Tech Academy(テックアカデミー)は累計3万人以上が受講しているオンラインプログラミングスクールです。
プログラミングを中心とした25個以上の講座があり、Webデザインやアプリ制作、プロンプトエンジニアリングなど内容は多種多様。副業向けコースや就職・転職を目指すコースもあり、目的に応じたスキルの獲得を目指せます。
今回はそんなテックアカデミーについて、良い評判や悪い口コミなどを2023年の最新情報で徹底調査しました。
「就職や転職のために、プログラミングやWebデザインを学びたい」、「副業に使えるスキルをスクールで学びたい」と検討している方は、この記事で紹介するテックアカデミーの評判を参考にしてみてください。
- テックアカデミーの口コミ・評判をまとめると……
-
- プログラミングを中心に、最短4週間で副業・転職に必要なスキルを獲得できる
- カウンセラーによる履歴書添削などのキャリア支援は一部コースのみが対象。21歳〜30歳まで、関東エリアに在住or転職可能な方と条件も有
- Webデザインを学ぶなら他のスクールも検討を
※このページを通してテックアカデミーへお申し込みいただいても、当サイトに利益が還元されることは一切ございません。広告収入の観点から優遇して紹介するサイトもございますが、このページでは忖度なしで、悪い口コミも包み隠さず紹介します。
おすすめのWebデザインスクール11校を比較して紹介した記事もぜひご覧ください。
目次
テックアカデミーの評判は?メリットやおすすめポイントまとめ
出典:テックアカデミー
就職・転職目的だけでなく、プログラミングで副業を始めたい人からも人気のテックアカデミー。まずは評判や口コミを調査してわかった、テックアカデミーの特徴やおすすめできる理由を紹介します。
なお、詳しくは後述しますが、WEBデザイナーを目指す場合は他のスクールを検討することもおすすめします。テックアカデミーでは使用するツールがPhotoshopのみで、Illustratorの使い方は学べません。
詳細はおすすめのWebデザインスクールを厳選して紹介した記事もご参照ください。
完全オンライン・自学習型だが、現役で活躍するメンターがサポート
テックアカデミーは教室がない完全オンラインスクールで、Webでカリキュラム(テキスト教材)を見ながら自分で学習を進めていく形式です。
自学習型のオンラインスクールは自分のペースで学べるメリットがある一方、モチベーションを保ちにくいというデメリットもあります。
しかし、テックアカデミーでは週2回・1回30分のメンターによるメンタリング(面談)を実施。メンターは「現役で実務経験3年以上」「実践的スキルを測る独自テストに合格」「コミュニケーション・コーチングテストに合格」という3つの条件をクリアした、通過率約10%の厳しい選考の合格者のみを採用しています。
学習時の不明点の解説はもちろん、一緒にコードを書くペアプログラミングや実際の現場の様子など、現役で活躍している方ならではの支援を受けられるのがメリットです。
公式サイトの情報によると、メンターの満足度は5段階評価で平均4.36点、3点以上が98.7%と高い水準となっています。
受講生限定の転職支援サービス、案件紹介サービスがある
転職支援や副業支援が手厚いのも、テックアカデミーが人気の理由です。
副業目的やフリーランスを目指す方を対象に案件紹介をおこなう「テックアカデミーワークス」、転職を目指す方には求人紹介をおこなう「テックアカデミーキャリア」という独自のサービスを展開しています。
テックアカデミーワークスの特徴
- 最終課題後の実力判定テストに合格した方が利用可能な副業支援サービス
- 初回の案件はテスト合格後1ヶ月以内に紹介してもらえる
- テストを受けられるのは2度まで。2度不合格の場合は利用不可
- 納品まで現役のメンターがサポートしてくれる
テックアカデミーキャリアの特徴
- 受講生なら誰でも無料で利用可能な転職支援サービス
- プログラミング、Webデザインの未経験者OK求人もあり
- 専属のキャリアカウンセラーが自己分析や履歴書添削などをサポート(※1)
- 6ヶ月以内に転職できなかった場合、全額返金保証付きのコース有(※2)
※1 一部コースのみ。21〜30歳で関東エリア在住or転職希望者のみ対象
※2 エンジニア転職保証コースのみ。保証条件有
4週間〜16週間で同じ内容のカリキュラムを受講
テックアカデミーはほとんどのコースで4週間、8週間、12週間、16週間からプランを選べます。カリキュラムの内容自体はいずれも同じで、受講期間が短くなるにつれて料金や1週間あたりの学習時間の目安、メンタリングの回数が変わります。
たとえば、Webサイト制作の基本が学べる人気No.1の「はじめての副業コース」の場合は下記の通りです。
期間 | 料金 | 学習時間の目安 (1週間あたり) |
メンタリング回数 |
---|---|---|---|
4週間 | 185,900円 | 40〜50時間 | 7回 |
8週間 | 240,900円 | 20〜25時間 | 15回 |
12週間 | 295,900円 | 14〜18時間 | 23回 |
12週間Liteプラン | 119,900円 | 14〜18時間 | なし |
16週間 | 350,900円 | 10〜13時間 | 31回 |
※料金は社会人の場合です。学生の場合は割引料金が適用されるコースもあります
※副業に取り組む際のメンタリングについては、12週間Liteプランを含む全てのプランで別途実施
すぐにスキルを身に着けたい方は4週間プランで集中して学ぶ、フルタイムで働きながら休日メインに学習を進めたい場合は16週間プランでじっくり学ぶなど、状況に応じて使い分けが可能です。自分のペースやライフスタイルにあわせて学習プランを選びましょう。
また、卒業後もカリキュラムは見放題なので、短い期間で集中して学習した場合もいつでも復習できます。教材は都度アップデートされていくので、実務開始後も参考書として役立てられるのもメリットです。
悪い評判や口コミは?他のスクールと比べたデメリットも紹介
ここからはテックアカデミーの悪い評判、口コミを調査した結果を紹介します。
Web上では「コース内容がひどい」というネガティブな意見があったり、検索の際に「やめとけ」などのキーワードが出たりするため、不安に感じている方もいるかもしれません。
結論からいうと、テックアカデミーは決して評判の悪いスクールではありません。ただし、調査の結果いくつか注意すべき点がありましたので紹介します。
教材のボリュームが多く、難易度も高め
#TechAcademy で学んだ事、感想をアウトプット。49日目。
・考えても出てこない。
・せめてヒントがあれば。
・教材、難しい。#テックアカデミー #プログラミング #エンジニア #今日の積み上げ
— 。 (@Gen_777_r) April 5, 2021
テックアカデミーのWebデザインコースの課題を期間内に全てクリアできた人とお話がしたい_(┐「ε:)_難しいよー😖
— Koh✵社会人のお勉強🖊️ (@Koooh_a) January 6, 2022
テックアカデミー
JavaScriptあたりから読んでても理解が追いつかなくなってきました🥺
これProgateしてなかったら挫折してた🥺
目安時間10時間って書いてあるんですが、恐らく私には無理やわ🤣
はぁ~、頑張ろ💨#テックアカデミー #Progate— 明日オレ (@ashitaore) December 9, 2021
テックアカデミーは未経験や初心者でも受講できるコースも多くあります。カリキュラムはオンラインで閲覧できる自社独自のものを使っており、メンターや受講生からの意見をもとに3,000回以上の改善を繰り返すなど、内容には徹底的にこだわっています。
ただし、「教材の難易度が高い」「教材のボリュームが多い」といったネガティブな意見も見られました。
なかには事前に基礎知識を学んでいないと進めるのが難しいという口コミもあり、カリキュラム以外からも積極的に情報をキャッチアップする姿勢が必要と考えられます。
テックアカデミーでは受講プランの期間中にカリキュラムを終わらせる必要があります。これはどのスクールにも言えることですが、プログラミングやWebデザインのスキルを身につけるのは決して簡単ではありません。
講座の途中で挫折しないように自己管理を徹底し、粘り強くモチベーションを保つことが重要です。
転職支援や案件紹介の条件が厳しい
テックアカデミーキャリア、地方の求人もあるのかな。
自分で求人を見てる限り、全然ないんだよな。#テックアカデミー— ツナ (@tsuna_api) September 20, 2022
就職支援が充実していることを売りにしているテックアカデミーですが、独自の転職支援サービス「テックアカデミーキャリア」に掲載している求人は東京の企業が中心となっています。
地方で就職・転職を目指す場合、キャリア支援があまり意味をなさない可能性があるため注意が必要です。
また、キャリアカウンセラーによる自己分析サポートや履歴書、職務経歴書の添削などもありますが、以下8コースのみが対象です。
- エンジニア転職保証コース
- PHP/Laravel
- Java
- Webデザイン
- Webアプリケーション
- フロントエンド
- PHP/Laravel
- Python
ただし、これらのコースを受講した場合でもカウンセラーによるキャリア支援は年齢が21歳〜30歳まで、関東エリアに在住or転職可能な方という条件もあり、他のスクールに比べるとやや条件が厳しくなっています。
20代の関東で勤務したい方なら支援が充実していますが、それ以外の条件で転職を目指すなら他のスクールを検討してみるのもおすすめです。
就職・転職に強いおすすめスクールは下記の記事で紹介しています。
就職支援と転職に本当に強いWebデザインスクール5校を厳選【2023】
就職・転職のサポートや実績が強い動画編集スクール5校【2023】
また、副業案件紹介サービスの「テックアカデミーワークス」も人気ではあるものの、サービスを利用するためには「実力判定テスト」に合格する必要があります。
このテストは2度までしか受けられないという制限がありながら、口コミ上では不合格になった人も一定数存在し、決して簡単な内容ではないことが分かります。
テックアカデミーの実力判定テストを受験し、2度とも不合格となりました。
あまり納得ができていないのですが、初級者の自分の意見に自分でも自信が無いことと、何を言っても変えようの無い事実を受け入れるしかなさそうです。今後どうしていくか思案中です。
— Hikaru.(ひかる)@駆け出しコーダー (@06Hikaru06) July 19, 2023
テックアカデミーの実力判定テスト、不合格だった…。
死ぬ気でコーディングして何度も見直したのに…(T_T)
まだまだ在宅で副業するには、チカラ不足だってことだな。— ロマネオ (@romaneo9) May 17, 2022
なお、「テックアカデミーワークス」は2023年9月現在、以下のコースの受講者が利用対象者となります。全てのコースが対象ではないため注意しましょう。
- はじめての副業コース
- フロントエンド副業コース
- フロントエンド副業セット
- Webデザインコース
- Webデザインフリーランスセット
- フロントエンドコース
質問対応(チャットサポート)の時間が15時〜23時のみ
イラレの設定してたら色々気になり出してググッてたら午前中が終わっちゃいました😂
結局答えは見つからずチャットで質問。
こんなにググッても出てこないって、、ググり方の問題?それとも疑問に思う事自体が問題?笑
チャットサポートが始まる15時が待ち遠しい🥺#web制作勉強中 #テックアカデミー— アコ┊ウェブと印刷物 (@2021Aco) September 2, 2021
テックアカデミーでは毎日15時〜23時までのあいだ、学習中の不明点をチャットで質問できます。Web制作の現場でもよく利用される「Slack」というツールを使い、メンターがリアルタイムで回答してくれます。
ただし、午前中はチャットサポートが利用できません。午前中に質問しても返信は15時以降となります。
たとえば子どもを保育園に預けたあとに学習を進めたい主婦の方など、もし不明点が出てきた場合は学習がストップせざるを得なくなってしまいます。ライフスタイルによっては活用が難しい可能性があるため注意が必要です。
テックアカデミー、昨日の夜と今日の夜で合計5時間くらいチャットでやり取りしたけど全然解決しなかった〜辛い〜
ということで、夫にワンオペ任せてるので交代です。本日時間切れ— MOM (@AMOMO1177) August 16, 2023
また、テキストのコミュニケーションに慣れていない場合は、チャットでの質問に時間を費やしてしまうこともあります。実際に、サポート時間内にチャットサポートで不明点が解決できなかったという口コミもありました。
テックアカデミーは完全オンラインスクールのため、講師に直接質問できる機会が限られてしまうのはデメリットといえるでしょう。
不明点を随時質問して効率よく学習を進めたいなら、オンラインで直接講師に質問できる他のスクールを検討するのもおすすめです。
※オンラインのWebデザインスクール11校を比較した記事もぜひご参考にしてください
以上、テックアカデミーの悪い評判・口コミを紹介しました。評判をまとめると、以下のようになります。
- 教材の難易度が高く、ボリュームも多め
- 副業支援は実力判定テストに2度落ちると利用できない
- 転職支援は東京メイン。地方で転職を目指す人にはおすすめできない
- チャットサポートの対応時間が15時〜23時に限られ、午前中学習しづらい
テックアカデミーの基本情報
おすすめのコースや講座の内容は?
プログラミングを中心に、Webデザイン、AI、Webマーケティングなど豊富なコースを用意しているテックアカデミー。口コミや公式サイトの情報をもとに、人気のあるおすすめコースを3つ紹介します。
※下記のリンクをクリックすると該当箇所までジャンプします
はじめての副業コース(Web制作の基礎知識が学べる副業特化型コース)
Webデザインコース(Webデザイナーへの就職・転職を目指す人向けのコース)
エンジニア転職保証コース(東京で転職したい20代向けの返金保証付きコース)
なお、自分に合ったコースを知りたい人は、公式サイトのオススメコース診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで最適なコースを提案してくれるのでぜひ活用してみてください。
はじめての副業コース(Web制作の基礎知識が学べる副業特化型コース)
- 最短でプログラミング副業をスタートすることが目的の副業特化コース
- 未経験〜初心者向けの入門的なカリキュラム
- Web制作に必要な基礎知識を網羅できる
「はじめての副業コース」はテックアカデミーの人気No.1コース。最短距離で副業を始めることが目的でWebサイトの仕組みやエディタの使い方など初歩的な知識、HTML、CSS、Javascript/jQueryなどの基本的な言語が学べます。
後半では仕様書の確認やデザインデータからのコーディングなど、実務を想定した課題に取り組み、最終課題や実力判定テストに合格すれば、案件紹介サービス「テックアカデミーワークス」を利用できます。
こちらは副業に特化したコースのため、転職を目指したい場合や他のコース、または他のスクールを検討しましょう。
プラン | 料金(税込) | 学習時間の目安 (1週間あたり) |
メンタリング回数 |
---|---|---|---|
4週間 | 社会人185,900円 学生174,900円 |
40〜50時間 | 7回 |
8週間 | 社会人240,900円 学生20,7900円 |
20〜25時間 | 15回 |
12週間 | 社会人295,900円 学生25,1900円 |
14〜18時間 | 23回 |
12週間 Lite※ | 119,900円(社会人・学生共通) | 14〜18時間 | 23回 |
16週間 | 社会人350,900円
学生28,4900円 |
10〜13時間 | 31回 |
※Liteプランはメンタリングがない代わりに格安で受講できるコースです。副業に取り組む際のメンタリングについては、12週間Liteプランを含む全てのプランで別途実施されます。
Webデザインコース(Webデザイナーへの就職・転職を目指す人向けのコース)
- Webデザイナーに転職・就職したい方、副業目的でスキルを獲得したい方向け
- 実務に近い形で4つのWebサイトのリリースを学べる
- レイアウトなどデザインの基礎からコーディングまで網羅
転職や副業目的でスキルを身に着けたい方に人気の「Webデザインコース」。初心者、未経験者でも受講可能な初級のカリキュラムからはじめ、クローンサイトの制作を通したコーディングの学習、レスポンシブ対応のモバイルデザイン制作、オリジナルデザインのサイト制作を学びます。
卒業後に副業をしたい場合は「テックアカデミーワークス」、転職をしたい場合は「テックアカデミーキャリア」の利用も可能です。
ただし、使用するソフトはPhotoshopのみで、Webデザイナーを目指すなら必須ともいえるIllustratorは学べません。副業目的であれば十分ですが、Webデザイナーに転職したい人にとっては少し物足りない印象のため、他のスクールを検討するのもおすすめです。
プラン | 料金(税込) | 学習時間の目安 (1週間あたり) |
メンタリング回数 |
---|---|---|---|
4週間 | 社会人185,900円
学生174,900円 |
40〜50時間 | 7回 |
8週間 | 社会人240,900円
学生20,7900円 |
20〜25時間 | 15回 |
12週間 | 社会人295,900円
学生25,1900円 |
14〜18時間 | 23回 |
16週間 | 社会人350,900円
学生28,4900円 |
10〜13時間 | 31回 |
エンジニア転職保証コース(東京で転職したい20代向けの返金保証付きコース)
- 未経験から東京でエンジニアになりたい20代の方におすすめ
- 修了後6ヶ月間内定が出なかった場合は受講料を全額返金
- 手厚いキャリア支援やメンターによるサポートが受けられる
未経験からエンジニアを目指したい人におすすめなのが「エンジニア転職保証コース」です。Webアプリケーション開発やAIプログラミングの知識を学び、東京都内でエンジニアとして就職を目指します。こちらは他のコースと異なり、プランは16週間のみです。
保証を受けるためには受講開始次点で20歳以上32歳以下、東京での勤務が可能な方など諸条件がありますが、修了後6ヶ月以内に転職できなかった場合は受講料を全額返金してくれます。
メンターによる面談やチャットサポートが受けられる他、履歴書添削や自己分析サポートなどキャリア支援もおこなってくれます。地方から東京に出て就職したい方や、転職でエンジニアを目指す20代の方にとっては、心強いコースとなるでしょう。
プラン | 料金(税込) | 学習時間の目安 (1週間あたり) |
メンタリング回数 |
---|---|---|---|
16週間 | 547,800円 | 31回 | 10〜13時間 |
Webマーケティングや動画編集は学べる?
テックアカデミーと検索したときに、「Webマーケティング」や「動画編集」といったキーワードが表示されます。Webマーケティングはテックアカデミーで学べますが、動画編集はテックアカデミー系列の動画専門スクール「MOOCRES(ムークリ)」で学べます。
※おすすめの動画スクール・講座17選を比較した記事もご覧ください。
それぞれの概要は下記の通りです。
Webマーケティングコース
- ▼学習内容
-
- Webマーケティングの基本知識や仕組み
- Google Analytics4などを用いたサイト分析
- Google広告、Yahoo!広告の出稿や運用
- Facebook広告、X(旧Twitter)広告の出稿や運用
プラン | 料金(税込) | 学習時間の目安 (1週間あたり) |
メンタリング回数 |
---|---|---|---|
4週間 | 社会人185,900円 学生174,900円 |
40〜50時間 | 7回 |
8週間 | 社会人240,900円 学生20,7900円 |
20〜25時間 | 15回 |
12週間 | 社会人295,900円 学生25,1900円 |
14〜18時間 | 23回 |
16週間 | 社会人350,900円 学生28,4900円 |
10〜13時間 | 31回 |
動画編集コース(ムークリ)
- ▼学習内容
-
- After Effectsの基礎・応用
- Premiere Proの基礎・応用
- Photoshopの基礎
- プロモーション動画、ロゴアニメーション動画、YouTube動画など
プラン | 料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|
クラスプラン | 374,000円 | 副業やフリーランスに必要なスキルを少人数クラスで学習する“コスパ最高プラン”。受講期間4ヶ月。 |
マンツーマンプラン | 594,000円 | 副業やフリーランスに必要なスキルを講師とマンツーマンでみっちり学習する“リッチプラン”。受講期間4ヶ月。 |
ゼロイチプラン | 297,000円 | 編集技術のみ学習するゼロからイチへ踏み出すプラン。受講期間3ヶ月。 |
給付金制度は利用可能?
テックアカデミーは「教育訓練給付金制度」と、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象スクールとなっています。それぞれの制度や対象のコースについて詳しく説明します。
教育訓練給付金制度について
- 教育訓練給付制度とは
- 教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。 (出典:厚生労働省)
教育訓練給付制度には「専門実践教育訓練」、「特定一般教育訓練」、「一般教育訓練」の3種類があり、テックアカデミーは15コースが専門実践教育訓練の指定講座となっています。最大70%の受講料が支給されるので、ぜひ利用することをおすすめします。
各項目 | 専門実践教育訓練 | 特定一般教育訓練 | 一般教育訓練 |
---|---|---|---|
対象 | デジタル関係の講座 ・ITSSレベル3以上のIT関係資格取得講座 ・第四次産業革命スキル習得講座(経済産業大臣認定) |
デジタル関係の講座 ・ITSSレベル2以上のIT関係資格取得講座など |
資格の取得を目標とする講座 ・英語検定、簿記検定、ITパスポートなど |
支給される金額 | 専門実践教育訓練 最大で受講費用の70%(年間上限56万円・最長4年)を受講者に支給 |
受講費用の40%(上限20万円) | 受講費用の20%(上限10万円) |
※教育訓練給付制度のご案内をもとに再構成した表です。詳しい受給条件はハローワークなどでご確認ください。
▼テックアカデミーの給付金対象コース(2023年9月時点の情報です)
- AIコース 12週間プラン
- AIコース 16週間プラン
- データサイエンスコース 8週間プラン
- データサイエンスコース 12週間プラン
- データサイエンスコース 16週間プラン
- Python+AIセット 8週間プラン
- Python+AIセット 12週間プラン
- Python+AIセット 16週間プラン
- Python+AIセット 24週間プラン
- Python+データサイエンスセット 8週間プラン
- Python+データサイエンスセット 12週間プラン
- Python+データサイエンスセット 16週間プラン
- Python+データサイエンスセット 24週間プラン
- Python+AI+データサイエンスセット
- エンジニア転職保証コース
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業について
「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」とは、労働者のスキルアップや転職を支援する取り組みのことで、企業側、受講者側双方にとってメリットがあります。
- リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業とは?
- リスキリングと労働移動の円滑化を一体的に進める観点から、在職者が自らのキャリアについて民間の専門家に相談できる「キャリア相談対応」、それを踏まえてリスキリング講座を受講できる「リスキリング提供」、それらを踏まえた「転職支援」までを一体的に実施する体制を整備します。(出典:リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業)
テックアカデミーもこの事業者として選ばれており、条件を満たした方が対象コースを受講した場合、受講費用の最大70%(上限56万円)が支給されるというメリットがあります。
リスキリング講座の受講を修了した場合:
講座の受講費用(税別)の1/2相当額(上限40万円)リスキリング講座の受講を経て実際に転職し、その後1年間継続的に転職先に就業していることを確認できる場合:
追加的に講座の受講費用(税別)の1/5相当額(上限16万円)
(出典:転職をご検討の方 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業)
補助対象になるのは現在企業・会社と契約して働いており、キャリアチェンジを目指している方(正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイト)です。
テックアカデミーの対象コースは下記のとおりです。
- ▼「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」対象コース
-
- はじめての副業コース
- Webデザインコース
- フロントエンドコース
- Ruby on Railsコース
- エンジニア転職保証コース
- Pythonコース
- AIコース
- データサイエンスコース
- Javaコース
- LLMアプリ開発コース
- ▼お得に受講できるセット割も一部対象
-
- Python + AI
- Python + データサイエンス
- Python + AI + データサイエンス
- Python+はじめてのプロンプトエンジニアリング
詳しくはテックアカデミー公式サイトの「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」についてのご案内を確認してください。
Webデザインコースは他のスクールよりも安い?
テックアカデミーはプログラミングの講座を中心に展開していますが、Webデザインコースも人気です。その理由のひとつに「価格の安さ」を挙げる口コミも見られました。
価格が安いと内容に不安を覚える方もいるかと思います。そこで、テックアカデミーのWebデザインコースと他のオンラインスクールにはどのような違いがあるのか、各スクールの公式サイトの情報を抜粋し、料金と学べるスキルを軸に比較してみました。
※転職を目的とし、週の学習時間目安が10〜15時間(働きながら転職を目指せる)のコースで比較
スクール名/ コース名 |
受講料金(税込) | 学べるスキル |
---|---|---|
テックアカデミー Webデザインコース 16週間 |
350,900円 | Photoshop、Cacoo、HTML、CSS、Sass、jQuery、Google Chromeデベロッパーツール、Webデザインの基礎、お客様への提案方法 |
SAMURAI ENGINEER Webデザイン教養コース 24週間 |
396,000円 | Photoshop、HTML、CSS、WordPress |
デジタルハリウッド STUDIO by LIG Webデザイナー専攻 |
495,000円 | デザインの基礎原則、デザインの企画提案、Webサイトの構成・オリジナルWebサイト制作、レスポンシブデザイン、Illustrator、Photoshop、XD、HTML、CSS、JavaScript・jQuery、名刺・バナー作成、画像加工・画像切り取り、サイト作成の流れ、デザイナーのためのフォント概論 、Web概論 |
CodeCamp Webデザイナー転職コース |
528,000円 | Photoshop、Illustrator、FigmaHTML5/CSS3、CSS/jQueryアニメーション、デザインの基礎、Web制作現場の基礎、LP設計/UIデザイン、ポートフォリオ(PDF) |
ヒューマン アカデミー Webデザイナー総合コース |
772,839円 | ITビジネスエッセンシャルガイド、Webリテラシー、Photoshop、Illustrator、デザイン基礎、XD、Webサイト制作基礎、HTML/CSS Basic、HTML/CSS Advance、HTML/CSS Specialist、レスポンシブWebデザイン、Java Scriptプログラミング、Java Scriptプログラミング Advance、WordPress Basic、WordPress Advance、WebサイトUI設計、制作実践(Web)、ポートフォリオ制作(Web) |
結論、テックアカデミーは料金は安いものの、獲得できるスキルは他のスクールと比べると初歩的な範囲に留まっているように思えます。
とくに使用するツールがPhotoshopのみとなっており、Illustratorの使い方は学べないのはWebデザイナーへの転職を目指す人にとってはデメリットとなり得るでしょう。
実は以前
テックアカデミー のWebデザインコースを修了し、実力判定テストに合格(テックアカデミー ワークスに登録)した経験があります🙂
そのあと色々あってスキル不足を実感し、思い切ってデイトラで勉強しなおす決断をしました!#テックアカデミー #テックアカデミーワークス— YUKI@Web制作勉強中 (@worksmerry96) August 2, 2023
実際に、テックアカデミーを卒業後にスキル不足を実感し、他のスクールに入り直したという声もありました。料金の安さだけを見ず、自分の目的やキャリアを鑑みてスクールを選ぶことが大切です。
オンラインスクールの料金相場やおすすめのスクールは以下の記事でも紹介しています。
オンラインのWebデザインスクール11選!【2023年最新】
申し込みから受講・就職までの流れ
1.無料相談
まずはテックアカデミーの公式サイトから無料相談を予約しましょう。
無料相談は当日1時間後から受付可能で、30分、60分から時間が選べます。「どんなスクールか特徴を聞いてみたい」「コースについてじっくり相談したい」など、目的に応じて選びましょう。
2.無料体験
無料体験では、申込みから1週間のあいだ、オンライン教材を使った学習やメンターによるメンタリング、チャットサポートが体験できます。
オンラインでの学習が自分にあっているかどうかを掴み、受講プランを選ぶためにもぜひ体験しておくことをおすすめします。
3.受講
入金確認後、オンラインでの受講が開始。週2回のメンターによるメンタリングをおこないついつ、所定のカリキュラムを進めていきます。
なおテックアカデミーでは受講プランに応じて、4週間から16週間でカリキュラムをすべて終了させる必要があります(コースによっては24週間などの場合もあり)。
4.就職活動・案件獲得
学習と並行しつつ、目的に応じて就職活動や副業案件の獲得に向けて動き始める必要もあります。
テックアカデミーは独自の就職支援サービス「テックアカデミーキャリア」や、副業支援サービス「テックアカデミーワークス」を運営しています。コースによって利用できない場合もありますが、利用対象になっている場合はぜひ活用しましょう。
テックアカデミーは転職・就職に強い?
テックアカデミーは副業案件の紹介や転職支援に力を入れていますが、他のスクールとどのような違いがあるのでしょうか。他のオンラインスクールと比較してみました。
就職・転職相談 | ポートフォリオ添削 | 履歴書添削 | 面接対策 | 副業案件紹介 | 求人紹介 | |
---|---|---|---|---|---|---|
テックアカデミー | ◯ | ☓ | △(一部コースのみ) | △(一部コースのみ) | ◯ | ◯ |
SAMURAI ENGINEER |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ☓ | ◯ |
デジタルハリウッド STUDIO by LIG |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
CodeCamp | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ヒューマン アカデミー |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
上記より、テックアカデミーは他のスクールと比べて転職・就職支援はやや弱いといえるでしょう。ただし、求人紹介や案件紹介をおこなっていないスクールも多いなかで、現役で活躍するメンターに毎週相談できる点や、全額返金保証付きの「エンジニア転職保証コース」は非常に魅力的といえます。
自分のキャリアプランによって最適なスクールは変わりますので、できる限りさまざまなスクールの情報を事前にリサーチするのがおすすめです。
オンライン完結型のおすすめWebデザインスクール11選!【2023年最新】の記事もぜひ参考にしてください。
まとめ:テックアカデミーはどんな人におすすめ?
テックアカデミーの評判や口コミ、特徴について詳しく紹介しました。今回調査した内容をまとめると、以下のことが言えるかと思います。
- 同じカリキュラムでもライフスタイルに合わせて受講期間を選べる
- 副業目的専門のコースや案件紹介があるため、副業目的の人にはおすすめ
- 東京での転職支援は充実しているが、地方での就職は難しい
- Webデザインを学びたい場合は他のスクールも検討を
教材の難易度やボリュームなどにネガティブな意見もあるものの、プログラミング系のコースに関してはスキルアップに役立つという意見が多数見られました。
一方でWebデザインに関しては他のスクールと比べて学習できる内容が少なめのため、転職目的でWebデザインを学びたい人は他のスクールを検討する余地もありそうです。
Webデザインで転職・就職を目指したい人は、就職支援と転職に本当に強いWebデザインスクール5校もぜひご覧ください。
テックアカデミーに関するよくある質問
はじめての副業コースを卒業した人の収入は?
「はじめての副業コース」は毎月5万円の収入を目指せると謳っており、実際に受講した方の収入例も公式サイトに掲載されています。
“
- 累計収入65万円(副業歴1年2ヶ月)
- 累計収入30万円(副業歴8ヶ月)
- 累計収入35万円(副業歴5ヶ月)
※個人差があります。すべての方に同様の結果を保証するものではありません。”
出典:未経験からのプログラミング副業コース/受講者数No.1 | テックアカデミー
エンジニア転職保証コースの就職先実績が知りたい
テックアカデミーは公式サイト上では就職実績を公表していません。ネット上には大手より中小企業が多い、SESや自社開発企業がメインなどの口コミもありますが、信ぴょう性のあるソースがないため注意が必要です。
受講を検討するにあたり、無料相談を受けるときに聞いてみることをおすすめします。
一般教育訓練給付金と専門実践教育訓練給付金の違いは?
Webデザインスクールやプログラミングスクールで講座を受講すると、一般教育訓練給付金や専門実践教育訓練給付金を受給できる場合があります。
それぞれ受給条件や申請方法に違いがありますが、一番の違いは支給される金額。
専門実践教育訓練は最大で受講費用の70%(年間上限56万円、最長4年間)を、一般教育訓練給付金は最大で受講費用の20%(上限10万円)が支給されます。
テックアカデミーは一部のコースで専門実践教育訓練給付金を受給できます。詳しくは厚生労働省による参考資料と、テックアカデミーの参考資料を確認してください。
▼どのWebデザインスクールに通おうか悩んでいる方はこちらもおすすめ
おすすめのWebデザインスクールを見る