こんにちは! LIGブログ編集部です。記事の公開スケジュールを組んでいたら、近い将来2014年が終わり、そう遠くない未来に2015年がはじまると身に染みました。
正式なお知らせは追って発表いたしますが、LIGブログは26日更新分までになりますので、今年見逃した記事はぜひ、今年のうちにチェックしておきましょう!
さて、11月の大きな話題としては、やはり長野に左遷された堀田が移り住んだ“堀田小屋”企画でしょうか。
「長野に来て半年で、僕は一軒家を手に入れました。本当にありがとうございました。」、「わずか二坪。日本最小の住宅で暮らす事になりました。本当にありがとうございました。」は、LIGの歴史に刻まれる名作になりました。
そんな長野にはもう雪が降り出したそうです。
堀田は生き延びることができるか。
ということで、今月も読者・クライアントのみなさまにいたく感謝しつつ、LIGブログ11月のアクセス解析と広告収入の結果をお伝えします。
▼目次
- 11月度月間PVとセッション数
- 11月度トピック
- 11月度AdSenseの広告収入
- 検索キーワードランキングBEST10
- 流入元サイトTOP5(検索エンジンを除く)
- ブラウザ人気TOP10
- OS人気TOP10
- まとめ
11月度月間PVとセッション数
PV | ユーザー | ページ/セッション |
---|---|---|
3,215,235 前月比:-191,539 |
1,559,716 前月比:+24,379 |
1.48 前月比:-0.10 |
10月度に過去最高をマークした340万PVと比較して、月次PVは減少し、約320万PVになりました。月次なので通常更新日が1日少ないこと、祝日が2日(10月度は1日)あり、そこで祝日更新をしなかったことが原因として考えられますが、翻っては祝日の1本更新は効果があり、実際のアクセス数は横ばいであるとも言えるでしょう。
しかし、LIGブログはストック型メディアであり、右肩上がりが基本です。原因として考えられることは、10月まで毎日4本更新だった本数を3本に減少させたこと、コンテンツに力がなかったことですが、11月はさらに殿堂入り記事も8本から10本に増加し、実感としてはコンテンツのクオリティは上がっているのではという印象です。
また、UU、ページセッション比も横ばいであり、リニューアル後、回遊率の上昇はあまり進んでいないと言えるかも知れません。
回遊率の上昇の施策はPV上昇に直結するため、まずは編集部でできる施策として、朝8時にその日の更新分を一気にリリースすること、記事末に関連リンクを5つつけることを試験的にはじめてみました。
施策の狙いと効果については、いずれ別の機会にまとめてみたいと思います。
12月も、より大きな話題をみなさまにお届けできるよう、社員一同引き続き頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
11月度人気のあった記事TOP10(11月リリース分)
11月度リリース分の記事をランキング形式で発表します。※記事広告を除く
10位(11,182 PV)
ノンデザイナーのための無料ビジュアルコンテンツ作成ツール9選
第10位はメディア事業部のナッツの記事。
魅力的なビジュアルコンテンツがサイトへ多くのトラフィックをもたらすことはもう説明の必要がないかも知れませんが、ノンデザイナーにとってはハードルが高いもの。
そこで、Photoshopがなくてもデザインができる無料のビジュアルコンテンツについてまとめてくれました。
9位(11,510 PV)
企業Web担当者なら取得したいWeb解析・マーケティングに関する資格10選
第9位はディレクターのエリカの記事。
Web関連の資格とひと口に言っても、技術系だけではなく、解析、マーケティング、そしてリテラシーといった多岐に渡る分野の資格が存在します。
こちらは、知ってるようで知らない“企業のWeb担当者におすすめの資格”について紹介された記事になります。
8位(15,850 PV)
Photoshopのハイパスフィルタを使った凄いレタッチの紹介
第8位はデザイナーの姐さんの記事。
Photoshopのハイパスフィルタを使った凄いレタッチをチュートリアル形式でご紹介しています。
元々の肌色やライティングによって生まれた影をある程度生かせるため、自然な仕上がりになりやすい手法です。
7位(18,283 PV)
あるWebメディアをコンサルしたら3ヶ月で12倍のPV数になったときの話
第7位はメディア事業部マネージャーのそめひこの記事。
「オウンドメディアを始めてみたものの、あまりPV数が伸びなくて」とお悩みのメディア運用者の皆様に、実例を元にお話しします。
それにしてもいいアイキャッチです。
6位(20,811 PV)
社会人なら覚えておきたい「仕事の生産性を高める」ための7つのコツ
第6位は元経営コンサルタントのライター、あだちさんの記事。
仕事のスピードを上げる、すなわち「仕事の生産性を高める」ことは、細かい工夫の積み重ねによる部分が大きく、すぐに改善できるポイントもたくさんあるそう。
習熟度や知識だけが仕事のスピードを決定しているわけではない、ということで、ぜひご一読ください。
5位(21,460 PV)
朝起きられない、会社に遅刻してしまう…寝坊したときにしたい5のこと
第5位はメディア事業部の菊池の記事。
ライフネット生命保険の代表取締役社長・岩瀬大輔さんを尊敬する菊池が、寝坊したときにしたい5つのことをまとめました。
彼はもっとこの社会で生き抜くことに必死になるべきだと思います。
4位(25,553 PV)
上野で過ごした3年間の思い出を胸に、紳さんはLIGを卒業します。
第4位は11月でメディア事業部を卒業した、紳さんの記事。
卒業宣言のわりには退職理由が一切語られないという不思議な仕上がりですが、先日ふらっとLIGに遊びに来た紳さんは元気だったので大丈夫だと思います。
LIGブログの基盤を築いた紳さん、本当にありがとうございました。
3位(25,939 PV)
長野に来て半年で、僕は一軒家を手に入れました。本当にありがとうございました。
世界三大建築家のひとり、ミース・ファン・デル・ローエが提唱した「LESS IS MORE」という言葉に感銘を受けた堀田が長野で借りた一軒家。
史上最も過酷なリノベーションを、ぜひその目でご確認ください。
2位(33,702 PV)
Mac初心者が最初にインストールしておきたい厳選アプリ10選
第2位はディレクターのもときの記事。
新しくMacユーザになった方、Macでもっと作業効率を上げていきたいという方へ向け、超絶便利なMac初心者向けアプリをご紹介してくれています。
つい先日新しいiMacとMac miniが発売されましたね。新型MacBook Air登場の噂もありますし、新しくMacユーザになるという方も増えていくのではないでしょうか。
1位(33,721 PV)
感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて
第1位はLIGブログ編集長、朽木の記事。
Webメディアには感嘆符と疑問符の後に全角空白(スペース)が入るというルールがある媒体が多いですが、その理由に迫りました。
結論としてはW3Cのノートに明記されているから、ということになりますが、呼びかけ形式のため議論を呼び、追記事もいくつかご執筆いただけるなど、とても勉強になりました。
今月リリース分の記事ランキング、いかがでしたでしょうか?
先月と比較して、上位記事のPVが大きく伸びました。編集部としても、だんだんと、どのような内容、切り口の記事が読まれるのかが、手探りですがわかりかけてきたように思います。
ちなみに、計測の対象をすべての記事とした場合、
- 「ニコン?それともキヤノン?デジカメ初心者にオススメなデジタル一眼レフカメラの選び方」(57,224 PV)
- 「これが全部無料なの?フリー写真素材サイトまとめ14選」(50,164 PV)
- プロポーズ前に知っておくべき婚約指輪の15のこと「サイズ」「タイミング」「相場」(43,671 PV)
あたりが検索流入コンテンツとして非常に優秀でした。
みなさんのお気に入りの記事はランクインしていましたか? 来月もお楽しみに!
11月度トピック
アクセスピーク時間の流入元を分析する
LIGブログで1日の流入の分析をすると、通勤時からお昼に掛けて徐々にアクセスが増え、お昼休みを境に終業時刻の19時頃までに緩やかに下降し、再度退勤時にアクセスが伸びるという波があります。
今回のトピックでは、このアクセスの波の分析をしたいと思います。
通勤時はどこからの流入が多いのか
8時〜10時の時間帯の最も多い流入元を分析をしてみました。
8時
参照元 | セッション |
---|---|
gunosy.com | 5,971 |
m.facebook.com | 3,376 |
facebook.com | 1,160 |
9時
参照元 | セッション |
---|---|
gunosy.com | 4,673 |
m.facebook.com | 3,334 |
facebook.com | 1,614 |
10時
参照元 | セッション |
---|---|
gunosy.com | 3,893 |
m.facebook.com | 3,091 |
facebook.com | 2,078 |
結果を分析してみると、通勤時はニュースアプリなどからの流入が多いのでは、という仮説を立てることができます。
お昼休みはやっぱりSNSか
続いて、12時〜14時の時間帯での最もアクセスが多い流入元を分析してみました。
12時
参照元 | セッション |
---|---|
m.facebook.com | 6,456 |
gunosy.com | 4,007 |
facebook.com | 3,291 |
13時
参照元 | セッション |
---|---|
m.facebook.com | 5,959 |
facebook.com | 4,201 |
2,627 |
14時
参照元 | セッション |
---|---|
m.facebook.com | 4,875 |
facebook.com | 3,567 |
gunosy.com | 2,085 |
お昼の時間になると、やはりSNSからの流入が増加します。
ニュースを読むのではなく、SNSでのコミュニケーションに時間を割いていることが、分析の結果から分かります。
帰宅後の流入元はどこか
最後に、20時〜22時の時間帯に最も多い流入元を分析をしてみました。
20時
参照元 | セッション |
---|---|
m.facebook.com | 3,966 |
b.hatena.ne.jp | 2,361 |
gunosy.com | 2,044 |
21時
参照元 | セッション |
---|---|
m.facebook.com | 5,172 |
b.hatena.ne.jp | 2,065 |
gunosy.com | 2,065 |
22時
参照元 | セッション |
---|---|
m.facebook.com | 4,773 |
gunosy.com | 2,453 |
b.hatena.ne.jp | 1,921 |
はてなブックマークからのアクセスが増えるなど、それまでの時間に溜めた情報や記事を読む時間に充てている傾向が強いことが分かります。
3. ディスプレイ解像度ランキング
LIGブログでは毎月、サイト閲覧者に人気のブラウザ、OSを発表していますが、今回はそれに加えてディスプレイ解像度についても調べてみました。
順位 | 解像度 | 主なデバイス | セッション |
---|---|---|---|
1位 | 320×568 | スマホ | 462,148 |
2位 | 1920×1080 | PC | 304,668 |
3位 | 1366×768 | PC | 236,067 |
4位 | 1280×1024 | PC | 108,687 |
5位 | 720×1280 | スマホ | 99,815 |
6位 | 1440×900 | PC | 94,010 |
7位 | 1280×800 | PC, タブレット | 83,196 |
8位 | 1080×1920 | スマホ | 73,476 |
9位 | 375×667 | スマホ | 66,915 |
10位 | 360×640 | スマホ | 60,619 |
まずスマホ端末についてですが、iPhone系デバイスの解像度である320×568が全体の中で最多でした。Android系に絞ってみると、Galaxy、Xperia、Nexus5などに見られる360×640が最多でした。
続いてPCの解像度を見てみると、フルHDの1920×1080が、次位の1366×768に大差をつけてトップになっていました。これはLIGブログに特徴的な数字で、Web制作関係者が、デイタイムにデスクトップPCからよく閲覧しているためだと考えられます。
1366×768以降はノートPCサイズの解像度が続きます。これは概ね一般的な傾向です。近年、ノートPC利用率がデスクトップPC利用率を大きく上回り、差をつけ続けているので、この傾向はしばらくは続くものと思われます。
参照:StatCounter Global Statsより、日本における解像度のシェア
http://gs.statcounter.com/#desktop+mobile+tablet-resolution-JP-monthly-201411-201411-bar
11月度AdSenseの広告収入
AdSense広告収入 | クリック単価 | RPM |
---|---|---|
364,191円 前月比:+101,202円 |
73円 前月比: +1円 |
159円 前月比: -58円 |
11月のAdsense収入額は364,191円という結果になりました。先月と比べると101,202円ほど増額しました。
今まで1つだったC枠のAdsense枠を2つに増やしたため、前月比でアップしたと考えられます。
RPMは¥159と、先月の¥217と比べて¥58のマイナスとなりました。
これ以上RPMが下がらないように、今月はアドセンスの管理画面にある「広告の許可とブロック」という項目の設定を少し変更しました。
「広告の許可とブロック」ではサイトに掲載したくない広告や広告の種類を指定することができます。
「広告主の URL」「一般的な広告カテゴリ」「デリケートな広告カテゴリ」「広告ネットワーク」「広告配信」「広告(レビューセンター)」を指定して、対象となる広告を絞り込むことができます。
今回は「一般的な広告カテゴリ」、「デリケートな広告カテゴリ」を変更しました。
「広告表示回数の割合」が大きく「収益額の割合」が少ないカテゴリをブロックし、収益率の改善を図りました。
LIGブログの広告枠についてはこちらの記事「オウンドメディアを活用!コーポレートサイトに広告を掲載した結果まとめ」にまとめられているので、興味があれば覗いてみてください。
また、広告掲載についてまとめたLIGメディア事業部の専用ランディングページも準備しました。広告出稿に関心のある方は、ぜひご覧ください。
※LIGブログでは基本的に純広告(広告枠をお客様に買っていただく)を優先して表示し、売れ残った枠でAdsenseを表示させるようにしています。
検索キーワードランキングBEST10
前回に続いて、notprovidedの分析も実施しています。時期的なこともあり、新たに「お歳暮」「忘年会」などのキーワードがランクインしていました。
順位 | キーワード | セッション |
---|---|---|
1位 | lig(Google 1位) | 70,477 |
2位 | 一眼レフ おすすめ(Google 1位),一眼レフ 初心者(Google 2位),一眼レフ 人気(Google 4位) | 57,713 |
3位 | フリー画像(Google 1位),無料素材(Google 2位),フリー素材(Google 2位) | 43,210 |
4位 | 婚約指輪 相場(Google 1位),プロポーズ 指輪(Google 1位),婚約指輪(Google 3位) | 32,445 |
5位 | 眠気を覚ます方法(Google 3位),眠気覚まし(Google 4位) | 23,842 |
6位 | ブラウザ おすすめ(Google 1位),ブラウザ 比較(Google 1位),webブラウザ(Google 4位) | 22,798 |
7位 | お歳暮 時期(Google 7位),お歳暮 マナー(Google 7位) | 19,314 |
8位 | 忘年会 ゲーム(Google 8位) | 15,381 |
9位 | excel カレンダー(Google 2位),エクセル カレンダー(Google 4位) | 14,882 |
10位 | コピーライト(Google 1位),copyright(Google 2位),copyright 書き方(Google 1位) | 13,428 |
「お歳暮」や「忘年会」を例にあげると、生活様式や年中行事、季節性、トレンドを把握し、検索ボリュームが上がるタイミングに合わせて、ビッグワードの周りに散らばるキーワードを元にコンテンツを制作すると、これだけのアクセスにつながるという、コンテンツマーケティングの好例と言えるのではないでしょうか。
Google Trend 調査
上記の傾向は、キーワードのトレンド分析にも現れています。
フリー、無料素材などのキーワードを利用してアクセスされている記事
今回3位の「フリー画像、無料素材、フリー素材」などの検索キーワードでアクセスの多い記事を、5つピックアップいたしました。
特にデザイナーにはとても有益な記事ですので、これを機にブックマークしてみてはいかがでしょうか。
順位 | タイトル |
---|---|
1位 | 【随時追加】全部無料で使用できるフリー素材提供サイト特集 |
2位 | これが全部無料なの?フリー写真素材サイトまとめ14選 |
3位 | 高品質でしかも無料!海外のフリー写真素材サイトまとめ13選 |
4位 | 親しみやすさ断然アップ!手書き風のフリー素材イラストまとめ |
5位 | ハイクオリティなフリー素材がPSD形式でダウンロードできるサイト20選 |
流入元サイトTOP5(検索エンジンを除く)
今月は、先月に比べFacebookからの流入が約13%増えております。
順位 | サイト名 | セッション | 前月比 |
---|---|---|---|
1位 | 149,034 | +17,361 | |
2位 | Gunosy | 52,996 | -1,494 |
3位 | 30,392 | -5,202 | |
4位 | hatena | 32,549 | -14,887 |
5位 | docomo | 15,154 | +813 |
今回は、Facebookに掲載された記事TOP5をご紹介します。
平均滞在時間を見ると、記事を長時間、熟読していることが分かります。
見逃してしまった記事がある方は、こちらをチェックしてみてください。
順位 | ページタイトル | セッション | 平均滞在時間 |
---|---|---|---|
1位 | わずか二坪。日本最小の住宅で暮らす事になりました。本当にありがとうございました。 | 15,339 | 04:47 |
2位 | 長野に来て半年で、僕は一軒家を手に入れました。本当にありがとうございました。 | 10,560 | 02:39 |
3位 | 結婚のご報告。30年彼女がいなかった僕が、秒速で結婚できた理由。 | 6,984 | 07:34 |
4位 | 朝起きられない、会社に遅刻してしまう…寝坊したときにしたい5のこと | 6,815 | 04:05 |
5位 | Mac初心者が最初にインストールしておきたい厳選アプリ10選 | 5,654 | 05:38 |
ブラウザ人気TOP10
順位 | ブラウザ名 | バージョン | 主な デバイス |
セッション |
---|---|---|---|---|
1位 | Chrome | 38.0.2125.111 | PC | 356,364 |
2位 | Safari | 8.0 | スマホ | 245,092 |
3位 | Android browser | 4.0 | スマホ | 209,871 |
4位 | Internet Explorer | 11.0 | PC | 195,849 |
5位 | Safari | 7.0 | スマホ | 180,415 |
6位 | Firefox | 33.0 | PC | 160,383 |
7位 | Safari (in-app) | (not set) | スマホ | 156,826 |
8位 | Chrome | 38.0.2125.122 | PC | 55,672 |
9位 | Internet Explorer | 8.0 | PC | 51,482 |
10位 | Chrome | 39.0.2171.65 | PC | 47,046 |
ブラウザ毎の順位は、概ね先月と変わらずでした。
バージョンについて見ていくと、10月にリリースされたChrome38.xがググッと伸びて1位になりました。そして、11月18日に安定版がリリースされたばかりのChrome39.xが後を追っています。
前月1位だったChrome37.xは、31位以下、アクセスの割合としては0.5%以下に下がりました。Chromeの新陳代謝のよさがよく分かります。
Safari8.0はSafari7.0を追い抜き2位になりました。9月リリースのiOS8や、10月リリースのOS X 10.10への移行が順調に進んでいるようです。
同じく10月リリースのFirefox33.0がFirefox32.0と入れ替わりました。Firefox32.0は20位、割合は0.9%です。Chromeより遅く、Safariよりは早い切り替えです。
IE11.0、IE8.0のセッション数は先月からほぼ動かず。IEの切り替えは最も難航しているようです。
OS人気TOP10
順位 | OS名 | バージョン | 主なデバイス | セッション |
---|---|---|---|---|
1位 | Windows | 7 | PC | 669,076 |
2位 | iOS |
8.1 |
スマホ | 220,041 |
3位 |
iOS |
7.1.2 |
スマホ | 142,159 |
4位 |
Windows |
8.1 |
PC | 137,632 |
5位 |
Macintosh |
10.9 |
PC | 131,019 |
6位 | Android | 4.2.2 | スマホ | 94,245 |
7位 | Android | 4.4.2 | スマホ | 87,142 |
8位 | Macintosh | 10.10 | PC | 73,824 |
9位 | Android | 4.1.2 | スマホ | 51,676 |
10位 | iOS | 8.1.1 | スマホ | 51,195 |
OSをバージョン毎に見ると、今月も相変わらずWindows7が最多ですが、じわじわと数字を減らしているようです。気になるのは、減った数字がそのままWindows8.1に移行したわけではないところです。
Windows7は前月比44,362減、Windows8.1は前月比8,713増と、多少のムラがあるにしてもかなりの差が開いているので、WindowsユーザーのOS乗り換えが発生していることが予想されます。
10月リリースのiOS8.1は、早速iOS系で最多となりました。マイナーバージョンアップは切り替えが早いですね。
一方でiOS7.1.2の減りは緩やかです。iOS8.xで対象外となったiPhone4以前の端末を考慮しても多い印象なので、再起動が必要なメジャーバージョンアップは面倒で、後回しになりがち、ということかなと思います。
Android系は全体的に前月より増えていますが、比率で見るとAndroid4.2.2が順調に増えているので、12月はいよいよトップに上がってきそうです。
まとめ
いかがでしたか? 今月は殿堂入り記事を多数輩出することができ、宣言どおり「話題をつくれた」と言えるのではないかと思います。
上記の結果を以て、回遊率の向上だけでなく、UUを上昇も併せて、抜本的な手をどんどん打って行くことを決めた12月。来月のLIGブログも、引き続きどうぞよろしくお願いします。
それでは、また!
過去のアクセス解析はこちら
惜しみなくさらけ出したLIGブログの軌跡です。ぜひメディア運用の参考に!
アクセス解析記事一覧
スペシャルスポンサー
LIGのブログが運営できるのは全てスポンサー様のお陰です。いつもありがとうございます!