「自分でやった方が早い病」を克服したい。

「自分でやった方が早い病」を克服したい。

Mako Saito

Mako Saito

こんにちは、LIGのマーケターのまこりーぬ(@makosaito214)です。

ふだんはマーケティング関連の記事ばかり書いている私ですが、今回はめずらしく自分自身について文章を書こうと思います。LIGブログは100本以上書いてきたものの、自分のことを綴るのは実は2回目です(笑)。1本目はLIGでマーケティング職として働くおもしろさを語ったものでした。

転職してもう丸3年。ありがたいことに2021年3月からは本格的にチームをもつようになりました。前職でもLIGでも「リーダー」という肩書きはもともと持っていたものの、管理職としての役割はほぼなく、人生初の挑戦にドキドキしています。そんな私がいま一番克服したいこと、克服するために取り組んでいることを今日はご紹介します。

まだ見ぬ全国の同じ病をもった方に、「わかる。私も克服したい。一緒にがんばろう!」なんて思ってもらえるととっても嬉しいです。

「自分でやった方が早い」という病

私がいま一番克服したいこと、それは「自分でやった方が早い病」です。病名は小倉広さん著『自分でやった方が早い病』から拝借しています。この病気はその名前のとおり、「自分でやった方が早いわ」と、ついつい手や口を出して周りから仕事を奪ってしまう行動癖を指します。

たとえば、みなさんにこんな心当たりはありませんか?

□ メンバーが出したアウトプットの細部に手を加えて自分で仕上げてしまう
□ 誰も手が挙がらなそうなタスクは「じゃあ私がやります」と引き取ってしまう
□ 「誰かに依頼するより自分でやったほうが楽だ」と判断して業務をこなしてしまう

……1つでも当てはまる方、おそらく、仲間です。このあとに続く「原因」や「治療法」もピンとくるものが見つかるかもしれません……!

いつ病を自覚したのか

私がこの病を自覚したのは大学4年生の頃でした。いまからもう8年近くも前の話です。

学生団体の活動に積極的だった私は、とある合宿型のイベントにファシリテーターとして参加をしました。同世代のチームメンバー4人と一緒に5日間かけてビジネスプランを練り上げていく企画です。ディスカッションが詰まれば問いを投げかけ、ヒントを与え、私はメンバーを十分にサポートしている “つもり” でした。

しかし、いざ最終日前日に私がチームのそばを離れてみるとどうでしょう、ディスカッションはまったく進まなかったのです。「自分が介入し過ぎることでメンバーの思考力を奪ってしまっていたのだな」と愕然としました。メンバーのためを思っているつもりでも、結果メンバーのためになっていなかった。「これでなにがファシリテーターだ」と、吐き気がしたことを今でもハッキリと覚えています。

「自分でやった方が早い行動癖」はなぜ「治すべき病」なのか。それは自走するチームを作り大きな成果を達成することを阻害する因子だからです。

なぜ病を治したいのか

とはいえ、いざ社会人になってみると自分が下っ端としてガンガン業務を推進していく立場となったため、病はさほど気にならなくなりました。むしろ「自分でやった方が早い病」を患っていたからこそ「自発的に動いてくれるタフな若手だな」と評価されることのほうが多かったでしょう。

しかし20代後半に入り、自分1人でできる仕事の量なんてたかがしれていると感じるようになりました。そんな折に管理職となり、ふと大学4年生当時のエピソードを思い出したんです。もう同じ病を患っている場合ではありません。チームとして大きな成果を生み出せなければ、自分はさらなる高みにいけないと強く思うようになりました。

……正直なところ、私は圧倒的なリーダーのもとでガンガン業務を推進していくほうが自分の価値を発揮しやすいと明確に自覚しています。しかしそれでも、どうせ働くのなら、大好きなリーダーたちと少しでも近い世界を見てみたい。だから、体力の続くうちはチャレンジしてみようと思うのです。

病の原因はなにか


治すためにはまず原因分析から。ということでまずは大学4年生のときに一読していた書籍『自分でやった方が早い病』を読み返すことから始めました。

この本のなかで「自分でやった方が早い病」の原因はなんと書かれているかというと、ズバリ「利己主義」です。……たしかに。ベクトルが自分に向いてしまいがちなところがありますし、病を治したいのも結局は自分の成長のためです。

しかし「明日から利他主義になります!」ともいかないし、「明日からこんな社会を目指して動きます!」と口先だけの薄っぺらなビジョンを掲げても意味がない。もう少し利己主義を噛み砕き、自分なりの原因を見つける必要があります。うーんうーんとしばらく考えてみたところ、明確に1つ「これだ!」と思うものが見つかりました。

それは「成果よりも “がんばり” を重視していること」です。

(……「はぁ? マーケターなら当然成果主義だろ」と思う方もたくさんいらっしゃると思いますが、本当にごめんなさい。自分の大きな課題として捉えていますし、これからしっかり向き合って改善していきたいと心から思っています。)

なぜ成果よりも “がんばり” を重視するようになったのか

私の強みは「目の前の物事に淡々と取り組めること」だと自負しています。これは義務教育における学業に大変有利な特性で、目の前の定期考査をがんばっていれば勝手に成績がついてくるような学生時代を過ごしました。つまり目的意識や成果へのこだわりがなくとも、たまたま成功体験を積むことができてしまったのです。結果、がんばりを重視する人間が爆誕しました。

思い返してみれば新卒1年目で法人営業を経験したとき、がんばっても成績がついてこない状況に初めて直面した私は完全にくすぶっていました。このとき私は「なんでもっと営業の仕事をがんばれないんだろう」と自分を責めました。ちがうんです、そもそもがんばることではなく、成果を出すことに価値をおかなければならなかったんです(ちなみにその後営業職からは早々に退散しました)。

なぜ “がんばり重視” は病の原因となるのか

がんばり重視がなぜ「自分がやった方が早い病」の原因となるのか、ブレイクダウンして解説していきましょう。がんばり重視は以下の3つの結果を引き起こします。

中長期的な視点で物事を考えるのが苦手

目の前のことをがんばっていれば自然と評価がついてくる人生を送ってきたため、基本的に中長期的な視点で物事を考える習慣がありません。考えようとしても「先のことなんてわからんわ」とつい途中で思考を放棄しがちです。

長時間労働が苦ではない

がんばれない自分が嫌い・がんばっている自分が好きなので、長時間労働が苦ではありません。誰かにやらされている感覚は一切なく、自分の意志で働けてしまうのです。これは生産性が上がらない諸悪の根源でもあります。

ムダな完璧主義者になる

さらには、目の前のアウトプットの完成度を追求してしまうがゆえに、成果に影響のない細部が気になるムダな完璧主義者も生み出します。

「致します」は「いたします」に修正したい。構造がぐちゃぐちゃなドキュメントは作り直したい。カラフルなExcelやPowerPointは色数を減らしたい。オブジェクトは当然上下左右整列させたい。フォルダ名は半角スペースまで揃えたい。などなど……

ついこういう部分が気になってしまいます。さすがに他人のアウトプットの手直しは遠慮するようになりましたが、自分で作るものはやっぱりここまで細かく気にしてしまいます。

 

……中長期的な視点がないからこそチームの成長よりも目の前の業務遂行を優先してしまい、長時間労働が苦ではないからこそ自分で実際に業務をこなせてしまう。さらには完璧主義者なので他人のアウトプットでは物足りず自分の納得するクオリティを出したいと業務を巻き取ってしまう。……完全に「自分でやったほうが早い病」との因果関係を見出しました。

※もちろんこれらの原因は全員に当てはまるものではなく、あくまで私の場合です。

治すためにやること7選

さあ、こんな病は治していくしかありません。治したいマジで。

「成果を出せないと即刻クビになるような厳しい環境に身をおく」ことが一番の荒療治だとは重々理解しつつも、私にはLIGでやり遂げたいミッションがあるため、いまの環境でできることに粛々とチャレンジしています。観点は以下の2つです。

  • 自分自身が成果に向き合う(結果周りを巻き込まざるを得ない状況に追い込む)
  • チームメンバーが成果を出せるよう支援する

残念ながら取り組み始めたばかりなので効いているかどうか一切わかりませんが、ひとまずは進行中の施策を紹介します。

※ちなみに、参考書籍のなかで語られている治療法は「そのまま利己的に生き続けて一度痛い目に遭え」というパンクな回答でした。やだ! もう一回痛い目見てるし抗わせてくれ!!!

自分とメンバーの中長期的な成果(目標)を決める

LIGの評価制度が半期で組まれていることもあり、まずは直近半年(2021年4月〜9月)における自分とチームメンバーの目標を決めることからスタートしました。自分自身の目標設定はいままでもずっとやってきたことですが……すみません、正直なところいつも雑に決めてました。本当にすみませんでした。

目標設定で意識したのは、いつでも思い出せるようなシンプルな言葉にしたこと。誰が見ても達成したかどうか判断できる具体性をもたせること。あ、私いまめちゃめちゃ当たり前のこと書いてますね。

また、自分自身の目標はうっかり達成できるラインにならないようにストレッチをかけました。メンバーの目標については、チームのミッションから逸れない範囲でそれぞれが「自発的にやりたいと思うこと」「やるべき必然性があること」を相談しながら決めていきました。

「あなたがリーダーですよ」「私は口出ししません」と発言する

その後メンバーに対しては、「これはあなたの目標に紐づくプロジェクトなので、あなたがリードするんですよ」「私はサポートはするけど、口出ししないようにしますね」とハッキリと言葉で伝えるようにしました。

そうすればきっと私がうっかり口出ししてしまったときに「あんた口出ししないって言ったやん」とイライラされることでしょう。相手の表情の変化を察知することはわりと得意なので、この発言はのちのち効いてくるのではないかと勝手に思っています。

病を治したいことも公言する

また、メンバーには正直に「私はつい口を出してしまうのが悪い癖なんです」と伝えてあります。自分にプレッシャーをかけるためにこうして記事にもしてみました。自分のことを発信するのにそこまで抵抗はないタイプですが、さすがにこの記事は自分のビジネスパーソンとしての未熟さを書き記しているので心をえぐられています。おええ。

……しかしここまで徹底的に言語化してみると、結構スッキリしました。あとはやるだけですね。いい感じに自分を追い込むことができました。

成果をこまめに振り返る

成果を達成するためにはこまめな振り返りとPDCAが欠かせませんが、管理職となり新しく気づいた自分の癖があります。それは、メンバーの成果はとくに意識せずとも「ちゃんと前進してるかな?」「達成させたい!」という気持ちを持ち続けられるものの、自分自身の成果の進捗確認はマジで後回しになるということです。とくに目の前の業務に忙殺されている週は明らかに振り返りの時間がとれていません。

成果にコミットするためには、抱えているものをたくさん捨てなきゃいけないんですね……。

アシスタントを採用して業務をどんどん渡す

ということで、改めてインターンシップ生を募集することになりました。快諾してくれた上司や会社には圧倒的感謝です。自分が抱えている業務をどんどん手放して「え、ヤバい私ヒマじゃん!」というレベルを目指そうと思います。

過去にも何度かアシスタントを迎え入れたことはあったのですが、かくかくしかじかで結局現在はマーケティング業務を1人で担っている状況でした。何度引き継いでもブーメランのように自分の手元に業務が戻ってきてしまうため半ば諦めモードに入っていましたが、いよいよそうも言ってられません。「まぁ最悪自分でやればいいか……」という発想こそ、中長期的な視点が足りない証拠でした。

週に1回NO締切DAYを作る

また、長時間労働に歯止めをかけて日々の生産性を上げるためにも、6月以降は週に1回「タスクに追われないNO締切DAY」を設けようと思います。緊急ではないけれど重要なことに取り組む時間を意図的に作り、振り返りの時間も確実に確保するためのルールです。

これを実現するためには、副業含め自分のもとにやってきた仕事をいよいよ断る必要が出てくるでしょう。仕事においては完全にYESマンなので、断る勇気をもたねば……と心が痛みます。

成果主義者の近くで勝手に刺激を受ける

さいごに、私は周りからの影響を受けやすいタイプなので、成果にまっすぐ向かう人たちと仕事をしたり会話をしたりする機会を今後も継続的に作っていこう思っています。幸いにもこの1年、「マーケターの大先輩に取材しました!」シリーズをきっかけにすばらしい大先輩方とのつながりが増えました。みなさんの背中を見ては「あぁいまの自分はクソダサいな」と自分を鼓舞していく所存です。

さいごに


正直なところ、半年後1年後に「自分でやった方が早い病」が治ることはありえないと思っています。約30年かけて積み上げてきた人生観なので、完治までの道のりは相当長いでしょう。

しかしどうせ働くのだから、自分の弱さに向き合って、自分ひとりでは見えない世界を大好きな人たちと一緒に見てみたい。……そんな気概だけは不思議と持ち合わせています。

数年後、この記事を「あぁこんな時期もあったな」と笑って読めますように。

以上、まこりーぬでした!

この記事のシェア数

Mako Saito
Mako Saito LIGブログ編集長 / 人事部長 / 齊藤 麻子

1992年生まれ。2014年九州大学芸術工学部卒業後に採用コンサルティング会社へ新卒入社。法人営業から新規事業推進、マーケティング業務に従事したのち、2018年にLIGへ。2023年にLIGブログ編集長、2024年に人事部長に就任し、現在は自社のマーケティング・人事業務を担う。副業ではライターとして活動中。あだ名は「まこりーぬ」。著書『デジタルマーケの成果を最大化するWebライティング』(日本実業出版社)

このメンバーの記事をもっと読む