2021.01.19
110
昨日の記事で大見栄張りましたが
理解が出来ておりませんでした。。
実際自分でbindModelを使用してみての感想。
繰り返しますが
A hasOne B = AはひとつのBをもっている。
A hasMany B = Aは複数のBを持っている。
B belongsTo A = BはAに従属している。
A hasAndBelongsToMany B = AとBは互いに複数を保持している。
うんうん、解る解る。と鷹を括っていたらbelongsToを使用する所で
hasOneを使用しておりました。
理解していないじゃないか!!
私が今回したかったのはBが従属(権力や威力のあるものに依存して、それにつき従うこと。)の意味を持つ
「belongsTo」を使用しなければいけなかったのですが何故逆にしたかと言うと
例として
A・・・会社の情報
B・・・人物の情報(名前、誕生日、血液型etc)
A = 多数の情報を持っている
B = 一つしか持たない
まあ他に仕事をしていなければ会社は一つですよね。
そして会社の情報(B)から情報を複数保持しているのはBですよね。
それを逆にとらえていて苦戦しました。
あれ・・余計に解りにくいか・・も?
その3もあると思われます。