上司にしたい上司になるために意識するべき10のこと

上司にしたい上司になるために意識するべき10のこと

LIGブログ編集部

LIGブログ編集部

こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。気がつけばもうすぐ編集長になってちょうど一年です。今年のお盆企画は部下のエリーさんぺーに「夏休みらしいことを自由にやってごらん」と一任したのですが、上がってきた企画が“朝飲み”でした。しかも仲のよいメディアの後輩の編集者も巻き込むという。

さんぺーの「わたしは付き合った人より、やっちゃった人の方が多いです」という一文が目に飛び込んできたとき、そしてそれをエリーに問いただすと「みんなそうだから」と逆にたしなめられたときに、マネジメントの難しさを知りました。(そのままにしてあります)(同意を得て発言を引用しています)

さて、27歳新卒という不安な経歴だった僕も、社会人経験半年で編集長にさせていただき、この期間でいろんな人の下に付いたり上に立ったりと、目の回るような毎日を過ごしました。また、営業や提案、挨拶回りをするようになり、社外のたくさんのビジネスパーソンにお会いしたりなんだりする過程で、すでに誰かの上司である自分が「この相手なら上司にしたい」「こういう上司になりたい」と思えるポイントが固まってきたように思います。

そこで今回は、上司にしたい上司になるために僕が意識していることを、10項目にまとめてみました。まだまだ駆け出しなのにおこがましくはありますが、ある日突然マネジメントを担当することになった初心者マネージャーなど、みなさんのお役に立てれば幸いです。

上司にしたい上司になるために意識するべき10のこと

まずはじめにお伝えしたいのが、当たり前のことではありますが、上司であることに定型のスタイルなどはなく、自由であっていいということです。上手く行っているのであれば、それがおそらくは正解です。ただし、もし現在の手法で部下が付いて来ないのであれば、そのマネジメントは失敗していることは意識しておくべきでしょう。あるいは、失敗の芽はすぐそこまで根を張っているのかもしれません。

そうならないために、自分について振り返る際のひとつの参考として、下記をご確認いただければと思います。

感情より、論理で行動する

いつもイライラしているとか、思いやりがないとかだとふつうに上司にしたくない、というよりヒトとして問題がある気がしますが、そこまで露骨でなくても、感情で行動するタイプの上司は賛否がわかれるのではないでしょうか。

「好きだからやる」「嫌いだからやらない」など、好き嫌いで行動する上司のことは、部下も好き嫌いで判断できてしまうのです。感情というのはたとえ自分自身でも、もっともコントロールが難しい対象ですので、マネジメントには不安要素になり得ます。

“生理的にムリ”という言葉があるように、感情の次元に話を持ち込んだ途端に、より取り返しのつかないレベルで部下の心が離れるリスクを検討しておくべきでしょう。それを未然に防ぐためには、論理によって“なぜそれをするのか(しないのか)”を説明し、部下に納得してもらうプロセスが必要です。

また、「おもしろいからやる」も、そのおもしろさという感情の価値基準がズレていると部下は納得しにくいです。少数のチームであればいいのですが、関係者が多数になるようなプロジェクトでは注意が必要です。

懸念だけを示すより、力を貸す

安全な場所から石を投げるだけでは、一緒に戦っていると言えないのではないでしょうか。一部、懸念ばかり示すタイプのビジネスパーソンがいるのは、成功すれば自分のアドバイスのおかげ、失敗すればホラ見たことかと言える便利なスタンスだからだと思います。

でも、部下にしてみればそれは保身にしか思えません。すべてを肩代わりする必要はないのですが、問題があるなら解決の道筋を示したり、必要な場合は介入するなど、同じチームであることをしっかり意識付けすることが大切です。

まず否定するより、肯定する

部下が自分の意に沿わない行動をすることはままあるかと思いますが、そんなときにまず否定するのと、“なんでそれをしたのか(あるいはしなかったのか)”をヒアリングするのとでは、部下の印象が異なります。

現在は連絡手段が発達しているので、とりあえず言っとくだけ言っとく、みたいなことができてしまう背景があります。手隙で「○○はダメ、後で話そう」のようなチャットを飛ばした経験はありませんか。後で話すのであれば、ヒアリングせずにダメだと言うリスクの方が大きいのではないかと思います。

この記事のシェア数

LIGブログの企画・執筆・編集をしています。マーケティング、SEO対策、デザインに強みを持ったメンバーが、最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。

このメンバーの記事をもっと読む