科学的に否定していくという研究でした。妖怪を「迷信」ととらえ、「迷信」から人々を解放しようという目的で研究を進めていました。
しかし、この井上円了の提唱を真っ向から受けた人物がいます。民俗学者の柳田国男です。柳田国男は、風俗史家の江馬務の『日本妖怪変化史』と井上円了の仕事に刺激を受け、不満を感じ、民俗学からの妖怪研究の必要性を説いた人物です。
この柳田国男の研究は、
- 全国各地の妖怪種目(種類)を集め、分布を知る
- 妖怪と幽霊を区別する
- 妖怪の発生を神の信仰の衰退とみなし妖怪を説明する
を研究したと言われています。
そして、現在では妖怪文化によって人間の精神の歴史や心のあり方を探る学問として「妖怪学」の必要性を説いている小松和彦先生が第一人者として知られています。ちなみに、この小松和彦先生は、怪異・妖怪伝承データベースの監修も務めています。
日本における妖怪の研究は、今なお「妖怪学」として、古代から現在までの妖怪という存在を生み出す日本人の精神に迫り、人間の「闇」を問う学問として研究されています。
妖怪はいるのか?
さて、ここまで「妖怪」について話をしてきましたが、はたして実際に妖怪はいるのでしょうか。古きより「妖怪」は何度も書物に紹介されてきましたが、現在では語り継がれてきた物語の中に存在しているように思えます。
その背景には、明治時代に「妖怪」の話が「迷信」として扱われ、近代的になるにつれ「迷信」を嫌う傾向にあったため、「妖怪」の存在が薄れていったのではないでしょうか。
しかしながら、「妖怪」というのは人の恐怖と密接な関係にあります。昼間でも不安に感じる場所や、山や川辺、神社や森、寺や墓場、村境の辻などに現れるといわれています。
妖怪は、あなたの警戒心や不安を抱くところに現れるのです。
人あるところ、妖怪あり
「妖怪学新考(講談社学術文庫)ー小松和彦著」
今日も、夜道や空き地、ビルの隙間や、
そう、あなたの「うしろにも」……。
それでは、また!
参考文献:小松和彦著『妖怪学新考』講談社学術文庫(2015年)
小松和彦著『妖怪学の基礎知識』角川選書(2011年)
【宇宙人はいるのか】UFOの歴史を少しだけ紐解いてみてわかったこと