こんにちは。LIGのメディアディレクター、バンビです。LIGブログの記事広告を制作しています。
唐突ですが、最近母親の誕生日や友達の結婚が重なって、プレゼントを選ぶ機会がたくさんあったんですよ。じつは僕、プレゼント選びにすっっっごく時間がかかるんです……。
だって、相手がその場では笑顔で喜んでくれていたとしても、心のなかで「ああ、これはいらないわ……ってか全然使わないし」と思われていたら、ショックで立ち直れない。
うおおお、もういっそ正直にいらないって言ってくれ。
僕は、プレゼントを贈る人の「喜んでもらいたい」っていう優しさと、プレゼントをもらった人が「喜んでおかなきゃ(汗)」って頑張って喜んでくれる優しさのすれ違いだけは避けたい……。
そのすれ違いに僕は……「優しい共同作業説」と名前をつけました。
そして、「優しい共同作業」の絶対的回避方法を思いついてしまったんです。
「もらって嬉しくないプレゼントを知れば、絶対に喜ばれるプレゼントを贈れるんじゃないか」って。
そこで今回は、社内のLIGメンバーに「今までもらったプレゼントで一番嬉しくなかったものは?」というインタビューをしてみることにしました。
「もらって嬉しくなかったプレゼント」のリアルって?
LIGの社員はどんなプレゼントをもらっているんでしょうか?LIGのみんなに話を聞いてみましょう!
LIG社員Aの場合
まずは、LIGの記事広告を制作している、メディアディレクターのAさんへ聞いてみましょう。









まあ、ちょっと不安になることを聞いちゃったけど、贈られる側も演技ってしちゃいますよね。僕だって、嬉しくないのに、とりあえず喜んだふりをしたことがたくさんある。なんなら「これ欲しかったんだよ〜!」ってことまで言っちゃう。欲しかったふりしちゃう。
- 教訓
- 自分好みの香りの押しつけはアウト。相手の好みを徹底的に調査すべし
うーん、センスあるプレゼント選びって難しいな……。続いてはディレクターのBさんにも聞いてみましょう!!
LIG社員Bの場合








※匿名LIG社員②は、無類の巨像好きで有名であり、メンバープロフィールにも「謎の巨像女子」というアピールをしている



- 教訓
- 用途がない上に、得体の知れない仏像も言わずもがなアウト
LIG社員Cの場合
まあ、うん、よし!!気を取り直して、エディターのCさんにも聞いてみましょうか!


「牛」ですかね。

……???????牛!?牛って言った?あ、牛肉ってことですかね?
いえ、「牛を一頭」です!
……???????






- 教訓
- 牛はアウト
う〜〜ん、みんな予想以上に、とんでもないプレゼントをもらっていたようですね……。
まあ、どんなプレゼントでも贈られた側は気を遣って喜びますよね。
「喜んでくれていたから、これは正解だったかも!」って素直に思ってた、過去の自分をグーで殴りたい気持ちです。
いままで僕が贈ってきたプレゼントたちは、一体どれだけの人に本気で喜んでもらえたのでしょうか?
ああ考えただけで、胸がざわざわしてきました……。
あれ……ちょっと待って。なんか僕、究極の結論に気づいちゃったんですけど。
「贈られる側に、好きなものを選んでもらえばいいんじゃない?」
((((これって、もう最終結論でしょ?そうでしょう??))))
プレゼントするなら、受け取った人が好きな商品を選べるソーシャルギフト!
今回、インタビューをしてみて、やはり「優しい共同作業になる説」は成立すると確信しました。
プレゼントを贈り、贈られ気を遣いあう……優しさから生まれる悲しい徒労……。贈る人に選んでもらうことでそんな悲しい連鎖はまるっと解決!!!メールやSNSで手軽に贈ることができて、受け取った人がネット上で好きな商品を選べる「ソーシャルギフト」を利用すれば、気を遣い合う関係から抜け出して、みんながハッピー!
「贈って嬉しい、もらって嬉しいプレゼント」はソーシャルギフトの「Gift Pad」!
「Gift Pad」にはグルメや雑貨をはじめ、流行りの美容アイテムや体験ギフトなどが幅広く用意されているので、誕生日プレゼントや出産内祝いだけではなく、引き出物や二次会景品、結婚祝いなどのいろいろなシーンで活用できるでしょう。IT時代に即し、Webカタログでプレゼントを贈れる、新しいギフトサービス。それが「Gift Pad」です。
「喜ばれるプレゼントしか贈りたくない!」という人は、「Gift Pad」で本当にほしいと思ってもらえるプレゼントを贈ってみませんか?