みなさまおはこんばんちわ。マスクで失礼します、いいオフィス by LIG管理人のレンツです。
最近、ちょっと憂鬱な日々が続いていますね。なにかを責めてもしょうがないし、かといってなにもしないわけにもいかないし。いかに鬱積された今を幸せに生きるか、かつ雨が上がったらいいスタート切れるかを必死に考える日々でした。
ちなみにこの度、6月1日から営業再開の運びとなりました。ようやく皆さんに会えますね。ちょっとずつ取り戻せ活気!
6月1日の通常営業再開まで、ちょっとここまでを振り返ろうと思います。
たとえば最近、緊急事態宣言下のコワーキングスペースってやっていけてたの? ってよく聞かれます。僕も謎に思います。大変だったことも、すぐに忘れちゃうかもしれない。
というわけで、今日はいいオフィス上野店管理人の日々の想いと最近の働き方についてを綴ってみます。わりとまじで、個人的な手記になるので温かい目で見てください!
それでは、張り切ってどうぞ〜〜。
最近のいいオフィス上野とスタッフについて
緊急事態宣言発令からドロップイン(当日利用)とイベント開催は一切やっていません。髪も切ってないのでボサボサです。マスクの下はニコニコです。
イベント会場としても機能するコワーキングスペースにとって、これがいかに大打撃かおわかりになりますよね。というか、コワーキングスペースを運営するみなさん今同じ想いだと思います。
ところがレンツの所属するチームはなんとか元気にやれています。なぜかというと、いいオフィス上野の運営元である株式会社LIGの他の事業部のお手伝いをしているからです。休業も自宅待機も仕事探しもする必要がないのは、LIGがやたらといろんな事業をしているおかげです。
いいオフィスだけじゃなくて、Webクリエイター養成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」と英会話スクール「MeRise上野校」の運営スタッフも一丸となって取り組んでいます。
社内で兼業?
そんなみんながいまなにをしているかというと……
まず僕ことレンツは、むかーしWeb制作会社でアルバイトをしていた経験を活かしてWeb制作チームに。ディスプレイを無理やり置いたりと、デスク(受付)も汚くなるってものです。
▲リモートワーク中のいいオフィススタッフ・はるちゃん
さらに平穏を取り戻したあとのいいオフィスのスタートダッシュのため、ご飯大好きはるちゃんは自宅からのリモートワークで策を練っています。あとおやつを食べています。
リーダーまりなは前職のスキルを生かして、サイト制作の提案をするアカウントプランナーになったり、英会話スクール運営のみおちゃんは得意の英語を活かして翻訳業をしたりしています。
▲リモートワーク中のスクール運営スタッフ・天ちゃん
▲リモートワーク中のスクール運営スタッフ・ペイ
Webクリエイタースクールの営業・運営部隊の面々は、LIGのオフショア開発のBiTT開発の営業とサポートに。
メンバーそれぞれの特技を活かしてLIGのあらゆる事業部に潜り込んでいます。みんなそれぞれのスタイルで働いてますね。こういうの覗き見するの楽しい。
とはいえこのような状況下でもWebクリエイターになりたい! 英語を身に着けたい! という方は存外多く、まだまだ元のチームのお仕事をこなしまくっているようです。コレは正直想定外。世界は終わっていなかった!
どんな環境でも前を向いて自己投資している方はたくさんいるんですね。人間ってこんなときだからこそ、いろいろ勉強したり見聞を広げて生き方を模索しているのかもしれません。
会員さんについて
びっくりしてください。純増です。純粋なる増加です。正直、半減すると思ってました。
自粛ムード2週目くらいから「誰がわざわざコワーキングするかい」って思いはじめたのですが、どうやら人々は明るい方ばかり見ているみたいです。
どのような方が利用し始めたかというとこんな感じ。
タイプ1. 出社できなくなった方
タイプ2. 家で仕事ができなくなった方
タイプ3. もともとコワーキングだった方
タイプ4. 新事業を始める方
タイプ1. 出社できなくなった方
タイプ1の発生は容易に想像がつきました。もともとのいいオフィスの利用者さんにも、会社が遠いから〜とか、夜の居残り禁止だから〜という方は少なくありませんでした。出社する代わりに自宅の近くのコワーキングを! という方は増えたようです。
タイプ2. 家で仕事ができなくなった方
タイプ1と違ってもともと家で働いていたのに、今はちょっと……という方です。具体的にいうと、学校や幼稚園閉鎖でおうちにいる元気ありあまるお子さんから逃げてきた親御さんですね。はたまた出社できなくなった奥さんに怯えた旦那様……。かどうかまではわかりませんが、仕事環境と家庭は切り分けたいってこと、ありますよね。大丈夫、あなたが家族を愛していること、伝わってます。
オンラインMTG中にお子さんの声が聞こえてくるシーンにはちょっと癒やされたりしますけどね!
タイプ3. もともとノマドワーカーだった方
これ、どんな方かわかりますか? うんうん、そうそう! 正解です! もともとオフィスを固定していない方のことですね。
カフェでもコワーキングスペースでもどこでも場所にとらわれずに働いていた方のうち、近所の散歩中、ここにいいオフィスがあるぞとはじめて気づいた方のことです。
簡単に言うと、ユーザーになる可能性が高かったのにいままで僕のアプローチが足りていなかった方々です。反省。でも、看板を頑張って書いてみたり、わざとらしく入口付近に目立つものを置いてみたりと、ささやかなアプローチが効いている気がします。だってふだんは見てもくれてなかったわけですからね。
タイプ4. 新事業を始める方
こんな時節だからこそ新しいことをはじめるんだ! という方です。いいオフィスで登記しようということですね。これはどんなときでもいらっしゃいますね。新年度だし。
新規ユーザーさん分析はざっくり分けるとこんな感じ。なんというか、アプローチできてなかったんだな〜。ちなみに、いいオフィスはこんな時期でも、いやだからこそ? せめていつもの利用してくださっている方たちの職場を奪うことのないように、月額会員さんだけ入館できるようにしています。
そして、ちゃーんとこういう時制であることを理解してくださる方の新規入会は承ることがあります。内覧や入会を検討される方はオンラインなりメールなりでご説明させていただきますね。
管理人はといえば……
お伝えのとおり、僕ことレンツはWeb制作のお手伝いをしながら、いいオフィスの管理もしています。もちろん喜んで出社しているわけではありません。命が一番大事です。それでも回る社会の片隅で、可能な限りオフィスをクリーンに快適に使ってもらえるように、毎日奮闘しています。
とはいえこれも会員さんあってのこと。会員さんのみなさんには、その実いろいろと助けてもらっています。ありがたい。へへ。
満足なサービスができないなか利用してくれる会員さんもいれば、利用はしていないけど会員であり続けてくれている方もいて、ほんとうに感謝しております。
最近思うのは、コワーキングスペースの管理人はただの管理人であってはいけないなあということ。そもそも、多様な働き方を推奨している以上、管理業だけに固執するのではなく、他の業務も知っておく必要がありますよね。
自宅での生活を楽しむ
そして、いままでより圧倒的に家に帰ることを意識するようになって、自宅でのあれこれがとても楽しみです。
ライフワークであるDJはクラブが利用できないので、家で練習するのみです。ところが便利な世の中になったもんで、ちょっと機材を買い足せば簡単に配信ができちゃいます。顔が見えない相手だとちょっと物足りないところはあるけれど、リスナーがいることは圧倒的な練習になります。視聴者数のカウンターに一喜一憂しています。
それからトレーニングと食事管理で痩せました。大胸筋とか背筋とか、やっぱり付いてくると嬉しいですね。なにより健康的。モテたい。脂質も炭水化物もおいしく摂取しながら太らないレシピを考えるこのクリエイティビティ、回転する脳。
そしてAmazonなどの通販サービスは偉大ですね。オートミールやらナッツやらトレーニング機器やらが簡単に手に入ります。配達員には優しくね! サブスクの動画サービスも神ですね。貯め続けた手つかずの映画を少しずつ消化していってます。これで僕の感受性にもさらに磨きがかかるってもんです。これがたったの1,000円やそこらって……心の満足感たるや。
ちょっと楽しみ方を変えただけで、それまでの生活を圧倒的にアップデートできたと思っています。
みんながそんな生活しているから、週に数回の「上司不参加」のオンラインMTGで、最近あれ買ったこれ買ったあれ見たこれ見たと盛り上がるのも、働くモチベーションになっています。これは日本中の部下が思っていることですね!
これは上司(大山さん)がいても楽しくオンライン飲みできているの図。
さいごに
最近のいいオフィスの運営チームについて、利用の動向について、管理人についてただただ綴ってみました。いま、いいオフィスを必要としている方にいいオフィスを提供できていること、さらには以前にも増して満足して働けていること。こういう環境にいられることに感謝していますということを、関係者に伝えるべく書いてみました。
もちろんダウンしている方も多くいるとは思いますが、なんとかマインドから切り替えて、いまできることや喜びを見出せたらいいなあと思いますよ(余計なお世話かもだけど、そう思うよ)。
冒頭でお伝えの通り、2ヶ月に渡ったドロップイン・イベントのお休み期間は2020年5月を持って解除となります。また皆さんに安心して利用していただけるように絶賛準備中です。
いろいろ落ち着いたらいいオフィス使ってみたいな〜という方はご相談からぜひどうぞ〜。
というわけで以上、最近のいいオフィス by LIGでした。
いいオフィス上野 by LIG