「日本って国は素晴らしいのさ。その国に生きる僕たちも」
こんにちは。日本をこよなく愛する、ライターの紳さんです。
![]() |
人物紹介:紳さん ライター。フィリピンに英語留学をした際、一度も授業を受けずに遊んで帰国したことがある。 |
---|
先日、ドイツ人のテレサが日本に来ました。写真は一緒にスーパーマーケットでランチの買い出しをしているところ。
「どうして味噌にはたくさんの種類があるの? 赤と白、何が違うの?」
……僕は答えられませんでした。なんなら、味噌をどうやって作るのかも知りません。
いや、材料が大豆とか米なのは知ってますよ? でも、麹ってなに? どうして味噌ができるの?
テレサとは、「Huber.(ハバー)」というWebサービスを通じて知り合いました。
Huber.は「日本のことを知りたい訪日観光客」と「国際交流を望む日本人」をマッチングさせるサービス。この記事は、そのPRのための記事です。
日本に来る前、テレサとはチャットでコミュニケーションを取っていました。Huber.の基本機能のひとつが、このチャットです。
「どんな目的で日本に来るの?」
「どんな体験がしたい?」
話を聞いてみると、テレサは意外にも「何度も日本を訪れている日本通」であることが判明。九州、京都、東京、長野の自然など、あらゆるNIPPONをすでに体験済みでした。
では、なぜテレサはHuber.で日本人ガイドを探しているのか?
テレサ曰く、彼女が体験したいのは「日本人の日常」とのこと。
そこで、僕の脳で考えつくかぎりの「普通」な体験をいくつかリストアップして伝えました。「カラオケ」、「アキハバラのメイド喫茶」、「ラウンドワン」……楽しそうなこともたくさん提案したのですが、彼女が特に興味関心を示したのは、
「味噌汁とおにぎりを作って食べる」
「ゲーセンでクレーンゲームとプリクラ」
「立ち飲み屋で呑んだくれる」
など。マジか。そんな地味なのでいいのか。
簡単な写真と紹介文を添えて、テレサにガイド当日のプランを提案したところ

と言ってくれたのです。もちろん、実際には言ってませんでしたが。
こうして、僕の「日本の日常」を外国人に案内する挑戦が始まったのです。
- Huber.はガイド料が貰えます!
- 余談ですが、Huber.でガイドを担当すると、対応した時間に応じてガイド料が支払われます。ただし、お金を稼ぐのが目的で利用するようなサービスでもないです。あくまで「外国人と交流したい」とか、「外国人に本当の日本の良さを伝えたい」とか、「恋人と別れて寂しいから、誰かと一緒にいたい」とか、そういう目的で利用してくださいね!
日本人の心を教える
ガイド当日、地下鉄日比谷線の入谷駅に来てもらいました。ここは僕の居住エリアのひとつ。
初めての日本ということであれば空港まで迎えに行った方がいいかもしれませんが、テレサは大丈夫そうだったので、まあいいかなと。
事前にチャットで話しているとはいえ、生で会うのってやっぱり嬉しいですね!
ちなみに、僕の隣にいる女性は誰かって?
僕のパートナー、サブガイドのカイ・シミズです。Huber.で見つけました。
ぶっちゃけ、僕は他国の言葉がまったく喋れないのでカイの力が必須です。
![]() |
人物紹介:カイ ネパールが大好きな女子大生。美しい英語を話す、美しい心の持ち主。 |
---|
Huber.はメインとサブのペアでガイドすることを推奨しています。
そもそもガイド自体経験が無いにもかかわらず、文化が違う海外の方をガイドするとなると 1 人では不安な人も多いはず。 2 人でガイドすればお互いサポートしあえるし、不安を解消することでより友達になりやすいからだそう。
逆に言うと、Huber.でパートナー(サブガイド)を探せば、外国語が苦手な方でもガイドをすることができるわけです。
(記事上ではこれ以降、僕がテレサと普通に会話をする場面が登場しますが、すべてカイが通訳で入ってます)














というわけで、味噌汁の材料と
おにぎりの材料を適当に選んで買ってきました。
テレサは普段、料理もするそう。なかなかの包丁さばきでした。
ただし、タマネギの切り方は日本人の感覚とぜんぜん違う。








・
・
・





味噌汁がサクッと完成したので、炊きたてのご飯をおにぎりにします。
めちゃくちゃ熱いはずなのに、なぜか平気なテレサ。
「日本の米はネバネバしてるけど、手に水と塩をつけると握りやすい」ということを教えるとあっという間にマスター。
そこらへんの日本人より遥かに上手。



こうして、おにぎりと味噌汁が完成。
簡単なので、見ているだけで作り方が分かったはず。





・
・
・


そして、「おにぎりは外国で言うところのハンバーガー」という説明をし、かぶりついていただきました。
箸の持ち方とか、お椀の持ち方とか、座り方とか。
日本の食事の正しい作法があるかもしれないけど、僕にはよくわからない。
味噌の違いも、言葉の意味も、何かと手を合わせる意味も。
ところで、外国から来た方に日本を案内する場合
「日本の文化や歴史を100%、正しく理解していないとダメだよね?」
と不安になる方もいらっしゃるかも知れませんが、僕はそんなことないと思います。
普段通りの振る舞いをしていて自然と滲み出るのが「日本人っぽさ」であり「おもてなしの精神」だと思います。それこそが日本の心。
これをちゃんと伝えることができれば、ガイドの資格は十分にあると思いますね。
日本という国の楽しみ方
続いてやってきたのは、浅草の漢字ハウス。
この施設は本当に最高のサービスを提供しています。
訪れた外国人の名前を聞き、漢字名を考えて名付けてくれるというサービスなんです。
その人の生い立ちや人となりを参考に漢字を選びます。
漢字には一つ一つに意味があるので、その人に合った漢字を選ぶというのがなかなか大変。
ただ一方的に「この名を授ける」というものではなく、漢字の意味を伝えていくつかの候補の中から選んで組み合わせるというもの。
選んだ漢字の名前は「書道家っぽい雰囲気を出した一般の方」が清書してくださいます。
テレサの場合は、ドイツでの正しい発音がテリサということで
天(テ)・・・空を全て内包する天。
俚(リ)・・・田舎っぽい、ひなびるという意味の俚。
紗(サ)・・・目の粗い絹、布という意味の紗。
と名付けられました。
空が好きで、田舎が好きで、人とのつながりを大切に生きるテレサらしい名前だと思います。


せっかくなので、テレサにも書道に挑戦してもらいました。



テレサの書。ちなみに見参の意味は「アイムカミング」だよと教えました。
漢字はいかにも日本らしいもののひとつだと思います。
もともと中国から伝わったものですが、日本はオリジナルの要素を付け加え、常用的に使う便利な文字として昇華させてきました。
日本という国は「他国の文化を真似たり、参考にして自分たち独自の物を生み出す」のが得意ですよね。
そのあとはゲームセンターで遊びました。(撮影許可、降りず)
初めてのクレーンゲームで見事、景品もGET!
3人で撮ったプリクラがこちら。みんな可愛い。





最後に寄ったのは、「立ち食い寿司」。
紳さんオススメの「ひなと丸」です。生サバが最高に美味い。
お酒が好きだというテレサに立ち飲みスタイルで日本酒を楽しんでいただきました。
















世界中の人を友達に。
いかがでしたでしょうか。
アナタもHuber.を利用すれば、たくさんの外国人と交流ができるようになります。
日本を案内(ガイド)する仕事、と考えると難しいような気がしますが、「友達と一緒に日本で遊ぶ」という感覚でやれば大丈夫。ただ楽しいだけです。
「日本の良さ」とはなんでしょうか?
……僕は、ガイドをする人間によって、その答えが違ってくるような気がします。
なので、「アナタなりの日本」を伝えていただければ、それで十分だとも思うのです。
言葉がうまく通じなくても、きっと大丈夫。僕たちは生まれながらにして「おもてなし」の心を持っているのだから。
日本人って、マジでそういうところあるから。
ぜひぜひ、素敵な出会いを探してくださいね!
以上、紳さんでした。