『きょうへいくん。 …これ、手作りのチョコ。』
『あまり自信ないけど、良かったら食べて欲しいの。』
『はるかちゃんの手作りチョコ!? もちろん食べるよ!ありがとう!』
『えへへへ、嬉しいなぁ。 あのね…私、きょうへいくんの事が…』
はい、そこまでよ!!!
うんばばー!!!
ラブコメはよそのブログでやりな!!!
こんにちは、紳さんです。御存知かと想いますが、2月14日は「ふんどしの日」です。
バレンタインも良いですが、今回は「越中ふんどしの正しい締め方」について紹介していきたいと思います。
最近はオシャレなデザインのふんどしが多く発売され、若者を中心に人気を集めているみたいですからね。
越中ふんどしの正しい締め方
STEP1:腰の後ろにふんどしを当て、お腹の前でひもを結ぶ
この時、前は丸見えの状態です。
STEP2:股を通して布部分を前に持ってくる
布をしっかりと広げ、やさしくフィットさせましょう。
STEP3:布部分を前で結んだひもの内側に通し、きゅっと引っぱる
きつく締めすぎると健康に良くないので、加減はしましょう。
STEP4:ふんどし全体の形を整える
下着ですのでそこまで気にする必要はありませんが、「はみ出てないか」などのチェックはちゃんとしましょう。
STEP5:「ふんどし=オシャレ」という自覚を持つ
ふんどしはゴムを使っていないので、締め付けられて血行が悪くなったりしないのです。
STEP6:たるんだ体が恥ずかしいので、腕立てを始める
汗をよく吸うリネン素材で通気性もよく、夏でもムレないのが良いですね。
STEP7:腹筋も始める
ふんどしは下着にもオシャレ感を出したい人にピッタリだと思いますね。
STEP8:すぐにムキムキにはなれないと悟り、諦める
ふんどし協会的には3月14日は「ふんどし返しの日」らしいです。
最近は女性用のふんどしなども売られているので、ホワイトデーのお返しに是非、チェックしてみてくださいね!
衣装協力:日本ふんどし協会 おしゃれなふんどしSHAREFUN®(しゃれふん)発売中!
おしまい
ししまい