ペニーオークションをまとめてみたよ。

たか

たか

ペニーオークションのサイトが多くなってきました。
一部では詐欺まがいの悪質なサイトもあるようですが、ペニーオークションは、オークションにカジノ要素を組み合わせたようなサービスです。

ペニーオークションって。。

通常のオークションは落札者が落札金額を支払いうという形に対して、ペニーオークションは、1入札毎に入札手数料が発生します。

運営者側は入札回数毎に手数料を受け取れるので、ユーザとしては一般的には市場価格よりかなり安く商品を買うことができます。

これはわかりやすいですので、引用。。

例えば、希望小売価格10,000円の商品を運営者が0円出品します。実勢価格が8,000円の品だとして、それが6,000円で落札されたとしましょう。
1入札ごとに75円の手数料がかかる一方で入札額は15円ずつしか上がらないシステムなので、6,000円になるまでの400回分の入札手数料 75×400=30,000円が運営者の元に。
ちなみに落札者自身が10回入札していたなら、落札代金6,000円と75×10=750円の入札手数料、それに送料300円を支払うことになるものの、それでも実勢価格よりは安く商品ゲット!
・・・まあその陰で「1入札75円くらい、いいや」という人たちの小銭が全て運営者(くどいようですがイコール出品者)に吸い取られるわけですが。

ペニーオークションの代表格

ペニーオークションの代表格は2005年ドイツで設立された「Swoopo」というサイトです。

Swoopo


https://www.swoopo.com/
※現在はサービスを終了しています。

2005年にドイツでサービスインし、2007年にイギリス版、その後スペイン、アメリカ、オーストリア、カナダ、韓国とオープンしており、会員数は200万人以上といわれています。

Swooop以外だと、「BidCactus」「Beezid」「MadBid」などがあります。

BidCactus

https://www.bidcactus.com/
※現在はサービスを終了しています。

オープンが2009年4月と後発ながらも1年未満でSwoopoと同じくらいのトラフィックを獲得しているようです

Beezid

https://www.beezid.com/
※現在はサービスを終了しています。

MadBid

https://ie.madbid.com/
※現在はサービスを終了しています。

国内のペニーオークション

国内のペニーオークションの代表格ですが、商品が並んで、タイマーと価格が動的に動くモノで、どれも似たり寄ったりの構成になっています。

東京オークション


https://tokyoauction.net/
※現在はサービスを終了しています。


https://auction.geo-online.co.jp/
※現在はサービスを終了しています。

エンオク


https://enoku.jp/
※現在はサービスを終了しています。

カイドキ

https://kdoki.jp/?r=1
※現在はサービスを終了しています。

ユメオク

https://www.yumeoku.com
※現在はサービスを終了しています。

ペニーオークション比較サイト

ペニーオークション比較ナビ

ペニーオークション徹底比較

国内でも80近くのペニーオークションが立ち上がっています。

グル―ポン系のサービスもそうですが、競争が厳しい中、ペニーオークションの中でも何かに特化し営業力、訴求力を高めていく必要があるのかもしれません。

この記事のシェア数

取締役の岩上です。主に制作、人事、その他諸々を担当しています。 経歴:学生時代にモバイルマーケティング、ITベンチャー企業数社に参加する。在学中からアーリーステージを対象とした独立系投資会社にて、投資業務、コンサルティング業務に従事。2007年、株式会社LIG創業。

このメンバーの記事をもっと読む
デザイン力×グローバルな開発体制でDXをトータル支援
お問い合わせ 会社概要DL