
【2021】東京おすすめWebデザインスクール9選!未経験からWebデザイナーを目指すあなたへ
はじめまして。最近デザイナーとしてLIGに仲間入りしたのっちと申します。
ニット帽と牛乳がものすごーく好きです。牛乳については会社のウォーターサーバーから水を飲むたびに「中身、牛乳に変えてくんないかな」と半ば本気で思っています。
さて、そんな牛乳一筋25年目の牛乳エキスパートな私ですが、デザイナー歴はまだまだひよっこです。
好きな業務の1つはバナー制作なのですが、最初の頃は「決められた空間に文字と画像を詰めて、さらには綺麗に見せて……」と、まるでジグソーパズルのようなあの作業にもの、すごーーく時間がかかっていました。これは新米デザイナーなら、誰でも一度は通る道だと思います。
そこで今回は、新米デザイナーが知っておきたい“美しい”バナーを“効率的”に制作するためのフローについてまとめます。
Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。どんなスクールがあって、どんな内容が学べて、費用はどれくらいするのか、情報として持っておいて損はないはず。下記におすすめスクールを集めてみました!
【2021】東京おすすめWebデザインスクール9選!未経験からWebデザイナーを目指すあなたへ
目次
バナーの持つ本来の役割は、当然ながらユーザにクリックされることにあります。クリックされなければただの飾りです。
どんなに綺麗に作り込んだバナーでも、何を一番に言いたいのかよくわからなかったり、誰に訴求したいのかなどが分からないバナーでは意味がありません。
この辺りをきちんと考慮しつつ、以下制作フローを追っていきたいと思います!
細かい部分からデザインをはじめてしまうと、ほぼ完成した段階で「あの要素忘れた!」みたいなことがあるので大変です。決まっている文言や要素は、ひとまず流し込んでみるのがいいかと思います。
まずはこんな感じでおっけーです!
要素を流し込んだら、画像をいじりだす前に自分なりのストーリーを決めます。
テキストを見るかぎり、今回のターゲットはふんわりと「『期間限定』や『今だけ!』などの言葉に弱い、甘いものが好きな女性かな」と想像できます。
自分がそれにあてはまる場合は「自分だったらどんなページを見ているときに、どんなきっかけでこのバナー押すかなー」と、ストーリーを考えながら優先順位を決めます。今回であれば……
という順番になるんじゃないでしょうか。
ストーリーを考えることで、文字の優先度は自然に決定されます。ターゲットになりそうな人が近くいる場合は、ヒアリングしてみるといいかもしれません。
また、ディレクターさんがいる場合は相談をしてみたり、どんなページにバナーが置かれるのかなどのリサーチもしておきましょう。
もらった素材があれば、その中から一番バランスがよさそうだったり文字が乗りやすそうな素材を選びます。いまいちな写真しかない場合は、面倒くさがらずにきちんと加工しましょう。
加工ってあんまり得意じゃないんだよねー、という方にはこちらの記事がオススメです。
Photoshopのトーンカーブの使い方
ビジュアル探しにはこちらの記事も便利です!
【2021】無料で商用利用可なフリー画像・写真素材サイト12選+2
それでは何通りかレイアウトをちゃっちゃと組んでみましょう。よく使う基本形を紹介していきます。
文字と写真をはっきりと分けることで、すっきりした印象を与えることができます。写真の幅が足りないときにもおすすめです。
▼サンプルバナー
ビジュアルを全面に押せるので、綺麗な写真を活かしたいときなどにおすすめです。今回のような食品系を扱う場合も、これで組むと綺麗に見えることが多いと思います。
▼サンプルバナー
写真の種類が多く、素材が扱いづらいときによく使うレイアウトです。バナー自体にリズムが生まれるので、見ていて楽しい気持ちにさせたいときなどにも効果的です。
▼サンプルバナー
ぽっかりと余白をとることで、お互いの要素を引き立てるレイアウトです。清潔感やインパクトを出しやすくなります。
▼サンプルバナー
いきなり画面でレイアウトを組んでしまってもいいのですが、頭の中でジャグリングするよりも、ちゃんと絵に描いてみたほうがすっきりすると思います。手書きの時点ではそんなに作り込まなくてもいいと思うので、ちゃかちゃんっと仕上げて大丈夫です。
今回はこんな感じで描きました(性格が周りの枠のふにゃふにゃ具合にもろ出ています)。
手書きのラフができたら、モノクロ画像で組んでみます。いきなり色付きで組み始めると、色にひっぱられてデザインを決める→でもやっぱり色変更、というのを繰り返し時間がかかってしまうので(よくやります)、まずはすっきりとモノクロで組んでみましょう。
モノクロで組み終わったら、フォントを決めつつコントラストをつけていきます。
コントラストのつけ方はいろいろありますが、ここでは「抽選で50名様にプレゼント」を例にしてみます。
フォントの選び方は人それぞれですが、キーワードからイメージを広げ、フォントを選ぶといいかと思います。
ワンランク上のフォント選びをするために意識したい3つのポイント
あまりに色を入れると全体的に印象がぼやっとしがちになってしまうので、迷ったときは写真などに使われている色をピックアップするとまとまりやすいです。
季節柄、秋っぽく仕上げていきたいと思います。
こんな感じになりました。
個人的には、ここがバナーを作る際のハイライト! “お楽しみ”ポイントです!
まずはフォントの中で遊べそうな文字を探しましょう。「ふわふわ」とか「ぷるん」とかの擬音は遊びポイントです。遊んであげるとバナー全体に動きが出るため、ちょこっと可愛くしたいときにオススメです。
今回は「とろ~り」の部分が遊びやすそうですね。とろ〜りな雰囲気を出していきたいと思います。
こんな感じになりました。“とろ〜り”は、下へしたたり落ちるようなイメージで。
最後にフォントのカーニングや画像の配置を微調整します。文字数が少ないときは、真ん中にぎゅっと寄せてあげるとスカスカに見えません。
美しいバナーを意識する際、私が参考にしているサイトを紹介させていただきます。いやー美しい。かわいい。好みです。
こちらの記事もおすすめです!
バナーを制作するときに参考にしたいサイトまとめ
関西・北陸・せとうちエリアのおでかけ&観光情報【マイフェバ】
観光情報のメディアですが、アイキャッチ画像がめっちゃかわいいのでよく見ます。主に文字の装飾の参考にしています。
SEILIN ONLINE SHOP|聖林公司の公式オンラインショップ
Dribbble – Discover the World’s Top Designers & Creative Professionals
主に配色やテイストを探すときに見ています。英語でしか検索できませんが、海外っぽいおしゃれな配色・アイデアがあり、かなり参考になります。
Webデザインのギャラリーサイト。LP(ランディングページ)のMVからアイデアを拾ったりすることもあります。
バナーのまとめサイトや自分のお気に入りサイトを参考にするのももちろんおすすめですが、私はバナートレースなど、デザイン練習をする際にはPinterestを活用することが多いです。実際デザイナーさんがアウトプットの場所として使っていることもあるので、ピンされるデザインもクオリティの高いものが集まりやすい場所だと思います。
▼LIGがこれまで作成したバナーをまとめていますので、ぜひぜひこの機会にフォローお願いします!
いかがでしたか。バナーデザインは、やればやるほど短い時間でクオリティが上がっていくと思います。良いバナーを見つけては、いろんなテイストをストック→トレースを繰り返していくのがオススメです!
その他「もっとここはこうしたらいいのに!」とか「このサイトもむっちゃオススメだよ!」などなど、あればぜひ教えていただけたら嬉しいです。
以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました! それでは、また。
【2021】無料で商用利用可なフリー画像・写真素材サイト12選+2