技術の悩みも心の支えも。「推しメンター」と二人三脚で、未経験からUIデザイナーへ転職成功!

技術の悩みも心の支えも。「推しメンター」と二人三脚で、未経験からUIデザイナーへ転職成功!

Sayuri Yamaguchi

Sayuri Yamaguchi

こんにちは! デザインメンタリングサービス「Deview!」運営事務局の山口です。

今回は、Deview! を活用して未経験からUIデザイナーとして転職を果たした岸さんにお話を伺いました。Deview! の具体的な活用法や、転職の大きな支えとなった「推し」のメンターとのエピソード、そしてそのメンターからのメッセージまで! 盛りだくさんな内容となっております。

デザインを学んだけれど未経験からのキャリアチェンジに悩んでいる方、自信を持てるポートフォリオを作りたい方、そしてDeview! の利用を検討している方に、ぜひ読んでいただきたい記事です!

Deview!(デビュー)って?
Web制作会社LIGが運営する、未経験者・駆け出しデザイナー向けのメンタリングサービス。現役デザイナーに何度でも相談でき、デザインレビューからキャリア相談まで幅広くサポートします!
90日間無料で試してみる!
ico 人物紹介:岸さん前職はEC運用。クリエイタースクール卒業後、転職に向けたポートフォリオの制作のため、Deview! を2ヶ月利用。未経験からUIデザイナーとして見事採用されました!

現役デザイナーの具体的なアドバイスがありがたかった

――岸さんが未経験からWebデザイナーを目指したきっかけを教えてください!
岸さん

もともと服飾の専門学校に行っていたので、「デザイン」は身近にあったんです。また、前職ではEC運用の仕事をしていて、テンプレートをもとにバナーを作成していました。

そこで働いているうちにもっと自由な表現や理想のデザインを追求したいと思い、Webデザイナーを目指すことにしました。

――そこからDeview! はどのような経緯で利用していたのですか?

スクールでWebデザインの知識や技術を習得したのちに、転職に向けたポートフォリオ制作のために、Deview! を利用しました。

スクールを卒業すると、プロからアドバイスをもらえる機会がなかったので、現役のデザイナーさんから、デザインに関する考え方や具体的なアドバイスをもらえるのは、本当にありがたかったです!

――Deview! は柔軟な時間帯で利用できるのも大きな特徴ですが、岸さんはどんな時間帯に活用しましたか?

はい、特に23時まで利用できる点は嬉しいポイントでした。その日のうちに困りごとを解消できて、翌日からまた制作に取り組めるので、良いサイクルでポートフォリオ完成までのスケジュールが進められました。

――その日のうちに解決できると、制作リズムが作りやすいですよね。

そうですね。今はUIデザイナーとして転職が叶いましたが、Deview! は働きながらでも利用できる時間帯なので、自分のスキルアップのためにまた利用しようと思っています!

転職活動の支えになった「推し」のメンターとの出会い

――Deview! のレビューはどのくらいの頻度で活用してましたか?

岸さん

2ヶ月間、だいたい週に2回くらい使っていたと思います! 利用していくなかで「このメンターさんにもっとレビューもらいたい!」と思える推しのメンターさんに出会い、それ以降はそのメンターさんがシフトに入ってらっしゃるタイミングで、積極的に利用していました。

――推し! いいですね! メンターのみなさんはどんな方々でしたか?

まず、みなさんとても優しいという点が利用していた理由のひとつです。もちろんデザインやコーディングに関してしっかりと指摘してくださるのですが、当然怖くないしとても親身で。

――技術的な指摘だけでなく、精神的なサポートも心強いですね。

そうですね。それこそ技術面に関して的確にアドバイスをくださるだけでなく、良いところは褒めてくださったり、転職活動で自信を失ってるときには勇気をたくさんもらいました……!

Deview! を利用することで、技術的な不安から精神的な不安まで、今回の転職活動で解消したいと思っていたことを全部叶えてもらいました!


▲フィードバックを経てブラッシュアップされた、岸さんの制作物

ブラッシュアップされた箇所:
  • 写真と背景のトンマナを合わせる
  • 余白が寂しいところにあしらいを入れる
  • SP版にしたとき要素を縦に並べるだけでなく、ボタンなどの操作性を考える(UI/UX面)
  • PC版のスライダーを動かした際に、要素(写真、文字、スライダー)がすべて一緒に動いて、きれいに収まるように など

岸さんの転職を支えた「推し」メンター、土田さんのお話

――土田さんご自身も、未経験からデザイナー転職を実現されたおひとりですね!

icoはい。私自身、Deview! 利用者の皆さんと同じように、異業種からデザイナー転職を目指したひとりでした。コロナ禍を機に飲食業から、今はWeb制作会社でWebデザイナーとして転職し、クライアント様への採用サイト制作などをおこなっています!

――内定が決まった岸さんへ、メッセージをお願いします!

icoまずはおめでとうございます! たくさんお話を聞かせていただいていたので嬉しいです。「岸さんなら大丈夫、すぐ決まる」ということも伝えていたと思いますが、本当にそうなりましたね!

転職活動はいろいろ大変だったかと思いますが、Deview! を利用しつつ、ご自身でも常に積極的に行動されていたことが、今回の成果につながったのだと思います。毎週の壁打ちを通じてご自身の現在地を確認するなかで、強みややりたいことを客観的に捉えるきっかけになっていたとしたら、とても嬉しいです。

これから同志として一緒に頑張りましょう!

▼メンターである土田さんの、当時の転職の体験談はこちら!

Deview! メンターの、普段のフィードバック内容を公開!

――土田さんが日頃、Deview! 利用者の皆さんに対してどんなレビューをしているのか、教えてください!

第一段階💡デザインのコンセプト・トンマナは定まってる?

ico参考デザインの探し方をお伝えするために、レビュー中に実際にギャラリーサイトを検索して見せながら、方向性が近く参考になりそうなデザインを共有しています。

傾向としては、参考にしているデザインの数が圧倒的に少ないケースが多いため、「実務ではどれくらいの量の参考を見るのか」という話もよくお伝えしています。

第二段階💡(大まかには綺麗に作れていても)参考に寄りすぎてない?

icoどこまでが「王道のレイアウト」や「普遍的なデザイン」で、どこからが「そのサイトならではの特徴的なデザイン(=そのまま真似するとアウト)」なのか……といった線引きや、参考にしたい複数のデザインイメージをどう組み合わせるかについては、私なりの考え方をよくお伝えしています。

第三段階💡余白感やサイズ感、デザイン4原則に沿った秩序はどう?

icoこの最終段階を詰めれば詰めるほど、実務に近いブラッシュアップができると思っているので、なるべく多くの点に気づき、指摘するようにしています。

また、実機もしくはそれに近い環境(例えば、サイトならFigmaのプロトタイプ、バナーなら設置想定のモックアップなど)で確認していないのでは? と感じるレイアウトになっている場合には、実務で行っている確認方法についてもレクチャーします。こうしたお話を通じて、より適切な余白やサイズ感に調整することの大切さをお伝えしています。

――「実務レベル=採用者の目に留まるレベル」ですね。レビューによって、どれだけブラッシュアップされるかが、よくわかりました!

さいごに

今回お話を伺った岸さんは、Deview! を利用してデザインの技術が磨かれただけでなく、メンターによる背中押しもあって、希望の転職を叶えることができました。ひとりで黙々とデザインに向き合うのではなく、プロからフィードバックを受けて着実に制作物の質を向上させることが、目標達成への近道です。

Deview! のメンターは、皆さん自身も未経験でデザイナー転職を実現した経験者。だからこそ、実体験をもとにした親身なアドバイスが可能です。

デザインからコーディングまでレビュー受け放題の「Deview!」。使わないのはもったいない限りです!

未経験クリエイターを年間1,000名以上育成してきたLIGだからこそ、あなたの挑戦に本気で向き合える体制があります。「もっと早く相談していればよかった」と思う前に、ぜひ気軽に試してみてください!

なんと、これまで30日間無料でしたが、2025年10月から90日間無料になりました👏

90日間無料で試してみる!

この記事のシェア数

Sayuri Yamaguchi
Sayuri Yamaguchi Digital Education / Education,HR / Career Designer / 山口 さゆり

クリエイタースクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」の受講生サポートと「LIG Agent」のCA/RA業務に従事。大学卒業後、通信会社で9年間営業を経験し、3店舗の営業オペレーション改善を実現。1年間の海外生活を経てLIGに転身。前職での実績を活かし、スクール運営の効率化と転職支援の質の向上に尽力している。

このメンバーの記事をもっと読む
クリエイターの価値は、正しい場所で最大化される。忙しいあなたに代わって、理想の職場を見つけます。
無料で始める 詳しく見る