Canva講座おすすめ8選!初心者向けに料金・目的別で比較

Canva講座おすすめ8選!初心者向けに料金・目的別で比較

Yui Motoki

Yui Motoki

こんにちは! Webデザインスクール「デジLIG」運営の本木です!

日々目にするSNSの投稿画像、ブログのアイキャッチ、プレゼン資料、名刺など……

「こんなの自分で作れたらいいのに」

そう思ったことはありませんか?

「でも、デザインってセンスが必要でしょ?」「難しそうだし、私には到底無理……」

そんな理由でデザイン制作を諦めてしまった経験はありませんか?

「Canva(キャンバ)」があれば、誰でも驚くほど簡単に「まさにこれが作りたかった!」というものが、あっという間に完成するんです!

本記事では、デザイン初心者の方でも迷うことなく、そして何より楽しみながらCanvaを使いこなせるようになる、厳選した8講座をご紹介します。

Canvaでできること・できないこと

「Canvaを始める前に、まずはCanvaでどこまでできるのかを知っておきたい!」

そんな方のために、Canvaの得意分野と苦手分野を整理してみました。あなたの目的に合っているかどうか、ぜひチェックしてみてくださいね。

Canvaが得意なこと

⭕️ SNSやWeb用のデザイン制作 Instagram投稿、Facebookカバー、YouTubeサムネイル、ブログのアイキャッチなど、Web上で使用する画像制作はCanvaのもっとも得意とする分野です。豊富なテンプレートと直感的な操作で、デザイン初心者でもプロ並みの仕上がりが期待できます。
⭕️ ビジネス資料・印刷物の基本制作 Instagram投稿、Facebookカバー、YouTubeサムネイル、ブログのアイキャッチなど、Web上で使用する画像制作はCanvaのもっとも得意とする分野です。豊富なテンプレートと直感的な操作で、デザイン初心者でもプロ並みの仕上がりが期待できます。
⭕️ 基本的な画像編集・加工 写真の明度調整、フィルター適用、簡単な切り抜きなど、基本的な画像編集機能も充実しています。専門的な知識がなくても、写真を美しく仕上げることができます。
⭕️ 動画編集の基礎 短い動画の作成、テキストアニメーション、BGM追加など、SNS投稿用の簡単な動画編集も可能です。

Canvaでは限界があること

🔺 高度で複雑なデザイン制作 企業ロゴの制作、複雑なイラストレーション、精密なレイアウト調整などは、Canvaのテンプレート中心の仕組みでは対応が困難です。完全オリジナルのデザインを一から作り上げるには限界があります。
🔺 プロレベルの画像編集・レタッチ 人物の肌修正、背景の完全除去、複数画像の高度な合成など、プロの写真編集で求められる細かい作業はCanvaでは実現できません。
🔺 印刷物の詳細なカラー管理 商業印刷で重要なCMYKカラー対応や、色校正などの専門的な印刷準備はCanvaでは行えません。
🔺 本格的な動画編集 長時間の動画編集、複雑なエフェクト、音声の詳細編集などは、Canvaの動画機能では限界があります。

あなたの目的はどちら?

  • 「SNSやビジネス資料を手軽に、きれいに作りたい」
    → Canvaで十分! 本記事で紹介する講座でスキルアップしましょう
  • 「デザイナーとして本格的に活動したい」「完全オリジナルのクリエイティブを生み出したい」
    → Illustrator・Photoshopなどプロツールの習得が必要です

Canvaは「誰でも簡単にそれなりのデザインが作れる」素晴らしいツールですが、プロのデザイナーが使用するAdobe Creative Suite(Illustrator、Photoshop、InDesignなど)とは目的や機能が異なります。

もし「将来的にはデザイナーとしてキャリアを築きたい」「副業でより高度なデザイン案件を受注したい」とお考えなら、Canvaと併せてプロツールの習得も検討してみてくださいね。

もっと本格的にデザインスキルを伸ばしたいなら……
「Canvaだけでなく、より幅広く、高度なデザイン技術を体系的に習得したい」
「自分のアイデアを自由に表現できるクリエイターになりたい」
「副業やキャリアアップに本格的なデザイン力を活かしたい」

そんな方には、【デジタルハリウッドSTUDIO by LIG】がおすすめです。無料説明会も開催中なので、ぜひ一度チェックしてみてください。

無料説明会に参加してみる!

Canva講座選びで失敗しないための3つの重要ポイント

せっかくCanvaを学ぶなら、効率的で成果につながる講座を選びたいですよね。ここでは、デザイン初心者の方が講座選びで後悔しないための重要なポイントを3つご紹介します。

Point①:どんなデザインを重点的に学びたいか決める

Canvaで作れるデザインは幅広いですが、講座によって得意分野が異なります。あなたが「どんなデザインを優先的に学びたいか」を明確にすることで、最適な講座を選びやすくなります。

▸SNS運用に特化したい!

Instagram投稿画像、Instagramストーリーズ、YouTubeサムネイル、Twitterヘッダーなど、SNS投稿に特化したデザインを重点的に学びたい場合は、SNSデザインのトレンドやサイズ設定、エンゲージメントを高めるデザインのコツが学べる講座がおすすめです。

ハッシュタグに映える色使いや、スマホ画面での見やすさを考慮したレイアウト技術など、SNS特有のデザインノウハウが充実しているかを確認しましょう。

▸ビジネス資料・営業ツールを作りたい!

プレゼンテーション資料、提案書、チラシ、名刺、ポスターなど、ビジネスシーンで活用するデザインに重点を置きたい場合は、見やすく伝わりやすいレイアウトの作り方や、ブランドイメージを統一する方法が学べる講座が最適です。

情報整理のテクニックや、相手に信頼感を与える色選び、読みやすいフォント選択など、ビジネス用途に特化したスキルが充実している講座を選びましょう。

▸幅広いデザインスキルを身につけたい!

「SNSもビジネス資料も動画編集も、一通り何でもできるようになりたい」という場合は、Canvaの基本操作から応用テクニックまで網羅的に学べる総合型の講座がおすすめです。

様々なテンプレートの活用法、写真加工のテクニック、動画編集の基礎など、Canvaの機能を幅広くカバーしている講座を選ぶことで、どんなデザインニーズにも対応できる基礎力が身につきます。

Point②:自分のレベルに合っているか確認する

Canva講座を選ぶ際は、その講座が「初心者向け」なのか「経験者向け」なのかを確認しましょう。自分の現在のスキルレベルに合った講座を選ぶことで、スムーズに学習を進め、着実にスキルアップできますよ。

▸Canvaが初めての方

基礎から丁寧に学べる講座を選びましょう。「初心者歓迎」「前提知識不要」といった記載が目安です。

▸ある程度Canvaを使ったことがある方

より実践的な応用テクニックや効率化、特定分野(SNS運用、プレゼン資料作成など)に特化した内容が学べる講座がおすすめです。

Point③:受講形式を確認する

Canva講座の受講形式は多岐にわたります。

オンライン、対面、セミナーなど、それぞれにメリット・デメリットがありますので、ご自身の学習スタイルや目的に合わせて最適な形式を選ぶことが重要です。

メリット デメリット
オンライン講座
  • 自分のペースで学べる
  • 場所を選ばない
  • 費用がリーズナブル
質問しにくい、モチベーション維持が難しい
対面講座
  • 直接質問できる
  • 疑問を解消しやすい
  • 受講生同士の交流がある
  • 日時・場所に制約がある
  • 費用が高め
セミナー形式 特定テーマを短時間で集中して学習できる
  • 網羅的に学びにくい
  • 質問時間が限られる

おすすめCanva講座8選

1.【リグアカ】Canvaで作るバナーデザイン講座

リグアカ

💡 おすすめポイント
・Canva公式クリエイターが講師!信頼性の高いプロの技が学べる
・デザインの基礎から実践まで体系的に習得できる
・買い切り型だから、学習期間の制限なく何度でも復習可能

リグアカは、Web制作会社LIGが運営するオンライン動画学習サービスです。Canva公式クリエイターを講師に迎え、デザインの基礎から実践的なバナー制作までを学べます。単にツールの使い方だけでなく、意図を持ったデザインができるようになりたい方におすすめです。

講座料金 ¥5,500(税込)
受講形式 オンライン(動画)
全収録時間 4時間9分(学習期間の制限なし)
こんな人におすすめ
  • デザイン初心者
  • バナー制作で副業したい人
  • 意図あるデザインを学びたい人
講座詳細ページ https://lig-aca.liginc.co.jp/courses/canva

2.【Schoo(スクー)】Canva講座

Schoo(スクー) – 社会人向けオンライン学習コミュニティ

💡おすすめポイント
・初心者でもわかりやすい基礎から応用までの講座が充実
・ライブ配信もあり、リアルタイムで質問ができる講座もある
・月額料金で複数講座が見放題。デザイン以外のビジネススキルも同時に学べる

Schooはビジネスパーソン向けのオンライン学習サービスで、Canvaの基本操作から活用術まで幅広く学べる講座があります。初心者でも理解しやすい内容で、ライブ授業を通じて講師に質問できるのが特徴です。月額制なので、他のデザインやビジネス講座も一緒に学べてお得です。

講座料金 月額980円(見放題プラン)
受講形式 オンライン動画(ライブ・録画)
受講期間 講座の内容による
こんな人におすすめ
  • Canva初心者〜中級者
  • ライブ配信で質問したい人
  • Canva以外のビジネススキルも学びたい人
公式サイト https://schoo.jp/

3.【Udemy】Canva無料版でできる簡単デザイン講座!

オンラインコース – いろんなことを、あなたのペースで | Udemy

💡おすすめポイント
・無料版Canvaでもできる操作に特化
・名刺・SNS・チラシなど実務にも対応
・わかりやすい構成で初心者でも安心

Canvaの無料版だけを使って、名刺やチラシ、SNS用の画像などを作る練習ができる講座です。難しい操作は一切なく、動画を見ながら一緒に手を動かして進めていくので、まったくの初心者でも大丈夫。実際に使えるデザインが作れるようになります。

講座料金 27,800円(セール価格あり)
受講形式 オンライン(動画視聴)
全収録時間 6.5時間(学習期間の制限なし)
こんな人におすすめ
  • Canva初心者
  • 無料版だけで実用スキルを身につけたい人
  • SNSや名刺などを作れるようになりたい人
講座詳細ページ https://www.udemy.com/course/canvadesign2025/

4.【Canva公式】Canvaデザインスクール(無料オンラインコース)

Design School – Learn design with Canva

💡 おすすめポイント
・Canva公式が提供する、最も信頼性の高い情報源
・デザインの基礎知識やブランドキット活用法まで無料で学べる
・Canva学習の最初の一歩として、手軽に始められる

Canva公式が提供する「Canvaデザインスクール」は、Canvaの基本的な使い方からデザインの原則まで、無料で学べるオンラインコースです。Canvaを使い始める初心者の方にとって、信頼性の高い情報を得られる最適な出発点となります。

講座料金 無料
受講形式 オンライン(動画)
受講期間 コースによる
こんな人におすすめ
  • Canva初心者
  • まずは無料で試したい人
  • 公式教材で基礎を学びたい人
公式サイト https://www.canva.com/design-school/

5.【mikimiki webスクール】ゼロから学べるCanvaWebデザイン完全講座

【日本初Canva公式アンバサダーが教える】ゼロから始めるCanva Webデザイン講座

💡おすすめポイント
・Canvaでホームページ制作や動画編集まで学べる万能型
・Instagram投稿や動画編集など多彩な内容を含む
・Practice(演習)レッスンで手を動かして身につく設計

Web制作の知識がなくても、Canvaでホームページ・SNS投稿・動画などを作れるようになる講座。ハンズオン形式の演習で学んだ内容が定着しやすい設計になっています。

講座料金 39,800円
受講形式 オンライン(動画)
全収録時間 約10時間20分(学習期間の制限なし)
こんな人におすすめ
  • デザイン初心者
  • CanvaでHPや動画編集まで幅広く学びたい人
  • 手を動かしながら学びたい人
公式サイト https://www.ririanschool.com/courses/0-canva-web

6.【パソコン市民講座】Canvaデザイン講座

パソコン教室ならパソコン市民講座|初心者向けの基礎から資格取得までサポート

💡おすすめポイント
・丁寧な個別対応で初心者も安心
・ビジネス用バナーやチラシ・SNS用画像など幅広く学べる
・教室とオンラインの両方から選べる柔軟な受講スタイル

パソコン操作が苦手な方でも、Canvaの基本からビジネスで使える実践スキルまで楽しく学べる講座です。教室で気になることはすぐに質問できるので安心して続けられます。

講座料金 入会金6,600円+受講料1,870円/時間+月会費 2,450円/月+テキスト教材費 330円〜
受講形式 教室 or オンライン(個別指導可)
受講期間 全6回(要問い合わせ)
こんな人におすすめ
  • パソコン初心者
  • 対面でじっくり学びたい人
  • ビジネス活用をしたい人
講座詳細ページ https://www.pc4353.net/course/canva_design.php

7.【ハロー!パソコン教室】Canvaビジネス活用入門講座

ハロー!パソコン教室 オンライン校公式サイト – 自宅にいながらいつでもレッスン

💡おすすめポイント
・実務で役立つテンプレート中心
・SNS画像やチラシも自作可能に
・校舎との連携でサポート充実

パソコン初心者にもやさしいカリキュラムで、Canvaを使って名刺やチラシ、SNS画像などのビジネスツールを自作できるようになる講座です。教室でのサポートやオンライン受講も可能で、実務で役立つスキルを段階的に学べます。

講座料金 23,220円(税込)
受講形式 オンライン(Zoom)
受講期間 約16時間(受講可能期間は3ヵ月)
対象レベル
  • Canva初心者〜中級者
  • SNS画像やチラシを自作したい人
  • サポート体制重視の人
講座詳細ページ https://ehello.jp/course/canva.html

8.【ストアカ】Canva講座

ストアカ | 教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット

💡おすすめポイント
・リーズナブルな価格で気軽に始められる
・対面・オンライン・マンツーマンなど、多様な受講形式から選べる
・受講者の口コミやレビューが豊富で、安心して講座を選べる

ストアカは、様々なスキルを学びたい人と教えたい人を繋ぐプラットフォームです。Canva講座も数多く開催されており、オンラインだけでなく対面形式の講座も選べます。短時間で特定のスキルを習得したい方や、講師に直接質問しながら学びたい方におすすめです。

講座料金 500円〜2,000円程度
受講形式 少人数制・マンツーマン、オンライン・対面選択可
受講期間 1時間〜数時間程度(講座による)
こんな人におすすめ
  • Canva初心者
  • 短時間で学びたい人
  • 対面またはマンツーマンで学びたい人
公式サイト https://www.street-academy.com/online/canva

Canvaは独学でも学べる?講座を受講するメリット・デメリット

Canvaは直感的で操作が簡単なツールなので、独学でも十分に使いこなせます。YouTubeや公式チュートリアル、無料テンプレートなど、無料で学べるコンテンツも豊富です。

しかし、独学には「わからないことをすぐ質問できない」「学習の順序やポイントがわかりづらい」といったデメリットもあります。そこで、効率よく基礎から応用まで身につけたい場合は講座の受講がおすすめです。

以下の表で、独学と講座受講のメリット・デメリットを簡単に整理しました。

メリット デメリット
独学
  • 無料または低コストで始められる
  • 自分のペースで好きな内容だけ学べる
  • 自力で調べる力がつく
  • 時間や場所に縛られず学べる
  • 学習の方向性や順序がわかりづらい
  • 間違った知識に気づきにくい
  • 疑問点をすぐに解消できない
  • モチベーションが続きにくい
  • 実務レベルに達するまでに時間がかかる
講座受講
  • 体系的・効率的に学べるカリキュラムがある
  • プロの講師に質問・添削を依頼できる講座もある
  • 実務を想定した課題などで応用力が身につきやすい
  • 仲間や講師の存在で学習意欲を保ちやすい
  • 費用がかかる
  • スケジュールが決まっている場合、柔軟性に欠ける
  • 講座によって質に差があることも

まとめ

Canvaは初心者でも気軽に始められるデザインツールで、今回紹介した講座は目的やレベルに合わせて選べる良質なものばかりです。独学も可能ですが、講座を活用することで効率よく学べ、疑問も解消しやすくなります。

まずは気になる講座から始めてみて、慣れてきたらさらに専門的なコースにステップアップするのもおすすめです!

Canvaを学んだ後のキャリアアップも考えてみませんか?
「Canvaでデザインの楽しさを実感した!」「もっと本格的なデザインスキルを身につけて、キャリアの幅を広げたい」
そう感じた方には、プロのデザイナーが使用するIllustrator・Photoshopなどを体系的に学べるデジタルハリウッドSTUDIO by LIGがおすすめです。

  • Canvaでデザインに目覚めて、さらにスキルアップしたい
  • 副業やフリーランスとして本格的にデザイン案件を受注したい
  • 転職でデザイナーやWebクリエイターを目指したい
  • 企業のマーケティング担当として、より高度なクリエイティブ制作をしたい

現役のプロデザイナーが講師を務め、実際の案件を想定した実践的なカリキュラムで学べます。Canvaで培ったデザインセンスを、さらに深いレベルまで引き上げませんか?

無料個別説明会では、あなたの現在のスキルレベルや目標に合わせて、最適な学習プランをご提案いたします。オンラインでも毎日開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください!

無料説明会に参加してみる!

この記事のシェア数

Yui Motoki
Yui Motoki Digital Education / Education / School Adviser / 本木 優衣

「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」にてスクール運営やカウンセリングを担当。大学卒業後、通信会社に4年間勤め、営業職・SV職を経験した後、人事部へ異動。採用担当として採用計画から入社後フォローまでを一貫して担い、研修や広報など幅広く従事。2025年6月にLIGへ参画。キャリア支援や人材育成を得意とする。

このメンバーの記事をもっと読む
未経験からWebクリエイターを目指すならデジLIGへ
個別説明会はこちら 資料請求