こんにちは、管理課のいなみです。
ハロウィンはウォーリーの格好をして上野を徘徊して過ごしましたが、気付けばもうクリスマス一色で今年も終わりですね。
さっそくですが、みなさんはご両親や取引先へお歳暮を贈っていますか? お歳暮はお世話になった方へ一年間の感謝を込めた贈り物ですが、「お歳暮を贈らなくてはいけない」という決まりはないため、贈る機会は少なくなってきているようです。
でも、日頃の感謝の気持ち伝えられる年に一回しかないチャンスであるのも事実。普段贈っていない人は、今年は挑戦してみてはいかがでしょう?
お歳暮の起源
日本にしかない「お歳暮」という慣習は、お正月に先祖の霊を迎えお供え物や贈り物をした日本古来の習わしが、起源とされています。
年の暮れになるとお世話になった方へ贈り物を持参してまわる習慣から、現在に至ります。
贈る時期
関東地方では、12月初旬〜12月31日、関西では、12月13日〜12月31日とされています。暮れの忙しい時期に届かないよう、12月20日くらいまでに先方へ届くのが好ましいです。季節のあいさつなので贈るタイミングをはずさないようにしましょう。
贈る時期を逃してしまったら
贈る時期が過ぎてしまい年内に届かない場合は、関東地方は1月7日(松の内)、関西地方は、1月15日までに「お年賀」として贈りましょう。
さらに遅れた場合は、1月8日〜2月4日(立春)までに「寒中御見舞い」として贈ります。
喪中のときは
お歳暮は「日頃の感謝の気持ち」を贈るものなので、贈り手、受け手のいずれが喪中でも贈ることに問題ありませんが、年始のおめでたい時期(1月7日までの松の内)は避けるか、時期をずらして寒中見舞い(松の内〜立春まで)としても良いでしょう。
贈る場合は、熨斗(のし)や水引を使わず、無地の掛け紙や白短冊を掛けます。
贈り方
事前に訪問時間を合わせて直接持参して手渡すのが礼儀ですが、遠方であったり互いの都合からデパートやお店などから贈ることが一般的になっています。
持参する場合
直接手渡す場合のルールは以下が主となっています。
- 早朝や食事どきは避けて、午前10~11時、午後14~16時くらいに訪問する
- お店の紙袋で持参しても問題ありませんが、正式にはお店の紙袋から風呂敷に包みなおして持参する
- 事前に約束をせず急に訪問をする場合は、玄関先でお歳暮を渡しすぐに失礼する
- 風呂敷包みを解き、先方が熨斗を正面から読めるように品物の向きを正して両手で渡す
郵送する場合
品物とは別に「送り状」を郵送するのが正式なマナーです。品物に同封、または品物が届くよりも早く送り状が届くようにしましょう。送り状には日頃お世話になっていることへのお礼や、お歳暮を送ったことを書きます。
熨斗(のし)紙の名称と意味
1. 掛け紙 | 贈答品の上面や全面にかけられる紙。水引、熨斗を一枚の紙に印刷したものは「熨斗紙」と言う。 |
---|---|
2. 熨斗(のし) | 祝いごとや慶事の贈り物に付ける。熨斗自体が「生モノ」という意味を持つため、魚介類や肉など生モノを贈る場合は重複してしまうので、熨斗は付けない。 |
3. 水引 | お歳暮では、紅白の蝶結びが一般的。濃い色が右、薄い色が左に来るようにする。 |
4. 表書き | 水引を境にして、上段に濃い色の墨で「御歳暮」と楷書体で書くのが基本。 |
5. 名入れ | 水引を境にして下段に表書きよりも少し小さめに贈り主の名前、または企業名を書く。連名で贈る場合は右から地位や年齢順、地位や年齢が関係ない場合は右から五十音順で記入する。 |
受け取ったら
電話で済ませることが多いようですが、お礼状を出すのがマナーです。感謝の気持ちを伝えることが目的ですが、無事に届いたことを知らせる役割もあるので受け取ったら速やかにお礼状を出しましょう。
お返しは必要ありませんが、同額程度の「御礼」の品か「お歳暮」を贈っても特に問題はありません。
おわりに
いかがでしたでしょうか? 両親や親戚、お世話になっている企業へ贈るのが一般的ですが、最近では友人に贈るなどカジュアルな行事になってきているそうです。ご両親だけでなく、ご友人に贈るのに挑戦しても良さそうですね。今回の記事を参考に、今年の感謝の気持ちを贈ってみてはいかがでしょうか。
では、また。