1月が終わってしまった・・・・・
どうも正月が恋しい段田です。
今回はWordPressサイトを構築している時に役に立つプラグインを紹介したいと思います。タイプ別で分けて紹介します。
目次
デバッグ系プラグイン
WordPress構築時にWordPress内の情報を確認したい場合に利用すると便利なプラグインです。
Debug Bar
開発時のデバッグで利用するとても有名なプラグインです。パラメータ情報やエラー情報を確認できたりします。
また、このプラグインの拡張用プラグインもいくつかあるので、多機能です。
必須プラグインと言っていいでしょう。
Debug-Bar-Extender
先ほど紹介したDebug Barを拡張するプラグインになります。利用するときはDebug Barと一緒に有効にして下さい。
WordPressの処理時間、データベースのパフォーマンスを計測できます。
※アップデート期間注意
Debug-Bar-Extender
Query Monitor
こちらはDebug Barと同等機能を持ったデバッグプラグインです。インストールするとツールバーからサイトパフォーマンスなどが確認できます。
見ているページの条件分岐タグ判定を確認できるのが結構便利です。
WP-Cron Dashboard
WordPressのWP-Cronスケジュールを確認することができます。予約投稿やプラグインの自動実行機能で動作検証したいときなどに利用すると便利です。
※アップデート期間注意
WP-Cron Dashboard
WP Crontrol
こちらもWP-Cronスケジュールを確認することができ、実行時間の変更や即時実行、スケジュールの追加ができます。
Broken Link Checker
サイトのリンク切れをチェックするプラグインです。リリース前の最終チェックや記事の最終チェック時に役立つかと思います。
Theme Test Drive
運用中のWordPressで別のテーマを試したい場合、
このプラグインを使うと管理者だけ変更したテーマで確認することが可能になります。
テスト環境を用意できないケースで役に立つと思います。
Stop the Bokettch
サイト構築中は検索エンジンに表示されないように「検索エンジンがサイトをインデックスできないようにする」設定をオフにして、サイトオープン時にオンにします。
この設定の漏れが発生しないように管理画面のツールバーに常に設定情報を表示してくれるプラグインです。
開発時の必須プラグインと言っていいでしょう。
記事操作プラグイン
記事情報を操作・変更できるプラグインを紹介します。
サイトリニューアルでサイト、記事構成に変更がある場合は、非常に便利かと思います。
Duplicate Post
記事の複製ができるプラグインです。テスト用の記事作りたいときに便利です。
Search Regex
指定した文字の検索や置換を全記事対象に実行できるプラグインです。
一括でできるのですごくすごくすごくすごく便利です。
Really Simple CSV Importer
以前にも紹介したプラグインです。
一括で記事登録・変更できるので便利です。
Convert Post Types
記事の投稿タイプやタクソノミー情報を変更できるプラグインです。
こちらはカテゴリ単位で移行できる感じです。
リニューアル対応ではお世話になります。神に感謝。
Post Type Converter
こちらも記事の投稿タイプを変更できるプラグインです。
こちらは記事一覧画面から記事指定してできるので、
記事単位で変更したい時に便利です。
Convert Post Typesと併用して使うと捗って空も飛べるはず。
(情報提供:CTOづやさん。ありがとうづや兄貴・・・)
Add Linked Images To Gallery
記事インポート時に記事本文にあるimgタグをメディアライブラリに登録してくれるプラグイン。
他CMSやブログサービスの形式でデータ移行する際に便利です。
デフォルトではカスタム投稿タイプには対応していないので、
場合によっては一部コードをいじる必要あり。
(情報提供:CTOづやさん。ありがとうづや大王・・・)
※アップデート期間注意
Add Linked Images To Gallery
Auto Post Thumbnail
記事本文にある一番最初の画像をアイキャッチ画像として登録してくれるプラグイン。
こちらも他CMSやブログサービスの形式でデータ移行する際に便利です。
(情報提供:CTOづやさん。ありがとうづや皇帝・・・)
パーマリンク系プラグイン
パーマリンクにスポットを当てたプラグインです。こちらも構成変更する時にすごく便利です。
Rewrite Rules Inspector
指定したURLがリライトルールにマッチするか確認できるプラグインです。
WordPressのパーマリンクをカスタマイズする必要がある場合に便利です。
Redirection
使わなくなったURLを指定のURLに転送設定できるプラグインです。
WordPress上で設定できるので非常に便利です。
データ移行・操作系プラグイン
WordPressのデータベースやデータを操作するのに便利なプラグインを紹介します。
WordPress Importer
WordPressでインポートする時に必要になるプラグインです。
これがなくては始まらない。
WordPress Database Reset
WordPressのデータベース情報を初期化してくれます。取り扱いには慎重に・・・・
その他
その他便利なプラグインです。
Maintenance Mode
サイトをメンテナンス画面にできるプラグインです。リニューアル時のリリース対応で助かるプラグインです。
※アップデート期間注意
Maintenance Mode
最後に
いかがだったでしょうか?
上記で紹介しましたプラグインで開発効率アップ、不具合防止に役立てば嬉しいです。
今後も素敵なプラグインに出会えたら紹介していきたいと思います。
資本主義の豚・段田