
【けん玉ワールドカップ2020】初のオンライン開催、おうちで世界に挑戦できる!?
こんにちは! デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの運営を担当している天(@10TEN10TAN10)です!
暑かった夏もあっという間に過ぎて、過ごしやすい季節になってきましたね。毎年食欲の秋になる私ですが、今年は痩せたい……←
さて、今年も夏の終わりにけん玉の世界大会に挑戦しました!
初のオンラインでの大会ということで、その日のレポートをお届けします。
けん玉の世界大会についてはこちら。 【けん玉ワールドカップ2020】初のオンライン開催、おうちで世界に挑戦できる!?
まずは、大会当日までの流れをご紹介します。
公式サイトのエントリーページから申し込みをしていきます。参加資格は、「けん玉愛好者であれば誰でも」です!
公式サイトからトリックリストとスコアカードをダウンロードして、印刷します。私はセブンイレブンのネットプリントサービスを使って印刷しました。
トリックリストより、ハサミで自分の挑戦する技を切り取って、スコアカードに貼り付けます!
この技を考えるのが難しいんです……。
制限時間内に、成功が狙える技を選ぶもよし、ちょっと挑戦するような技をいれるもよし、選んだ技で自分の得点が左右されるので、バランスを考えるのが重要です。
今年は直前まで悩んだのですが、挑戦の年にしようと、絶対にできる技だけではなく、基礎的な技だけど苦手な技と、時間がかかるけどたまに成功する技を入れました……!
大会1週間前にメールで、自分の予選参加予定時間と、大会当日に使用するZoom URLが届きます。
あとは本番まで練習あるのみ!!
大会当日、指定されたZoom URLにアクセス。たくさんの参加者とともに、予選に挑戦します!
私はLIGオフィスの会議室より参加しました◎
Zoomを使っての審査のため、しっかり身体が写るように参加するのがポイントです。大会の様子はYouTubeLIVEで生配信されていました。
予選通過者は当日の夜に発表され、翌日の決勝戦に挑みます!!
(私の結果についてはのちほど……!)
決勝の様子もYouTubeLIVEで生配信!
世界中から応援の声が届きました。オンラインということもあり、例年とは違うルールではありましたが、選手たちのプレイに感動の嵐でした。
また、オンラインではありながら、ミニゲーム大会なども開催され、早くみんなでけん玉したいなぁという思いが高まりました……!
詳しい大会の結果はこちらから。
18の国と地域から422人の参加の中で、今年は352位の記録でした!
フルマーク賞を狙っていたものの、挑戦の技をいれたり、緊張したりで、惜しくも逃してしまいました……。が、挑戦したことに悔いはありません!
オンラインの画面越しではありましたが、今年も日本中の、世界中のプレイヤーに会うことができて、やっぱりけん玉はいいなぁと思いました。
実は私物のけん玉をSTUDIO上野・STUDIO池袋の校舎に置いているんです……笑(写真はSTUDIO池袋)
ぜひ学習の息抜きにけん玉お試しください!!
天でした◎