WordPressでユーザーごとにサムネイル画像を設定し、設定したサムネイル画像つきのユーザー一覧を、表示させた時の手順をメモしておきます。
今回はユーザーごとにオリジナルのサムネイルを設定をするためにUserPhotoというプラグインを使いました。また、今回は記事の中に表示させたかったので、記事でphpを動くようにするPHP Executionというプラグインを導入しました。
・PHP Executionのダウンロードはこちら
http://wordpress.org/extend/plugins/php-execution-plugin/
・UserPhotoのダウンロードはこちら
http://wordpress.org/extend/plugins/user-photo/UserPhotoのダウンロードはこちら
UserPhotoの設定
1…UserPhotoをインストールします。
2…UserPhotoが無事有効になったら、プロフィール画面の下の方にYourPhotoという画像をアップロードするエリアが登場します。ここから設定したいサムネイル画像をアップします。アップは、「ファイルを選択」をクリックしてファイルを選択し、プロフィールを更新したらアップが完了します。アップした画像を消したい場合は「Delete photo」にチェックを入れ、プロフィールを更新します。
表示させるためのコード
<?php $users = get_users_of_blog(); //$usersに全てのユーザーを入れる foreach ( $users as $user ): //$usersの中身を一つずつ$userに入れる(ループ開始) $link = get_author_posts_url($user->user_id); //$linkにユーザーの記事一覧のURLを入れる $iconalt = get_the_author_meta('nickname', $user->user_id); //$iconaltにnicknameを入れる $img = '<img src="'.userphoto_path($user->ID).'" alt="'.$iconalt.'" />'; //画像コードを$imgに入れる echo '<a href="'.$link.'">'.$img.'</a>'; //リンクつきの画像出力 endforeach; //ループ終了 ?>
シンプルに書くと上記みたいな感じになります。
実際には間にHTMLコードなどを書きこむことになるかと思います。あとは状況に合わせて「現在の記事のユーザー」とか「編集者権限のみ」とかでいろいろできそうな気がします。