ども、メディア事業部のゆうせいです。最近はありがたいことに他メディアでも露出が増えてきましたが、普段の業務は記事の編集です。
今回は、記事、つまり文章を編集する時に気をつけていることの中から、7つをご紹介したいと思います。とは言え、細かいことや小難しいことを言うつもりは全くありませんので、お気軽にお読みください。
文章を編集するときに気をつけている7つの基本事項
1. 言いたいことは見出しで書く
はい、もう言いたいことは言いました。読んで字の如し、言いたいことは見出しに書く。文章の一言一句を読んでくださるのは、校正担当の方か、よほどの文字マニアだけだと思ってます。(だからと言って誤字脱字はダメ絶対)
まずは見出しを読み、興味が無ければ読み飛ばす。これは至って普通のことで、皆同じ。だから、段落の文章を全部読み飛ばされたとしても、最低限これだけは分かってくれ!俺の気持ちを受け取ってくれ!と懇願するように、見出しには言いたいことを入れておきましょう。
2. 普段通りの言葉+αで良い
文章を書くとなると、つい肩肘張って、長々と書きたくなるものです。背伸びして、小説家のような流麗な文章を書こうとしてしまうから不思議ですね。でも、自分の中に無いものは出せません。無理して書いても、結局回りくどくて分かりにくい文章になるだけです。
◯◯であるからして、△△となり、■■と言えるだろう。
とかカッコつけてもカッコ悪いです。「である」「と言える」とかそんな普段全く使わない単語はポーン!と捨ててしまっていいです。難しい言葉ではなく、丁寧に伝えようとすれば、それでOKだと思います。
3. 句読点のリズム
編集をしていて、よくぶつかるのがこの問題。句読点が少なかったり、多かったり。さらに、そこに入れちゃうの?って場合も多いです。
よく言われる、息継ぎのポイントに入れるってのは真実で、一度自分で読んでみれば分かると思います。しかしながら、個人的には、「◯◯と、言われています」は好きじゃないですね。そこはすっきりと「◯◯と言われています」で良いと思います。
あと、同じひらがなが続くときに、あえて「、」を入れるのも大事だと思います。「それももちろん」→「それも、もちろん」という感じです。
4. 手順はリストで書く
前述の「言いたいことは見出しで書く」に通ずるものがありますが、手順を説明するときは、リストで書くのが簡単かつ分かりやすくなるのでオススメです。
例として、「目玉焼きの作り方」で書いてみます。
- 目玉焼きの作り方
- フライパンを火にかけて、温めます。この時の火力は普通に設定します。フライパンを温めている間に、卵をボウルに割っておきましょう。フライパンが温まったら、油を引いて、全体になじませます。火加減を弱火に落とし、ボウルに割り入れておいた卵を、フライパンにそっと入れていきます。ここで少し水を投入し、それから蓋をします。蓋をしたら5分ほど待ちます。5分経てば、黄身が半熟の目玉焼きの完成です。
↑長っ!読むのめんどう!
でも、リスト表示にすると、
- フライパンを火にかけ、油をなじませる(中火)
- 卵をボウルに割り入れる
- フライパンが温まったら、卵を入れる(弱火)
- 少し水を入れ、蓋をして5分待つ
- 5分経ったら、半熟目玉焼きの完成
となります。読みやすい。て言うか、読む気になる!
丁寧に説明しようと思うあまり、ついつい長い文章を書きがちです。もちろん説明すべきことは外せませんが、手順などはリスト表示にすると、一気に読みやすくなります。
5. 行間を適度にあける
先ほどの目玉焼きの説明文を読んで頂けると分かると思いますが、複数行が続くと、とたんに読みにくくなります。個人的には多くても4行、なるべく3行がベストだと思います。
句読点にもリズムが必要なように、段落にもリズムが必要です。ズラズラと書かずに、適度に行間をあけることでリズムが生まれ、次の段落、そのまた次の段落へと読み進めてもらえるようになります。
6. 曖昧な表現で逃げる場合とそうでない場合の区別をつける
文章の中で、「〜だと思われます」とか、「〜などには」といったボヤかす表現は、あえての場合を除いて多用しない方が良いです。そのごまかしは、書き手の自信の無さが強調され、説得力が格段に落ちます。ついつい怖さから言い切りの表現を避けがちになりますが、そこは自信を持って言い切るようにしましょう。
かと言って、言い切りばかりだと押し付け感が出ますので、そこはバランスです。あと、これは特別な事例ですが、薬事法や業法などによって、言い切りの表現が出来ないこともありますので、そのあたりの分野では注意が必要です。
7. ちゃんと締める
さて、今回最後にお伝えするのは、ちゃんと締めるということ。ようするにオチをつけるということです。オチをつけないと、その記事が終わったのか、それともまだ途中なのかの判断が出来ず、ものすごく気持ち悪いことになります。
見出しは「さいごに」とか「まとめ」で構いませんので、ちゃんと設定し、締め・オチの文章を入れる。これは一種の読者サービスです。これでこの文章は終わりですよ!最後までお読み頂き、ありがとうございます!と伝えることです。
オチの無い映画、ドラマ、マンガがクソつまらないのと同じで、その記事・文章を面白くするか、つまらなくするかは、最後にかかっています。ここに手を抜いてはなりません。用を足したら、ちゃんとチャックを締めるのと同じですよ。
さいごに
というわけで、締めに入ります。普段はふざけた写真ばかりを提供している私ですが、まじめに仕事をしている一面もあるのです。このギャップがたまらないと言ってくれる方は、表立ってはいませんが、画面の向こう側に無数にいると信じています。そう、信仰は自由ですよね。
独断と偏見で7つほど紹介させて頂きましたが、もっと読みたいなどという奇特な方が現れない限り、第2回は無いと思われます。
もし、万一、何かの間違いでも結構ですが、読みたいと思った方はアクションを起こしてください。その時、またゆうせいが動き出します。たぶん。