金木犀も香り、秋の訪れを感じる今日この頃。
「新しい学び」にチャレンジしたいという心の声、私には届いていますよ。
こんにちは、バックエンドエンジニアのリョウタです。
![]() |
リョウタバックエンドエンジニア、ロックバンド「GRAND FAMILY ORCHESTRA」のギタリスト。LIGブログにてすべての「売れたいバンドマン」におくるWebツール活用術!を連載中。 |
---|
学びを欲しているみなさまの役に立ちたい!!
そんなことを考えていた、まさにそのときです。

今度「STUDIO by LIG」で新しいLIVE授業を企画しているのですが、講師をやっていただけませんか?
![]() |
どいつドイツ生まれ上海育ちだが、家では日本語の生活。ゆえにネイティブの方と同じように喋れる外国語はひとつもなく……。「帰国子女」とは名ばかりの、生粋のモノリンガル。 |
---|

私でよければ喜んで!


あと、サウスポー(左利き)の人だとうまくお手本ができない可能性があります。
初心者は手の形を感覚的に覚えるまでが難しいので。

あんた、ここは会社だよ!? スタジオって、STUDIO by LIGだし、LIVEはLIVEでも、LIVE授業だよ!!
LIGのリョウタさんに頼んでるのであって、バンドマンに用はないんじゃ!
- STUDIO by LIGとは
- 株式会社LIGとデジタルハリウッド株式会社(通称:デジハリ)が業務提携をしてはじめたクリエイター養成スクール。月に一度、LIGのメンバーや現場で活躍するデザイナーを講師に迎えてLIVE授業が開催される。受講生に人気のイベントであり、デザインの基礎から最新の技術まで学ぶことができる。


そういうことでしたら、WordPressにしましょう。
ということで、LIG本社内にあるコワーキングスペース「いいオフィス上野」にて、初心者向けのWordPress講座を開催することが決まりました。
しかも、今回はSTUDIO by LIGの受講生以外もお迎えして、お仕事後の参加に最適な夜に開催します!
猫も杓子も「WordPress」の時代……。その波に乗らねば!
LIGの実案件でもWordPressを使ったものは多いです。
コーポレートサイトや、メディアサイトなどオリジナルを求めれば求めるほど、1から触れるようになる、あるいはその仕組みを理解する必要性が出てきます。
今回は、「Docker」という昨今の業界標準のツールを使用して、ローカル環境(みなさんのパソコン)でWordPressを動かしてみます。
Dockerとはなにか、WordPressはどういう仕組みで動いているのか、どう応用できるのか、などなど、みなさんと一緒に手を動かしながらご説明します。
そのあと、仮想のクライアントを想定したWebサイトを、WordPressを使ってみなさんと作ります。工程の中で、WordPressを用いたWebサイト制作についての考え方や理解を、よりいっそう深めることができます。
講師紹介
![]() |
株式会社LIG バックエンドエンジニア 森山良太株式会社LIGでWordPress案件をメインに従事。 WordPressコミュニティ「信州 WordPress Meetup(旧WordBench長野)」でモデレーターとしても活動をしている。 LIG入社以前の7年間のフリーランス時代から「WordPressでご飯を食べている」といっても過言ではない。 |
---|
夜20時から開催
平日の仕事終わりに新しいことを学びたい、というリクエストにお応えして、今回は夜20時から開催します。定時ダッシュを決めれば間に合いますよ!
フリーランスのデザイナーさんで、「最近WEB案件増えてきたんだよなー」という方や、営業職など他業種からの転職をお考えの方にも最適です。
ぜひいらして下さい!
「WordPress入門講座〜動かそう!理解しよう!〜」概要
開催日 | 2018年10月30日(火)20:00〜21:30(受付開始19:30) |
---|---|
会場 | いいオフィス上野 東京都台東区東上野2丁目18−7 共同ビル上野3階 |
イベント内容 | 「Docker」を用いたローカル環境下でのWordPressの構築とWebサイト制作実践 |
対象 |
|
定員 | 30名程度(先着順) |
参加費 | 1000円(STUDIO上野/池袋 受講生無料) |
持ち物 | ノートパソコン(mac/Windows 10 Pro 64bit) ※ 会場でのレンタルはございません。 ※ スムーズな進行のため、Docker(無料)をあらかじめインストールしていただきますようお願いいたします。 |
ご参加お待ちしております!
これからWeb業界に転職してみたい方の第一歩として、デザイナーやディレクターさんの技術・知識としてお役に立てたら幸いです!
それでは、みなさまにお会いできることを楽しみにしています!