おつかれさまです!! 毎日の仕事に疲れたら、いっぱい寝よう。そしてたくさん休めばいいじゃない。……なんて言うてる暇なんてない現代社会に揉まれまくったみなさ〜〜〜ん! こんにちはぁぁ〜〜〜! 広報室のたびちん(@takiyoro)です!
悠長に休んでなんていられない。とはいえひとときの癒やしを求めて三千里……みんな右往左往しまくっていると思います。私もその一人です。仕事って楽しい、けど、四六時中そうではないし、たまには息抜きも必要ですよね。
そこで、私が個人的にわりと癒されたな、と思うiPhoneアプリをご紹介しようと思います(公式サイトからたどるとAndroid対応もあるかも)。有料アプリばっかりですが、私が身をもって体験したアプリなのでめっちゃおすすめです。家でも会社でも通勤通学中もチルアウトしてまいりましょう。いざ!
Lake
塗り絵アプリです!基本無料。UIがかわいいのと、さまざまなテイストの下絵が無料でもたくさん用意されています。日頃の事務作業で隠れていた「なんでもいいから色を塗りまくりたい」という欲求が解消される、よいアプリです。筆の種類もマーカー・水彩・スプレー缶などシンプルですが十分で、カラーパレットの操作も簡単。直感的に塗り進めていくことができます。下絵なしのまっさらなところからオリジナルの絵を書くのも可能ですよ。いつのまにか集中してぬりぬり……。塗り終えた達成感とともに、ストレスもどっか行っちゃうことうけあいですよ。
Home | Lake Coloring Books: Coloring app for iPad and iPhone
Bloom
癒やしの音が出るアプリ。Brian Enoというアンビエントミュージックの大家がソフトウェアデザイナーのPeter Chilversと組んで開発したアプリ。現時点だと490円します。癒やし効果を求める方にピッタリです。私が持ってるアプリは2008に出たものなのですが、2018年に「Bloom: 10 Worlds」というさらなるバリエーションが楽しめる最新版がリリースされています(こちらは980円)。よくヒーリング系施設でかかっている謎にアジアンな癒やしメロディとかJ-POPのオルゴールアレンジじゃなくて、もうランダムにいい感じの音流してよ、というときにバッチリです。いつも行っているマッサージ屋さんや銭湯でもこれかけてくれないかなーと妄想してしまいます。
実際に聴いてもらったほうが早いかも。新たなバージョンからの動画ですが、こんな感じです。
Bloom: 10 Worlds – Google Play のアプリ
Headspace
瞑想のアプリ。基本無料。全編英語です。説明のアニメーションもついてるので、なんとなく理解することが可能です。英語のリスニングにストレスない方であれば超おすすめです。むしろもう、声を聴いているだけで落ち着く。男性・女性の声が選択できるので、自分がしっくり来る方の音声を選べます。無料のBasicコースだけでも、リラックスする技術が身について大変良い感じ。自分の体の状態を静かに観察したり、暴れる心を鎮めたり、気持ちの無駄が多い私には欠かせないアプリです。「いったいぜんたいマインドフルネスって何さ」と思っていたそこのあなたも、今が始めるチャンスかもしれませんよ。
Meditation and Sleep Made Simple – Headspace
Dissembler
洗練されたデザインのパズルゲーム。App Storeにて現状370円でした。言葉が出てこない、パネルひっくり返し系パズルです。文字ばっかりのディスプレイを凝視しつつづけている方におすすめですよ。パズルも歯ごたえがあって大人でも楽しい難易度、かつ、意外と論理的な思考能力が求められます。無限モードもあり、ひたすらパタ……パタ……とパネルをひっくり返していると、単純作業のきもちよさでついつい時間を忘れてしまいます。バックグラウンドの音楽もシンプルで控えめで、これを聞きたいからやっているのかもしれないと錯覚するほど。なんというか、感覚としては脳みそのストレッチができちゃう感じのアプリです。
Alto’s Adventure
前に勤めていた会社の同僚から教えてもらったアプリ。現在App Storeでは610円でした。平たく言うと、雪山を無限に滑っていくゲームです。ゲームオーバーからのスタートもストレスなく、プレイしているとついつい夢中になってしまうナイスなゲームです。ターンを決めたり、ジャンプをしたりなどで障害物を避けつつも技ポイントをため、キャラやアイテムを開放していきます。滑っている間に、景色と時間がどんどん変化し、雨や雷など自然の音がかわるがわるシーンを盛り上げます。手軽に別世界に行ったような気持ちになれますよ。イヤホンなどで、BGMを聴きつつプレイするのがおすすめです。
Alto’s Adventure – out now for iOS, Android & Kindle Fire
同価格で「Alto’s Odyssey」という続編もでています。こちらは雪山ではなく砂漠を滑り落ちていくバージョン。
Alto’s Odyssey – out now for iOS
まとめ
若干スピリチュアル方面だな〜とも思いつつ、実際に使ってみて良かった、課金しても後悔がなかったアプリをご紹介しました! 適度に癒やされつつ、仕事ややるべきことに邁進していけたらよいですね。まあ、アプリなんてなくっても、たまには長めの深呼吸しつつ、適度に息抜きしながらやっていきましょ。
それではまたお会いしましょう! たびちんでした。