デザイン思考の公認ファシリテータになって学んだ3つのこと

デザイン思考の公認ファシリテータになって学んだ3つのこと

Hotaka Yamane

Hotaka Yamane

こんにちは。コンサルタントのホーです。記事を開いていただきありがとうございます。

突然ですが、このLIGブログでは我々コンサルタントが”デザイン思考”というテーマでここ数ヶ月、記事の配信を行っています。

ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、LIGは創業からWeb制作で培ってきたUI/UXの知見に、デザイン思考フレームワークを掛け合わせ、お客様の事業やサービスを0から作り上げていくサービスを提供しており、今後の注力領域と位置付けております。

会社のコアバリューとして位置づけていた以上、今まで以上にデザイン思考やイノベーションマインドを我々自身も身に着け、向上させる必要があります。

そこで我々LIGはデザイン思考やイノベーション創出でグローバルで有名なExperiencePointとのパートナー提携を昨年10月に開始いたしました!

実は私、ExperiencePoint社との提携にあたり、ExperiencePointの公認ファシリテータの資格を獲得しましたので、資格を得た過程での気づきをこのブログに記させていただこうと思います。

公認ファシリテータって何?
ExperiencePointの研修プログラムを講師としてお客様にサービス提供できる資格となります。デザイン思考は様々な立場の人がコラボレーションすることでアイデアを具体化する活動が重要なので、講師ではなくファシリテータとしての資格というわけです。

ExperiencePointって何?

カナダのトロントに会社を構えており、IDEOが監修しているデザイン思考やイノベーション創出の研修プログラムを提供している、有名な会社です。

より詳しくExperiencePoint社を説明するために、ExperiencePointの担当者に会社概要を聞いたところ、以下の説明がグレート! とのことでしたので、少し翻訳した感が強いですが、そのままご紹介させていただきます。

ExperiencePoint社 会社概要
ExperiencePoint社は、世界をリードするイノベーション能力構築企業です。組織がイノベーションを成功させ、自立させるためのスキルと条件を構築することを支援しています。同社の実績あるシステムは、成果に焦点を当て、持続的なビジネス成果をもたらします。

ExperiencePointは、お客様とそのニーズをすべての行動の中心に据えるアプローチを企業に提供し、従業員が自信を持って創造的な問題解決を行えるようにします。ExperiencePoint の手法は、シンプルかつ迅速で拡張性があるため、25年以上にわたり Fortune 100社の半数以上から信頼を得ています。

公認ファシリテータになった学び

ExperiencePointのご紹介をさせていただいたところで、ExperiencePointの公認ファシリテータになって学んだことを早速ご紹介させていただきます。数多くの学びがあったのですが、ここでは代表的な3つの学びをご紹介します。

1.考え方は順番が大事

デザイン思考の思考方法は、WHAT→WHY→HOWの順番で考える必要があります。まずはユーザーの行動をWHAT思考で事実を全体的に捉え、そこからWHY形式で感情や背景の深堀りを行う。そして最終的にHOW(HOW MIGHT WE)思考で解決方法を見つけていくわけです。

この順番が前後すると、以下のような問題が発生します。

  • ありきたりなアイデアしか生まれない(HOWが先行したパターン)
  • 考えが発散してしまい、まとまらない(WHATが欠落したパターン)
  • 解決方法を最終的に選ぶ・優先度を決められない(WHYが欠落したパターン)

それぞれの思考を順番通り行わないと、上記のような問題が起きてしまいます。このセクションだけで記事が一つ書けるので、詳細はまたあらためてご紹介させていただきます。

2.業界/業務の専門知識はバイアスとなり得る

「事業のアイデア出しや、ユーザーの課題抽出はその道の専門家じゃないとできない」と思いではありませんか? 実はデザイン思考で課題抽出・アイデア出しを行う際には専門知識は悪影響すら及ぼすことがあります。

専門知識があると経験が頭に染みついてしまい、WHAT-WHY-HOWの思考に無意識のうちに偏りを与えることがあります。無意識、というところがポイントで頭で勝手に思考の幅を狭めてしまうのです。

3.コマ形式でストーリーを作ることが大事

課題の解決策を決める際に重要なポイントです。ユーザーの行動や感情、そして感情が切り替わるポイントを考慮して絵をかいてあげることで、WHAT-WHY-HOWで考えてきた思考をすべてひとまとめにして、ステークホルダーや周囲の方にわかりやすく共有することができます。

わかりやすく価値を周囲の方に伝えることで、その解決策に対して意味のあるフィードバックを受けることができるため、企画の磨きこみが期待できます。これはサービス企画でも重要なポイントだと思いますね。

最後に

いかがでしたでしょうか。デザイン思考に関する書籍や、インターネット上の情報は多数揃っており、私も当然大枠はつかめていたのですが、実践形式かつ体系だった学びが不足していたからなのか、公認ファシリテータになる過程では様々な気付きがありました。

今回は学びの一部をご紹介させていただきましたが、デザイン思考に関することやExperiencePointの研修プログラムに興味がある方はぜひお気軽にご連絡ください。

最後に余談ですが、ExperiencePointの公認ファシリテータになるためには、英語研修や英語レポート/ビデオ提出が必要です。控えめに言って大変でした……。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

この記事のシェア数

Hotaka Yamane
Hotaka Yamane Strategy&Consulting / Consultant / 山根 穂高

日系コンサルティング会社を経て現職。金融/メディア/通信業を中心に企業間アライアンス推進、新規サービス企画、マーケティング戦略立案、販売管理システム導入等のプロジェクトに従事。

このメンバーの記事をもっと読む
デザイン力×グローバルな開発体制でDXをトータル支援
お問い合わせ 会社概要DL