ES6の新機能「class構文」 – 基礎編 –

ES6の新機能「class構文」 – 基礎編 –

ゆたろ

ゆたろ

こんにちは、フロントエンドエンジニアのゆたろです!

ECMAScript連載の第3回となります。今回は、ECMAScript2015から実装された機能の1つ、class構文について説明していきます。個人的に思うclass構文を使うメリットは、ソースが見やすくなったり、継承がしやすくなったりなど。

当記事では、すでにprototypeを利用して定義したものをclass構文に置き換えていくので、上記のメリットを確認していただければと思います。

※厳密に言うとJavaScriptにclassはなく、class風に実装しています。当記事では、classと記述していきます。

prototypeをclass構文に置き換える

まずは、prototypeをclass構文に置き換えていきます。

そもそもprototypeとは?

ES6以前ではclass構文が実装がされていなかったので、prototypeという機能を使ってclassを実装していました。prototypeの詳細は、下記をご参照ください。
Object.prototype – MDN

prototypeを使用してclassを実装すると下記のようになります。

function Hoge(fuga){
	this.fuga = fuga;
};

Hoge.prototype = {
	piyo : function(){
		alert(this.fuga);
	}
};

var hoge = new Hoge('FUGA');
hoge.piyo();

このJSは’FUGA’とalertを出すだけの単純なものです。prototypeで実装したものを分解して、class構文に置き換えていきましょう。

class内にconstructorをセットする

まずは土台となるclassを準備して、最初に実行される処理であるconstructorをセットしましょう。

prototype

function Hoge(fuga){
	this.fuga = fuga;
};

 
class構文

class Hoge{
	constructor(fuga){
		this.fuga = fuga;
	}
}

class構文ではconstructor(){}内に書くので、わかりやすくなったかと思います。

methodを準備する

classに固有で持たせることのできる処理のことを、methodと言います。先ほどのclassにmethodを書いてみましょう。

prototype

function Hoge(fuga){
	this.fuga = fuga;
};

Hoge.prototype = {
	piyo : function(){
		alert(this.fuga);
	}
};

 
class構文

class Hoge{
	constructor(fuga){
		this.fuga = fuga;
	}
	piyo(){
		alert(this.fuga);
	}
}

prototypeのようにconstructorとmethodを別々に書く必要がないので、まとめて記述できます。

class構文を見てみる

上述してきたとおりに、class構文を実行するところまで書くと、下記のようになります。

class構文

class Hoge{
	constructor(fuga){
		this.fuga = fuga;
	}
	piyo(){
		alert(this.fuga);
	}
}
var hoge = new Hoge('FUGA');
hoge.piyo();

最初に書いたprototypeとは違って1つの構文になったので、わかりやすくなりました。

classの継承

次に、別のclassのconstructorやmethodなどを引き継ぐ、classの継承を見ていきます。Hogeに対してHogeSubという子classを使って’classの継承できました!’とalertを出してみましょう。

prototype

function Hoge(fuga){
	this.fuga = fuga
};
Hoge.prototype = {
	piyo : function(foo){
		alert(foo + this.fuga);
	}
};

function HogeSub(fugaSub){
	Hoge.call(this,fugaSub);
};
HogeSub.prototype = Hoge.prototype;
HogeSub.prototype.piyoSub = function(){
	this.piyo('classの継承');
};

var hogeSub = new HogeSub('できました!');
hogeSub.piyoSub();

 
class構文

class Hoge{
	constructor(fuga){
		this.fuga = fuga;
	}
	piyo(foo){
		alert(foo + this.fuga);
	}
}

class HogeSub extends Hoge{
	constructor(fugaSub){
		super(fugaSub);
	}
	piyoSub(){
		super.piyo('classの継承');
	}
}
var hogeSub = new HogeSub('できました!');
hogeSub.piyoSub();

class構文はあらかじめ継承することを想定しているので、簡単に継承できます。

extends

extendsは、親classを指定するために使用します。

〜略〜
	
class HogeSub extends Hoge{

	〜略〜

上記のように書くことで、HogeをHogeSubの親classとして指定できます。

super

superは、extendsで指定した親classのconstructorやmethodを参照するときに使います。

 

superとextendsの関係は、上図のとおり。実際のコードは下記のようになります。

〜略〜

	constructor(fugaSub){
		super(fugaSub);
	}
	piyoSub(){
		super.piyo('classの継承');
	}

	〜略〜

このように書けば、親class(この場合Hoge)に定義してあるconstructorやmethodを参照できます。

まとめ

従来prototypeで書いていたコードが、class構文を使うことでスッキリして読みやすくなります。ぜひ、使ってみてください。

それではまた!

LIGはWebサイト制作を支援しています。ご興味のある方は事業ぺージをぜひご覧ください。

Webサイト制作の実績・料金を見る

この記事のシェア数

ゆたろ
ゆたろ フロントエンドエンジニア / ふるかわ ゆたろ

フロントエンドエンジニアのゆたろです。 アナログゲームと映画とラジオをこよなく愛しています。 最近すぐ足がしびれるので、誰か対処方法を教えてください。

このメンバーの記事をもっと読む
ES6のある星に生まれて | 8 articles
デザイン力×グローバルな開発体制でDXをトータル支援
お問い合わせ 会社概要DL