マ行のカタカナビジネス用語
マ行のカタカナ・ビジネス用語です。
マイルストーン
案件の進捗を管理するために途中で設ける節目のこと。日付のほか、イベントや行事をマイルストーンとすることもある。
- 例)
- マイルストーンをクリアしたということは、同時に成果物の品質もある基準をクリアしたことを意味する
マター
氏名とあわせて使用し、誰が担当する仕事なのかを指す。
- 例)
- 「鎌田マター」
マネタイズ
ネットの無料サービスから収益をあげる方法。収益化とも。古典的には広告バナーなどの方法が、最近ではアイテム課金などの方法がある。
- 例)
- 「ニーズはありそうだけど、マネタイズが難しそうなアイディア」
マーチャント
商人、の意味だが、とくにインターネット上で商品を販売したり、サービスを提供するサイトを指す。
- 例)
- 「中小のECマーチェントが大手に対抗するためには、ファンやストーリーなど、他社に真似できない売り方が必要だ」
メイクセンス
理解する、もっともであること。本来は「understand」よりもやや堅い言い方。
- 例)
- 「あなたの言い分はひとまずメイクセンスした」
メソッド
方法、方式のこと。
- 例)
- 「幸福も成功も驚くほど簡単に手にできるシークレット・メソッド」
ヤ行のカタカナビジネス用語
ヤ行のカタカナ・ビジネス用語です。
ユーザ
利用者、使用者、消費者、の意味。
- 例)
- 「良質なコンテンツかどうかを判断するのはあくまでもユーザであって」
ラ行のカタカナビジネス用語
ラ行のカタカナ・ビジネス用語です。
リスクヘッジ
リスクを回避したり、リスクを軽減する工夫をすること。ちなみにヘッジだけでも同じ意味を指す。
- 例)
- 「遅刻のリスクヘッジとして社泊は有効である」
リスケ(ジュール)
スケジュールの変更、納期の延長、を意味する。とくに金融業界、財務界隈では、主に深刻な事態で使う言葉なので、相手をよく見て使う必要がある。
- 例)
- 「再リスケで」
リテラシー
情報を自分の目的により正しく取捨選択できる能力(情報リテラシー)のこと。あるいは、ビジネスの基本知識や業務知識のこと。
- 例)
- 「Chrome、Safariの利用率が高いことから、LIGブログ読者層のリテラシーは高めであることがわかります」
リソース
いわゆるヒト・モノ・カネと称される、企業経営や組織の運営に必要なすべての経営資源のこと。
- 例)
- 「足りないリソースは気持ちで補う日本的精神論」
リバイズ
改訂、修正すること。
- 例)
- 「オーダーに沿って企画書をリバイズしましたので、ひとまずご査収ください」
ローンチ
立ち上げること。より狭義には、Webサイトを公開すること。
- 例)
- 「LIGは今年、観光体験を売る新規事業のTRIPをローンチした」
ロングテール
インターネットを用いた物品販売、コンテンツ制作の概念、および手法のひとつ。販売機会の少ない成果物でも、アイテム数を幅広く取り揃えることで、総体としてのコンバージョンを大きくするもの。
- 例)
- 「ロングテール的に検索される記事は長期にわたりPVがあると予想できる」
ワ行のカタカナビジネス用語
ワ行のカタカナ・ビジネス用語です。
ワーク・ライフ・バランス
仕事と生活の調和と訳される。
- 例)
- 「理想的なワーク・ライフ・バランス!理想的なワーク・ライフ・バランス!理想的なワーク・ライフ・バランス!りそ」
おわりに
さて、ここまでよく使うカタカナビジネス用語を100個ほどまとめてみましたが、いかがでしたか? 全体的に言えるのは「日本語でおk」ということ。なんでわざわざカタカナ語にするんだろうと思わなくもないですが、まあいいじゃないですか、おもしろいし。
今回紹介したカタカナ・ビジネス用語を自由自在に操って、社内社外問わず関係各位を煙に巻きましょう。それでは、また!