「デザイン基礎講座 〜色とレイアウトを学ぼう〜」を開催します!※8/29(木)20時〜@STUDIO池袋


- ※8/23(金)追記※
- 予約人数が満員に達したため、募集を締め切らせていただきました!
たくさんのお問い合わせ、ありがとうございました。
今回参加いただけなかった方も、ぜひ次回のイベントにご期待くださいませ。
こんにちは、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのペイです!
LIGのWebクリエイタースクール・STUDIO by LIGでは毎月さまざまなイベントを開催しております。
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIGとは
- 株式会社LIGとデジタルハリウッドが業務提携をして始めた、クリエイター養成スクールのこと。現在、上野と池袋にて受講生を募集しています!
これまで、デザイン、写真、アート、ライティング、動画など、表現の部分に関するイベントを開催してきました!
今回は、受講生にもとくに人気があるデザインイベントの第三弾が決定しましたので、お知らせいたします!
これからデザインをはじめたいと思っている方には「デザインとはなにか」を知るきっかけに、デザイン経験者の方にはあらためてデザインの考え方を見つめ直すきっかけにしていただけるようなイベントとなっております! ぜひご参加ください!
目次
「デザイン基礎講座 〜色とレイアウトを学ぼう〜」
色とレイアウトとは?
デザインをする際に“色”と“レイアウト”はつきもの。
どの色を使えば、伝えたい印象を与えられるのか、なんとなく感覚で決めてしまう方もいるかもしれません。でも、実は色によって与える効果が決まっていたりするのです。
またレイアウトとは、モノの配置や配列を行うことを指します。文字や画像を、どの大きさやバランスで配置するのかも、感覚ではなく意図的に行わなければなりません。
授業の前半は、効果的な色の使い方と美しいレイアウトを意識するために必要なことを、講義形式でお話ししていきます。授業中盤〜後半にかけては、前半の内容を活かしたワークショップを行います。
レイアウトと色を意識した名刺制作に挑戦!
後半のワークショップのテーマは、「色とレイアウトを意識した名刺制作」。
こちらで用意した素材を使って、名刺の制作を行っていただきます! 講義の中でお話ししたレイアウトや配色について意識しながら、オリジナルの名刺作成にチャレンジ!
そしてワークショップのさいごには、みなさんに作っていただいた名刺の講評会を行います。
作る人のレイアウトや配色の違いによって、どのようにデザインが変わっていくのかを、参加者全員で体感できるようなワークショップにしたいと思っています!
講師紹介
![]() |
中里寛 デザイナー多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業、フリーのWebディレクター・デザイナー・プログラマーとして活動。個人経営店・中小企業・総合病院・一部上場企業などクライアントの分野や大小を問わず、ニーズにマッチした制作を行う。デザイン業務においてはWebのみならずポスターやチラシ・名刺などの印刷メディアも手がける。2009年から現在まで、東京都立工芸高等学校デザイン科において市民講師として映像とWebの授業を担当。2017年より中小企業・一部上場企業にて研修講師を担当。また複数企業のWeb制作における顧問としても活動中。 |
---|
「デザイン基礎講座 〜色とレイアウトを学ぼう〜」イベント概要
開催日 | 2019年8月29日(木) 20:00〜21:30 (受付開始 19:30) |
---|---|
会場 | STUDIO池袋 by LIG 東京都豊島区南池袋1丁目19-12 山の手ビル東館 6F |
イベント内容 | 【講義|30分】 色とレイアウトに関する講義です。レイアウトに使う色や考え方を学びます。 【ワークショップ|50分】 【講評|10分】 |
対象 |
|
定員 | 32名(先着順) |
参加費 | 1,000円 (STUDIO上野/池袋 受講生無料) |
持ち物 |
|
色とレイアウトを意識してデザインの基礎を見つめ直そう!
デザインにおいて配色とレイアウトはとても大切な要素です。適切なルールを守りつつ、ちょっとした工夫をするだけで印象が大きく変わったりするものですよね。
ワークショップで作った自分の作品や他の参加者の作品をとおして、たくさんの視点やアイデアに触れることができるイベントにしていけたらと思っております。
デザインをすでに知っている人にとっても、楽しんでいただける内容になっております! もちろん初心者の方にもおすすめの内容ですのでふるってご参加ください!
参加申し込みフォーム
「デザイン基礎講座 〜色とレイアウトを学ぼう〜」への参加お申し込みは、こちらからお気軽にどうぞ!
【イベントの募集は終了いたしました】
それでは、みなさんにお会いできることを楽しみにしています!