
みなさん、温泉入ってますかー? いいオフィス支配人のセコです。
はい、私はおんせん県・大分に来てます。立ち寄っているのが温泉の街である大分県は別府で、知る人ぞ知る裏路地の隠れ家的な店から地獄蒸しのオススメの食べ方までご紹介したいと思います!
最近は地方を仕事で回ることが多く、旅行雑誌などで紹介していなくとも、地元の人にすごく支持されている美味しいお店がたくさんあるんですよ。
今回は、そういうお店を中心に紹介しちゃいますよ!
目次
旧貸席旅館で食べるインド風カレーがいい!

まず1軒目は、木造づくりの雰囲気がたまらない、別府の路地裏にある「アホロートル」に来ました。

昔は貸席旅館だったらしく、芸者さんも出入りをしていたのでしょうか。ほぼ昔のままの玄関です。

店内も当時のまま利用しており、新しい店では出せない味がありますね。これが粋というやつでしょうか。

こちらのレコード盤で店内の音楽をかけています。レコード盤から流れるプチプチっという音が心地よくさせてくれます。粋ですね〜。

こちらの部屋には火鉢や昭和な扇風機があったり。柱のキズさえ美しく感じます。ステキ。

こちらが今回頼んだインド風カレー。このアホロートルは、このインド風カレーが有名だそうで。見た目はとってもシンプルです。

……おいしい。12種のスパイスが入っていても辛さはそこまで感じなく、とり肉と濃縮された旨味を感じさせるカレーです。若干歯ごたえある20穀米との相性が最後のひと口まで飽きさせない一品でした!
| 店名 | アホロートル |
|---|---|
| 住所 | 大分県別府市楠町7-8 |
| 営業時間 | 10:00 – 17:00 不定休 |
鉄輪の裏路地に佇む絶品にんにく料理店「韓国風ろばた高麗房」

こちらが別府の路地に妖艶のように光るちょうちんが並ぶ「高麗房」です。

にんにくがたっぷりと効いた、韓国風料理のお店なんです。

元気が出るなら、にんにくを食べて臭くなっても構いません! でも、まずは一杯グビッといきましょう!

ビールを飲むと、さらに元気が湧き出ますね。

高麗房のお母さんのオススメで出てきたのが蒸し豚。タレにつけて玉ねぎ、にんにく、キムチをのせて、チシャ菜に包んで食べます。

ウマすぎるーーっ!!
この蒸された肉特有の柔らかさとタレの相性。バツグンです。この蒸し豚は一度食べたら病みつきになってしまうのでご注意ください……。

足を運んだらこちらも是非食べてほしい牛タン。にんにく、にんにくの芽、ニラを炒め、十分に油に香りがついたところに牛タンを入れます。

通常の牛タンと比べて、香りと味がしっかりと出ています。

シソを巻いて、いただきます。

ウマいに決まってるでしょ!!!

最高のにんにく料理を食べて、一気にロケの疲れも吹っ飛ぶ高麗房でした。
| 店名 | 韓国風ろばた高麗房 |
|---|---|
| 住所 | 大分県別府市元町5-8 |
| 営業時間 | 19:00 – 深夜2:00 月曜定休 |
自家製ギョーザが絶品!「小厨房・香凛」

この店も路地にある隠れ家的な店。地元の方々に人気の中国東北地方料理の「香凛(カリン)」。

瓶ビールを飲んでると運ばれてきましたね。

なんと言ってもこの店に来て、絶対に外せない逸品はこちらの酔っぱらいエビです! 紹興酒で酔っ払ったエビはお酒の香りもしているので、車の運転手は食べられないかもしれないですね。

殻をむくと、一目でわかるプリップリの透き通ったエビの身が現れます。15センチ以上はあるのではないでしょうか。食べごたえあります。

別府に来て良かった〜!
この弾力と甘みのあるエビの身に、紹興酒の甘みが絡まって最高なんです。

この店でもうひとつ食べてもらいたいのが、香凛の皮からつくっている自家製ギョーザです! 見てください、小籠包のような旨味が凝縮された肉汁。

私も酔っぱらいエビ状態になってきてますが、おいしくいただきたいと思います。

できたてのギョーザはアツアツですので、ご注意ください。皮もモッチモチです。

間違いないっすよ!
| 店名 | 小厨房・香凛 (カリン) |
|---|---|
| 住所 | 大分県別府市元町10-1 |
| 営業時間 | 18:00 – 23:00 不定休 |
べっぷ駅市場の地元民に愛されるお惣菜やさん・野田商店

別府駅の高架下にある市民の台所「べっぷ駅市場」にやってきました! 地方に来たら、地元の人が普段食べるものを食べなきゃですよね。

べっぷ駅市場は朝8時くらいからやっている店もあり、観光客も朝ごはんを買うことができます。今回のお目当ては、創業40年以上のお惣菜やさん「野田商店」です!

朝から揚げたてのポテトコロッケや、とり天、エビ天などが並んでました。

ケースの中には1日平均300本も売れるという巻き寿司やジャンボいなりが、ギッシリと並んでいます。

今回は野田商店で購入した巻き寿司やコロッケを、べっぷ駅市場の中にある休憩所で食べます。

自家製ダレで2時間じっくり煮込まれたかんぴょうと、卵焼きが入った巻き寿司をいただきます!

かんぴょうの甘みとふわふわの卵焼き、そして酢飯の相性が抜群です! 毎朝でも食べたくなる優しい味でした。ぜひ寄って食べてみてください。
| 店名 | 野田商店 |
|---|---|
| 住所 | 大分県別府市中央町6-22 別府駅市場 |
| 営業時間 | 8:00 – 18:30 売り切れ次第、閉店。火曜定休 |
地獄蒸しは持ち込み可能! おいしい食材を買って里の駅かんなわに行こう!

別府では、100%地熱エネルギーの温泉噴気を利用した江戸時代から続く伝統料理「地獄蒸し」が体験できます。利用料を払えば、好きな食材を蒸し器に入れて食べることができます。

今回は、せっかくべっぷ駅市場に来たので、丸栄鮮魚さんで獲れたて新鮮な魚介類とお肉を買って行きます。

こちらが地獄蒸し体験ができる「里の駅かんなわ 蒸de喜屋」です。別府にはいくつか地獄蒸し体験できる場所がありますが、比較的空いていて施設もキレイな里の駅かんなわはオススメです。

ドーン!
購入した本日地獄蒸しをする食材です!

豚バラのブロック、鯛、ハマグリ、ブラックタイガーです。

蒸し器の前に立つとこんな感じです。蒸気で凄いことになってます。

早速、食材を蒸し器に投入してみましょう。

上から野菜類、豚バラスライス、一番下の段に魚介と豚バラブロックの順番です。蒸し時間が短く済む食材を上の段に積んでいきます。

5分が経過し、野菜類と豚バラスライスの段を取り出しました。もう食べられます。

机には醤油、かぼすポン酢、塩、柚子胡椒などが常備されており、食材に合わせて調味料を変えられるのが嬉しいポイント。まずはキャベツをお肉でクルッと包んでポン酢でいただきましょう。

うんまーっ!!
もちろん肉もいいのですが、キャベツってこんなに甘みが出るの!? というくらいに蒸されてウマ味が凝縮しています。

10分後、とうとう出てきました! 鯛、海老、ハマグリさんたち!!

どうですか!? ハマグリはきれいに開いて、殻の中は身とウマ味の凝縮した蒸し汁が溢れています。

では、いただきましょう!

九州のたまり醤油をハマグリの蒸し汁にちょっとかけて。

うっわー、たまらんコレ
| 店名 | 里の駅かんなわ 蒸de喜屋 (じょうできや) |
|---|---|
| 住所 | 大分県別府市鉄輪北中1組 |
| 営業時間 | [月~日] 8:00 – 22:00 [祝前日] 8:00~24:00 無休 |
別府に来たら、裏路地を攻めろ!そこには絶品の味が待っています
わざわざ別府に来て、韓国料理や中国料理なんて思うかもしれません。
が、しかし! 侮ることなかれ!
意外と郷土料理のほかにもアジアの料理が充実しています。
いつもとは違う別府の食を楽しんでみたい方は、チャレンジしてください! 別府は、特に裏路地が楽しいのです。自分に合う隠れ家的なお店も見つかるかもしれません。是非、別府に来たら行ってみてください。本当にオススメのお店ばかりです。
次はそんなあなたへ向けた大分の温泉を紹介します! 勢古口でした!