
こんにちは、エディターのエリーです。
皆さんは勤怠管理にどんなツールを使用していますか?
「どれでもいいじゃん」と思われがちですが、毎朝・毎晩使うツールだからこそ使い心地の良いものを選んで「Life is good」なビジネスライフを送りたいものです。
そこで今回は勤怠管理システムのインターネットタイムレコーダーさん(以下、ITR)に教えていただいたタイムマネジメントが捗る勤怠管理ツールをご紹介します。価格だけじゃなく、実際に導入する上で気になるセキュリティや不正対策などの機能にスポットを当てて比較しました。
目次
タイムマネジメントが捗る勤怠管理ツール10選
まずは初めに、今回情報を提供してくださったITRさんからご紹介します。
1. インターネットタイムレコーダー(ITR)
http://www.bit-drive.ne.jp/itr/
「ITR」は10年の歴史を持つ老舗の勤怠管理システムで、シフト作成や休暇管理、実績のCSVエクスポートなど勤怠管理に期待する機能を一通り搭載しています。
バージョンアップ費用、追加機能費用がなく、初期費用と月額のみで常に最新のバージョンを利用できるのも嬉しいところ。
また、法人専用ISPの一事業のため、クラウドサーバーを24時間365日の有人体制で監視していたり、国際認証ISO27001に基づく情報管理体制を敷いていたりと、大切な社員情報を安心して預けられる環境が評価されています。
社労士による電話およびメールのサポートもあり、社労士のセカンドオピニオンとしても活用できるところもポイントのひとつです。
費用 | 初期費用:30,000円(税抜) 1ID:500円(税抜)/月 ※利用ユーザ数に応じ、ボリュームディスカウントもあり。 ※機能追加による追加費用なし。 |
---|---|
カスタマイズ | あり。 ※機能追加による追加費用なし。 |
サポート | 電話・メールサポートあり。必要に応じ、訪問してコンサルもあり。 |
セキュリティ | SSLとID・パスワードによりセキュリティを確保。情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格「ISO/IEC27001:2005」及び「JIS Q 27001:2006」の認証取得。 |
機器の種類 | 非接触ICカードリーダ/ライタPaSoRi(パソリ)。Androidタブレットやスマートフォン、携帯電話。 |
打刻修正 | 管理者が指定する閾値を超えた時間まで打刻がない場合、管理者へメールを送信。管理画面から実績の修正が可能です。 |
不正対策 | 所定のPC以外では打刻不能。 |
2. KING OF TIME
多彩なタイムレコーダーが魅力の「KING OF TIME」。指紋認証やWebクリックなど、好きな方法で打刻ができます。
勤務状態や残業状況、アラート、人件費などをリアルタイムで集計しているため、タイムカードの入力作業が発生せず、今までの月末処理がより楽になります。
働き過ぎを防ぐ警告機能も充実していて、警告基準を部署や職種ごとに設定できます。さらに日ごと・週ごと・月ごとなど細かく設定できるので、繁忙期などにも臨機応変に対応できます。
費用 | 初期費用:0円 1ID:300円(税抜)/月 ※登録ID数ではなく、打刻ID数分でカウント。 |
---|---|
カスタマイズ | なし。 |
サポート | 電話・メールサポートあり。 |
セキュリティ | SSLとID・パスワードによりセキュリティを確保。 |
機器の種類 | PC接続型:生体認証、ICカード 打刻専用機:ICカードのみ Webクリック:パスワード入力 携帯打刻:スマートフォン、フィーチャーフォン |
打刻修正 | 出勤・退勤のペアが揃っていない記録をエラーとして判別し、一覧で確認することができます。 |
不正対策 | 生体認証型タイムレコーダーを採用することで不正打刻を防げます。 |
3. JOBCAN
「JOBCAN」はプラン数が豊富で、利用人数に制限がある「無料プラン」から勤怠・シフト・休暇申請が詰まった「全ての機能プラン」まで、用途に合わせて選ぶことができます。
勤怠とシフト機能が使えるプランではシフト作成と勤怠管理を同一システムで行えるため、業務の効率化に効果がありそうです。
サイト内のチャットから気軽に問い合わせもできるので、気になることがあれば問い合わせてみても良いかもしれません。
費用 | 初期費用:0円 1ID:200円(税抜)〜/月 ※登録ID数ではなく、打刻ID数分でカウント。 ※無料プランは10IDまで。 |
---|---|
カスタマイズ | あり。 ※機能追加により別途料金が発生する場合あり。 |
サポート | 電話・メールサポートを基本に、必要に応じて訪問もあり。 |
セキュリティ | SSLとID・パスワードによりセキュリティを確保。 |
機器の種類 | PC接続型:生体認証、ICカード 打刻専用機:ICカード、PitTouch Pro Webクリック:共用PC、各従業員のPC 携帯打刻:スマートフォン、フィーチャーフォン |
打刻修正 | 不自然な勤務時間の場合、自動的に本人に打刻修正依頼メールを送ることが可能。管理者の承認を必要とする設定もできます。 |
不正対策 | 指静脈認証打刻に対応。打刻可能端末を本人の携帯電話のみに限定することも可能。 |
4. CLOUZA
タブレットやスマートフォンから打刻ができる「CLOUZA」。
タブレットではインターネットにつながっていなくても打刻可能で、インターネットに接続されるまでタブレット本体にデータを保持できるのも嬉しいところ。また、スマートフォンではアプリ版の「CLOUZA」が利用できるため、外勤が多い方にもおすすめです。
自社のみではなく、社労士事務所の顧問先の勤怠管理システムとして導入することもできるそうです。顧問先の勤務状況をリアルタイムで確認できます。
費用 | 初期費用:0円 1ID:200円(税抜)/月 |
---|---|
カスタマイズ | なし |
サポート | 電話サポートあり。 |
セキュリティ | 外部セキュリティベンダーによる脆弱性テストの実施や、全サーバーのウィルス対策の導入、ウィルスパターンの更新など。 |
機器の種類 | Webクリック 携帯打刻:スマートフォン/タブレット |
打刻修正 | 出勤や退勤の打ち忘れ対象者を一覧でチェックすることが可能。 |
不正対策 | URLと認証IDを従業員に教えなければ、所定のPC以外では打刻不能。スマートフォンではGPS情報取得可能。 |
5. 勤之助
http://www.yorozuya-ikka.info/kinnosuke/
Web版勤怠管理システム「勤之助ver.2」では、残業時間・休日出勤などが基準を超えた場合にメールで知らせてくれるので、時間外労働の抑制に役立ち、労働基準法違反を未然に防ぐことができます。また、記録された勤務実績は3年間保存が可能です。
ワンクリックで日本語から英語表記に変更が可能のため、多国籍な職場や外資系企業などでも導入がしやすいと言えます。(※英語版は400円(税抜)/月です。)
費用 | 初期費用:別途見積り 1ID:300円(税抜)〜/月 |
---|---|
カスタマイズ | あり。 ※機能追加により別途料金が発生する場合あり。 |
サポート | メールサポートあり。 |
機器の種類 | Webクリック/専用アプリ。 |
打刻修正 | 出社・退社時刻の打刻忘れや、出勤簿の承認が指定期限を過ぎても入力されていなかった場合は、本人に自動メールでお知らせ。 |
不正対策 | 出勤簿の訂正履歴を確認できるため、不正な打刻修正を防止。 |
6. ちゃっかり勤太くん
アクセス権限設定で部署ごとに見せたくないメニューを非表示にしたり、勤務表の修正可能範囲を制限したりすることができる「ちゃっかり勤太くん」。
静脈認証(指静脈・手のひら静脈 両対応)や指紋認証方式を採用することもできるので、徹底的な不正対策が可能です。
また、出退勤画面から弁当の注文を受け付けることができ、メニュー毎にその日の注文合計数を把握することができます。
「ちゃっかり勤太くん」の名に恥じない、気の利く勤怠管理システムです。
費用 | 初期費用:1IDにつき1,296円(税込) 1ID:216円 or 324円(税込)/月 ※登録ID数ではなく、打刻ID数分でカウント。 |
---|---|
カスタマイズ | あり。 ※機能追加により別途料金が発生する場合あり。 |
サポート | 電話・メールサポートあり。 |
セキュリティ | SSL通信で暗号化。インターネット接続回線及びネットワーク機器は全て二重化。 |
機器の種類 | 打刻専用機:ICカード、静脈認証(指静脈・手のひら静脈 両対応) Webクリック:PC、スマートフォン、フィーチャーフォン |
打刻修正 | 打刻漏れをリアルタイムにピックアップし、随時修正可能。 |
不正対策 | GPS取得で勤務場所以外での打刻を抑止。 |
7. かえる勤怠管理シリーズ
「かえる勤怠管理」ではタブレット型タイムレコーダーを無料でレンタルできるほか、なんと手書きデータをFAXで送信してデータ化することもできます。タブレットが設置できなかったり、タブレットに慣れていなかったりする場合に良いかもしれませんね。
派遣、介護、ビル管理、アミューズメント、飲食、医療と6つの業種に特化した勤怠管理システムを提供しているところも特徴的。
1IDごとに初期費用がかかるタイプなので、これら6つの業種に携わっていて長年このシステムを使うことを予定している場合におすすめです。
費用 | 初期費用:0円 1拠点:5,000円(税別)/月 ※ID数に関係なく1拠点ごと。 |
---|---|
カスタマイズ | なし。 |
サポート | 電話・メールサポートあり。 |
セキュリティ | タイムレコーダーに個人情報を保存しないことで、情報漏洩を防止。 |
機器の種類 | タブレット型タイムレコーダーを無料でレンタル。2拠点以上の場合は1台5,000円(税別)/月。Webクリック打刻も可能。 |
打刻修正 | 重複した打刻や誤った打刻はアラートでお知らせ。 |
不正対策 | フィーチャーフォン・スマートフォンではGPS情報取得可能。 |
8. スマレジ・タイムカード
iPhone、iPad、Android、PC、全てのデバイスで勤怠管理ができるアプリです。
店舗の営業時間別にスタッフごとの時給設定ができたり、他店舗との連携によって複数店舗をまたいだシフト作成もできたりと、店舗利用に向いた機能が備わっています。店長の負担が軽減できそうですね!
また、アプリをダウンロードして、サインアップするだけで利用できる導入のスムーズさも魅力のひとつです。
店舗に勤怠管理システムの導入を検討している方は試してみてはいかがでしょう。
費用 | 初期費用:0円 1拠点:4,000円(税別)/月 ※シフト管理、給与計算がついたプレミアム版の場合。 ※タイムカード機能のみがついたスタンダード版は無料。 |
---|---|
カスタマイズ | なし。 |
サポート | メールサポートあり。 |
機器の種類 | iPadやスマートフォンなどのアプリ利用可能なタブレットやPC。 |
打刻修正 | シフト管理機能では、シフト入力および修正が可能。 |
不正対策 | 撮影モードで簡易本人確認をとることで、タイムカードの不正を防ぐことができます。 |
9. シュキーン
タイムレコーダーやタイムカードが不要なAndroid、iPhone対応の勤怠管理アプリです。ICカードをかざすだけで出勤できる「かざしてシュキーン」を始め、直感的な出退勤動作ができます。
総労働時間や残業時間の多い従業員を一瞬で把握することができるため、働き過ぎの社員や部署を特定することが可能です。勤怠情報を見ながら仕事量を調整するなど、ワークライフバランスの維持に役立ちそうですね。
費用 | 初期費用:0円 1拠点:9,800円(税別)/月 ※51〜100人までのプレミアム版の場合。 ※利用者が20人以下の場合は無料。 |
---|---|
カスタマイズ | なし。 |
サポート | メールサポートあり。別料金で電話サポートなどのオプションサポートもあり。 |
機器の種類 | iPadやスマートフォンなどのアプリ利用可能なタブレットやPC。 |
打刻修正 | 打刻を忘れた日にメールを送信。打刻修正申請も可能。 |
10. ディーレコ
http://www.smart-works.jp/dreco/
スマートフォン、フィーチャーフォン、PCから簡単に打刻ができる「ディーレコ」。
こちらもAndroid、iPhone対応の勤怠管理アプリです。
『多機能過ぎて難しい』なんてことはありません。
機能も価格もちょうどいいそんな勤怠管理サービスです。
と謳っている通り、必要最低限な機能のみを搭載しているため、シンプルな勤怠管理システムを求める人におすすめです。100人以下までなら月額3,000円のため、小規模での利用が向いていそうです。
費用 | 初期費用:0円 1拠点:3,000円(税別)/月 ※100人まで利用可能。 ※10人追加ごろに300円/月。 |
---|---|
カスタマイズ | なし。 |
サポート | 電話サポートあり。 |
機器の種類 | アプリ利用可能なタブレットやPC、フィーチャーフォン。ICカードリーダー。 |
打刻修正 | 打勤務表の修正履歴を確認できます。 |
不正対策 | スマートフォンではGPS情報取得可能。 |
まとめ
勤怠管理システムってこんなに種類があったんですね!
いくつか使ったことがあるものもあったのですが、こんなに種類があると目移りしてしまいます。。
ということで、項目ごとのおすすめをまとめてみました。
サポート | ITR
安心のセキュリティに、社労士による電話およびメールのサポート。 |
---|---|
スピーディ | スマレジ・タイムカード
アプリをインストールして会員登録を行えばすぐに導入ができます。iPhone、iPad、Android、PC、全てのデバイスに対応しています。 |
臨機応変さ | JOBCAN
豊富なプラン数で、企業の拡大やその時々のニーズに合わせてプランを選ぶことができます。 |
とは言え、勤怠管理システムは一度導入するとなかなか変更がしづらいもの。
無料お試し期間を利用して、一通りの機能を試してみるといいかもしれませんね!
今回の記事が、最適な勤怠管理システムを選ぶきっかけになれば幸いです。
それでは、また!
【会社を支える皆さんへ】
※ 試験の直前の見直しにも使える、簿記3級を無料で勉強できるサイト5選