自社サービスに関しては必ずしも利益は求めなくてもいいと思う。
ユーザ(自分達も含めて)の使いたいもの、あったらいいなと思うもの、
全く役に立たなくても楽しいと思えるものを作っていけたらいいなと思う。
そう思えるサービスなら、僕がどういう形かは分からないけど、利益に繋げられる。
開発したツール自体を提供したり、ツールを用いて利益が上がるようなモノを考えたり、
サービス自体をウリにして関連する企業とコラボしたり。開発に関係しないところでも、
別の受注に繋げたり。
今年は、形に残るものをどういう形でもいいから外の世界に発信していきたい。
別の会社やフリーランスの人達とコラボしてもいい。
自分達はどういうことをやりたくて、どういうモノを作っていきたいのか。
何で他の会社でなくて、Ligとしてやっているのか。
今まで口頭で顔の見える人達だけに伝えてきたものを、形にして、顔の見えない人達にも
発信出来るような年にしたい。
発信していく形もLigとしてでもいいし、Ligの中の個人としてでもいいと思います。
多様性があったほうが組織は面白いし。
まずは形に残す。外部に発信する。
そんな事が今年の目標です。
とはいえ、大企業でもないし体力的にもゆとりがない。
自社サービスで利益を求めないとはいえ、バランス感覚は大事。
ヨシが下記のようなことを書いていたけど、
1.利益を求めないリョウスケが「人を集める」サービスを考える。
2.サービスに「価値を付加させて利益を集める」ことを考えるタカ。
3.ヨシはそこに技術的新しい要素を組み込み作り上げる。
2と3が逆でもいい。
とりあえず形に残れば、利益を集めるように、集めなくても間接的には利益に
繋がるように僕が何とかします。
まずはアイディアベースでもどんどん話し合えばいいし、そこから形に出来そうなもの、
現実味がありそうなものは、次々と仕様に落とし込む。
他の業務に奔走されそうになるけど、アイディアを出すこと。
アイディアを形にすること。
その流れは忘れないようにしていきたいです。
そんなことをエンドレスに続けていくことが、結局は他の仕事でも役に立つような気がします。
ゼロからサービスを作るって大変なことなので。
書いていて思ったのだけども、こんなことが出来るのは友達と会社をやっているから
出来る特権なのかもと思ったり。
色々な意見が同様に尊重されるって事はトップダウンの会社だったら無いだろうし。
エンジニアと企画と営業出身の3人だからできるのかも。まぁその分大変だけど。
個人的にはやりたいことは結構あります。
今年中に何個か、自社サービスをリリース出来たらいいなと思います。
ヨシがLigに専念出来る2月から楽しみです。