みなさんこんにちは!
新卒でLIGに入りました。教育事業セールスのタッキーです。座右の銘は楽しんだもん勝ちです。
今回は、自己紹介をかねて「なぜLIGに新卒で入ったのか」を書いてみようと思います。
ちなみに一般的な就職活動をしてとても悩んだので、就活で悩んでいる人に届いたらいいなと勝手に思っています。
目次 [閉じる]
「おかしいと思ったことに素直なだけ」学校と戦ってきた学生時代
出身は大阪で大学も関西の大学だったので、上京して3ヶ月ぐらいの若者です。渋谷に行くと100%迷います。シティボーイに憧れています。
高校まで公立の学校に通い、大学はよくある私立大学に通ってました。商売できるようになりたかったので、商学部でした。しかし今でも簿記はよくわかりません。
小学生の時は、友達と意地を張り合い、真冬でも半袖で登校してました。中学では、なぜクソ暑いのに学ランを着ないといけないのか、本気で学校と戦っていました。
高校では、地味なカーディガンは着てよくて、派手な色はダメなのかよく分からなかったので、ピンクのカーディガンを着て先生から怒られていました。一番偉い校長先生ならわかってくれるだろうと、話しにいきましたが、怒られました。今でもなぜ怒られたのか腑に落ちていません。
大学ではスケボーで通学したら、怒られました。留学生がスケボー通学して交通事故を起こしたので禁止だそうです。自転車で事故が発生しても、自転車登校禁止にはなってないのにね。
今まで変わった子と認識されることが多かったのですが、おかしいと思ったことに素直なだけだったんです。行動や言動が周りと違うから、変に目立つ。
日本の教育ってよくも悪くも画一的じゃないですか。枠にはまったりするのが苦手だったので、とても先生から嫌われていたのを覚えています。
でも、たくさんの友達や心の広い先生に恵まれて楽しかったので、学校には毎日行ってましたよ。
国際ボランティアで価値観が変わった大学時代
大学では、海外に行ってみたかったので国際ボランティアサークルに入りました。フィリピンでの文化交流活動が初海外だったのですが、経済的には貧しい環境ながら、夢や目標に向かって頑張る子供たちに大きな刺激を受けました。
「貧しい国=不幸せ」みたいなイメージを持ってしまっていたのですが、いい意味で裏切られました。自分の視野の狭さや、偏見を持っていたことをすごく恥ずかしく感じました。
それからは、「学生団体でももっとできることがあるはず」とサークルの代表として、楽しみながらも必死のピッチで頑張ってました。バイトしてサークル行って、海外行って、ゼミ活動も頑張って……と毎日忙しかったですがとても充実してましたね。学生っぽいです。エモ。
ゲーム感覚の就活。大手広告代理店の内定も無事ゲット! だけど……
そんなこんなで、充実した学生生活を送っていたのですが、例の奴がくるのです。
「就職活動」
もちろんお金を稼がないと生きていけないので、就職はするつもりでしたが、死んだ魚の目みたいなサラリーマンにはなりたくないなって。なんのために働こうか、とても悩みました。
「全然思いつかねぇ」
思いつかないので、「担当者の人にどんなことを言ったら刺さるのかな」とか、「受けがいいかな」という考えで、それに合わせてアピールするだけの活動になりました。
幸いにも売り手市場だったので、大手広告代理店からの内定も貰うことができました。
でも、企業に合わせるだけの就職活動には中学や高校で感じた違和感と同じものを感じて、生きてる心地がしなかったです。ロボットみたいだなって。
ゲーム感覚でやっていた就活の攻略法
そんな就職活動のなかで自分なりに考えた攻略法をまとめてみました。
このときに私が大切にしていたのは「どんな新卒を求めているのか?」を理解すること。ゲーム感覚とはいえ、自分は会社を知るためにできる限りの情報収集をしました。
※もちろん落ちるところもあります。しかし日本には410万社もあるのです。まったく責任は持てないのでご了承ください。
SNSを活用する
プロフィールに会社名を入れることで自分を良く見せようとする人はたくさんいるので、会社名で検索していけば、会社の人の雰囲気がなんとなくわかってきます。オススメはFacebookとNewsPicksです。
OB訪問で情報収集する
OB訪問では、採点されている場合も多いので気をつけましょう。OBの方も、だいたい都合の悪いことは喋りません。
「社内で優秀とされる人はどんな人ですか?」という質問はしておいたほうがいいです。どんな新卒に入って欲しいかなんとなくわかります。
公式のOB訪問以外にも友達の先輩とか個人的につながってご飯に行くのもオススメ。実際の仕事環境や賃金のことなど面接では聞きにくい内容を聞きましょう。
口コミサイトを見る
離職した人が色々と情報を載せてくれる口コミサイトは登録しておきましょう。社会人の年齢じゃないと登録できなかったりしますが、そこは臨機応変に……。
グループディスカッションでアピールする
就活はアピール合戦です。相手のニーズを満たすことができることをどんどんアピールしましょう。しかし、目立とうとするあまりコミュニケーションがとれない人はダメですよ。
「私は周囲の人と円滑にコミュニケーションをとりながら仕事をすることができます」というアピールをするのです。
面接でアピールする
情報を集めたうえで、仮説を立てた「御社に理想的な新人」になるのです。
誠実さを求められる企業なら誠実さを発揮した経験を、行動力を重要視する企業なら行動力を発揮した経験をアピールします。たとえ同じ経験でも、話し方次第で、誠実にも行動力があるようにも聞こえます。伝え方大事ですよ。
納得いかず、もう一度就活をすることに
このように、なかばゲーム感覚で就活をしていくなかで、内定もいくつかいただけました。内定を貰えば、やりたいこともわかってくると思ってました。
でも気づけば自己啓発本を読んでいる日々。まったくもってイケてなかったです。答えなんて書いてなかったです。
いつの間にか「内定をもらうこと」がゴールになっていたみたいです。
「これでいいのか?」
そんな不安感から、親や親友に色々と聞きました。自分が客観的にどういう人間か。
自分が頑張った経験も振り返りました。
「なんで頑張れたんだろう」
「なんのために頑張っていたのだろう」
いっぱい考えると自分のやりたいことも定まってきました。ていうか決めちゃいました。
もしやりたいことがわからない人は、この記事がとても参考になると思います。

【保存版】やりたいことの見つけかた
決めちゃったのがこんな感じです。
- カラフルな世の中を作りたい
- 自分らしく生きる人がたくさんいる世界にしたい
- 自分らしく生きる文化を作りたい
なんだかとてもいいように書いてますが、自分が好きなように生きたいだけです。自分が楽しく生きたいだけです。後悔せずに死にたいだけです。
そんなこんなで卒業前の10月からもう一度就活を始めました。早く成長したかったし、お金のためだけに働くのも嫌だったので、主にふたつの軸で探しました。
- 自分のやりたいことにつながる会社
- 自分の成長につながる会社
そんななか、偶然この条件にあてはまるLIGの新卒募集を見つけました。卒業前の12月のことです。

《2018年3月卒/2019年3月卒》新卒採用始めます! 明るくてポジティブで前向きな若者来たれ!
LIGに決めた理由
個人的な意見ですが、色々な経験をするうちに将来やりたいことも変わると思います。
でも人事受けするからとかじゃなくて、自分はこうやりたいと決めちゃうことが大事なんじゃないかなと思います。
決めちゃってからは、不安感は不思議と消えました。来年もたぶん売り手市場だし、再チャレンジできるって開き直ることもできました。
誰も人生の責任は負ってくれないし、せめて自分が納得できることを喋るのがいいんじゃないですか? 自分が納得できる会社を選べばいいじゃないですか?
たまたま私はLIGでした。自分がLIGに決めた理由は以下の通りです。
「Life is Good」という理念と自分の目標に親和性がある
→自分の納得感の話です。
理念に対してさまざまなアプローチをしている
→仕事をする上でも目標に対してさまざまなアプローチを考えて行動する癖が身につきそう。
いろんなの事業をやっている
→いろんなフェーズの事業を経験することができます。なかなかないと思いますそんな環境。
今後も成長していきそう
→責任者ポストにつける可能性が高そう。だって事業を拡大している会社って責任者ポストが増えるんだもの。大手だと早くて10年先とかのイメージ。
さまざまなことを経験できる
→たくさん失敗するイメージが湧きました。アホなのでその分成長できそうだなって安直に考えました。
自分が将来やりたいこと
メルカリが「捨てることなくす」ために頑張っているように、自分も「カラフルな世の中」を作れるように頑張ります。
自分の色を出しながら働けるように、実力をつけたいなと思います。まずは自分が自分らしく働けるように、その先に自分のやりたいことができればなと。
「言うは易く行うは難し」
まぁ将来のことを考えても、実現する実力がないと意味がないので、営業の見習いの見習いのとして頑張っていきたいと思います!
みなさんのLifeが少しでもGoodになるように! 精進いたします!
終わりに
就職活動で悩んでる後輩から相談を受けて、この記事を書こうと思いました。近くの先輩や大人たちに色々と話を聞いてみるのもいいと思います。人事の人に相談に乗ってもらうのもいいと思います。
でも誰の意見も正解ではないです。就活には正攻法はあっても、正解はないです。
どうせ正解がないのなら、自分の納得できる選択をする方が大事だと私は思います。みなさんの参考に少しでもなれば幸いです。
ちなみに今年もLIGは新卒採用してますよ!