
【2022年5月】Webデザインスクールおすすめ11校を徹底比較
こんにちは、LIGの代表取締役会長、ゴウです。
みなさんはWebサイトをつくるときに参考にしているサイトはありますか?
今回、LIGメンバー(主にデザイナーとディレクター)にアンケートを取り、制作する際に普段参考にしているかっこいいサイトやおしゃれなサイトを集めてみました。毎日仕事で使っている彼らのチョイスなので、かなり実践的で参考になるカッコイイサイトが集まったと思います。
全部で27個。それではいってみましょう!
デザインの引き出しを増やすには、インプットのほかに、自分のアウトプットに対して誰かからフィードバックをもらうという方法もあります。周りに相談できる人がいなければ「スクールでの勉強」もおすすめです。どんなスクールがあって、どんな内容が学べて、費用はどれくらいするのか、情報として持っておいて損はないはず。下記におすすめスクールを集めてみました!
【2022年5月】Webデザインスクールおすすめ11校を徹底比較
※このページは、2021年1月に公開されたものを、編集部が最新情報を踏まえて更新をしました。
カテゴリも産業別やデザイン別、色別などと豊富なので、検索もしやすい仕様になっています。
ユーザ登録をすると、「my bookmarks」「my favorits」とサイト内で保存することができるのが便利です。
サイトデザインがとてもシンプルなので、ギャラリーが見やすい! 頻繁に更新されているので、ブックマークに追加して定期的にチェックすることをおすすめします。
Webデザインのギャラリーにはめずらしい、日本のサイトに限定したサイトです。細かいところまでデザインされているサイトが豊富に載っています。
マウスオーバーしたときの動きが可愛らしい。サイト表示の方法をタイトル/タグで選べて、タグ表示にすると一見しただけでサイトの情報を収集することができます。
スマートでシンプルなデザインのギャラリーサイト。洗練されたデザインだけでなく、使いやすいインターフェイスなど、さまざまな視点で「よくできている」サイトが掲載されています。
サイトのキャプチャが小さく、1ページで比較的多くのサイトを見ることができます。大量のサイトの中から参考になるものを探したいときは、おすすめです。
http://wpgallery.kachibito.net/
WordPressを仕様したサイトのみを取り扱っているギャラリーサイト。サイトのキャプチャにマウスオンすると、運営者による「サイトの解説」を読むことができます。
https://www.webdesignclip.com/
ユーザ登録をしなくても、お気に入りのサイトを「MyClip」として保存しておくことができます。「LAUNCH」でリンクへ飛ぶことができ、「DETAIL」ではサイトの概要が記載されています。
毎日2〜3サイト追加されていくので、ストック量が多いです。トップページではWebデザインが一覧で表示されていてギャラリーとなっているのですが、求人情報やWeb制作会社の検索などもできます。
https://www.dailywebdesign.com/
毎週20サイト以上追加されているギャラリーサイト。クオリティの高いものを集めているというよりは、とにかく量が多いという印象です。
サイト内だけで、ギャラリーサイトの画面がいくつか見ることができ、リンクへ飛ばなくても十分Webデザインを参考にすることができます。
ギャラリーのユーザが投票することで、掲載されているサイトの評価が決まるのが特徴的。投票するにも、「デザイン」「ユーザビリティ」「クリエイティビティ」などに評価をつけるので、個人的な好みではなく客観的な意見で評価されそうです。
https://www.cssdesignawards.com/
海外のWebデザインアワード「CSS Design Awards」にて、受賞したWebサイトの数々が閲覧できるギャラリーサイト。
最先端のWebデザインを知ることに役立ちます。
気になったサイトがあれば「Stype」や「Subject」など詳しい情報を見ることができます。くわえて、ギャラリーサイト内にある似ているWebサイトを出してくれるのも親切です。
ユーザ登録することで、サイト内にお気に入りを「☆」で保存することができます。また、サイトを掲載したい場合は10$でできるよう。海外の方にサイトへ訪れてほしい方は、利用してみるのもいいかもしれません。
WordPressのテーマに特化したギャラリーサイト。オリジナルのWPテーマを作成して販売している方は、掲載することで売上に繋がるかもしれません。
フラットなデザインのギャラリーサイト。コメントを残したり、他のユーザが残したコメントを閲覧することもできます。
ミニマリストのCSSギャラリー。デザインの中に余計なものはなく、ギャラリーされているサイトはどれもシンプルで「最低限のもの」のみで構成されています。
https://www.mobile-patterns.com/
スマホのさまざまなページのデザインが掲載されているギャラリーサイト。アプリのUI/UXを考えるときに役立ちそう。
こちらは、iPhoneから見たときのスマホサイトが優れているものを集めたもの。カテゴリも豊富で、日本だけでなく海外のスマホサイトも掲載されているので、スマホサイトを制作するときにおすすめ。
タイトルの通り、LPに特化したギャラリーサイト。LPを制作する人の参考になるだけでなく、依頼する人にとってもイメージを伝える際などで参考になります。
http://www.landingpage-link.jp/
こちらもLPまとめ。特徴的なのは、商品によってカテゴリ別になっているところ。LPのテンプレのようなものが多くまとまっています。
さまざまなWebサイトで使われている見出しのデザインのみをまとめたギャラリーサイト。簡単なカテゴリでも分けられています。
https://www.smileycat.com/category/elements-of-design/
こちらもWebサイトのさまざまなパーツを集めたギャラリーサイト。トップページでは更新順になっているので、カテゴリを選んで見ることをおすすめします。
バナーに特化したギャラリーサイト。サイズ/色/業種などから検索をすることができ、スクロールしていくとどんどん読み込んでいきます。
こちらもバナーに特化したもの。サイズ/色/業種などだけでなく、フリーワードでも検索することができて便利です。また、枠の中におさまって表示されるので、サイズのバラバラなバナーが一覧になっていて見やすい!
スマホサイトのデザイン時に参考になるサイトは、以下でもまとめているので、ご覧ください。
スマホサイトをデザインするとき参考になるWebサイト5選
ここまでかっこいいWebサイトのギャラリー集を紹介してきました。このようなギャラリーサイトを閲覧することは、デザインの引き出しを増やすために大いに役立ちますよね。
これらのデザイン集をWeb制作に活かすためには、ただ眺めるよりも、さらに効果的な見方や参考方法があるので、これについても少しご紹介します。
ここまで上げてきたようなギャラリーサイトには、デザイン性に優れたサイトが多くまとめられています。
ただし、参考にしたサイトのユーザーと、これから制作するWebサイトのユーザーに大きくずれが生じている場合、良いデザインのWebサイトを作ることがむずかしくなってしまう場合も。
これから制作しようとしているWebサイトはどんな人が利用するのか?を考え、そのユーザーと近しい人が利用しているかっこいいサイトを参考にすることで、効率的に情報を集めることができます。
上記に挙げたことと少し被る点もありますが、ギャラリーサイトだけ見ていても、ユーザーにとって使いやすいWebサイトからずれてしまう可能性があります。
そのため、競合となるサイトも必ず比較するのがおすすめ。どんな要素が必要なのか・逆に不要なのかをざっくりとでもいいのでまとめておき、その要素に着目してギャラリーサイトから情報を収集してみてください。
以下の連載では、Webサイトの作り方について初歩的なことからわかりやすくまとめられています。デザインを勉強中の方・これからデザイナーを目指す方にとって貴重な情報がまとまっていますので、ぜひ気になる記事があるかチェックしてください。
>>58記事が無料で読み放題!連載「Webデザインを始めよう」記事一覧へ
また、以下記事では、未経験から独学でWebデザイナーになったLIGのデザイナー:おまめさんの体験談「独学でWebデザイナーを目指す人に必要なこと」をまとめています。独学でWebデザイナーを目指す人はぜひチェックしてください。
いやはや、本当にいろいろなまとめサイトがありますね。みなさんの制作時のご参考になれば幸いです。
もっとかっこいいサイトをチェックしたい!という人は、以下記事でもWebデザインの参考になるサイトを紹介しています。被っているものもありますが、より多くのサイトをチェックしたいという人におすすめ。完全保存版なので、ページをブックマークしておくと便利です。
Webデザインの参考になるギャラリーサイト24選
わたしたちは年間150を超えるWebサイトをリリースしている、東京上野のWeb制作会社です。デザインの賞を受賞した制作実績も! Webサイト制作のご相談はこちらより、お気軽にお問い合わせください。
ちなみに、最近LIGで働く現役Webデザイナーに普段どんなサイトを見ているか、どういう使い方をしているのかを聞いてみました。YouTubeに動画であがっているのでそちらもぜひ!