Illustratorで知っておきたい基本概念ーベジェ曲線ー
では、ここからが今日の本題です。
Illustratorの特徴の1つである「ベジェ曲線」について解説していきます。実際にIllustratorを操作しながら説明を読んでいただくと、より理解が深まると思います。
ベジェ曲線とは?
ベジェ曲線とは「パス」の計算方法のことです。
難しい計算方法自体は覚えてなくて大丈夫ですので、“パスはベジェ曲線っていう方法で計算されているらしいけど、「点」と「線」を使って描いてるんだな”ぐらいに捉えていただければ、と思います。
パスはPhotoshopでも扱いますが、前回の記事で説明した通りPhotoshopはビットマップ画像のため、拡大縮小による劣化が伴います。その点Illustratorは、ベクター画像のため、拡大縮小による劣化がなく、鮮明に表示されます。
パスで描かれたイラストやロゴを作るのはIllustratorのほうが向いているとされるのは、このためです。
実際にパスで描いてみる
それでは以下、実際にパスで描いてみましょう。
パスの説明
パスは「点」と「線」から成り立っており、それぞれ名称があります。
「アンカーポイント(点)」から出ている「ハンドル」を動かすことでカーブをつけ、複雑な形を作成することができるようになります。
オープンパスとクローズパス
パスには2種類あり、パスを閉じないオープンパスと閉じるクローズパスがあります。
直線を描く・四角形
ツールから「ペンツール」を選択すると、下記のようなペン型のポインターになります。
まずはまっすぐ線を描いてみましょう。
描き始めたいところに始点を打ち、描き終えたい長さのところで終点を打ちます。
オープンパスの線を描くことができました。
次は四角形を描いていきます。先ほどと同じ手順で各頂点を打っていき、最後に始点となる箇所をクリックします。
※始点のパス部分をマウスオーバーすると、ポインターの右側に「◯」が表示されます。表示された場所でクリックすると始点と終点が重なりクローズパスになります。
このようにして、クローズパスの四角形を描くことができました。
曲線を描く・曲線
次は曲線を描きます。
まずはツールから「ペンツール」を選択します。
描き始めたいところに始点を打ち、描き終えたい長さのところで終点を打ちます。
ここまでは直線を描くのと同じですが、終点を打ったときにそのまま指をマウスから離さず、そのままドラッグしてください。
するとアンカーポイントからハンドルが出てきて、自由自在に曲線を描くことができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。Illustrator、パスについて理解が深まれば嬉しいです。
パスはハードルが高いと思われがちですが、点と線から成り立っている図形だということを意識しつつ、いろいろ描いて練習してみてください。
また、ベジェ曲線の基本についてはこちらの記事「イラレが得意になる!ロゴ作りから学ぶベジェ曲線の基本と疑問点」もぜひ参考にしてください。
以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました。全4回のこのシリーズでIllustratorの基本をマスターしていきましょう。
▼Illustrator関連シリーズ記事(日々更新)
- 第1回 Illustrator初心者が最初に知っておくべき基礎知識と初期設定まとめ
- 第2回 Illustratorの基本画面・基本概念について学ぼう「べジェ曲線」「パス」
- 第3回 Illustrator初心者が一番最初に理解しておきたい必須ツール9選
- 第4回 初心者がIllustratorを使いこなすためのショートカットキー、 テクニック集