こんにちは、バックエンドエンジニアのグッチです。
今回は昼休みによく作って食べるランチから美味しくて簡単だったものについて書いてみます。
▲最近のランチ…ブッタネスカ(娼婦風パスタ: トマトベースのアンチョビとブラックオリーブ)と豚しゃぶ
目次
LIGのキッチン
昼休みになるとLIG社員やいいオフィス上野 by LIG(以下いいオフィス上野)の会員さんが料理していたりします。いいオフィス上野はLIGが運営するシェアオフィス・コワーキングスペースです。
いいオフィス上野の外観
ガラス張りなので外から丸見えです。ちょっと気になってるって方は外からちらっと覗きにきてみましょう。
キッチンはいいオフィス受付の横にあります。
カウンターもおしゃれ。
グラスがぶら下がっててなんか良さげ
ペッパーミルを使うとなんか美味しくなる気がする
ペッパー・ソルトミルでガリガリやればそれだけで美味しい気分になるのでおすすめです。ミルはAmazonで探せば2個セットで2000円ほどで入手できます。
いいオフィス会員さんも使えるもの
機材一式
コンロ・調理器具・食器類などキッチンにあるものはなんでも使って大丈夫です。いいオフィス会員さんは1階の冷蔵庫が使えます。名前と入庫日を書かないと捨てられるので注意しましょう。
(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG、MeRISE英会話 上野校 by LIGの受講生さんは設備のみ利用可。調味料・食材などご自身でご用意いただいた場合は料理もぜんぜんOKです)
調味料
キッチンには無料で使える調味料がたくさんあります。基本的に何も書いていないものは自由に使ってOKですが、たまに誰かの調味料があるので気をつけましょう。在庫切れのときがありますが、基本的に使えるものは以下の通りです。
- 自由に使えるもの
- めんつゆ・みりん・料理酒・醤油・塩・砂糖・本だし・オリーブオイル・サラダ油・ごま油・ウェイパー
LIGメンバーの福利厚生
パスタ・米
パスタと米さえあれば突き詰めればランチ代を0円でしのぐことも不可能ではありません。白米を食べたい場合には炊飯器で自分で炊く必要があるので、何日か分炊いて冷凍している人もいるみたいです。
わざわざごはん炊くのが面倒くさい人はパスタやリゾットにするといいと思います。
OFFICE DE YASAI(有料)
以前はキッチン利用のための野菜・肉がありましたが、現在ではOFFICE DE YASAI が導入されています。有料ですがオフィスから出ずに野菜を食べたい人には良いですね。僕はどっちみち肉を買いに近くの業務用スーパーへ行くので、使ったことはありません。
(卵支給して欲しいな……)
ランキング
ではランキングの発表です。順位がついてますが特に意味はないので、美味しそうだなーって思ったらやってみてください。
ブイヨンと書いてあるものは主に顆粒のブイヨンを使用しています。顆粒のコンソメに置き換えてもOKです。
※ ブロック型の固形ブイヨンは一人分として使うと濃すぎるので注意しましょう。3~4人分以上一緒に作る時には固形でもいいかもしれませんが、調整が難しいのでやはり顆粒をオススメします。
1位: 魚介トマトクリームパスタ
なんだかんだ一番人気が高いのがこれかもしれない。
作り方
所要時間: 20分
材料: パスタ、ニンニク、トマト缶、ローズマリー、ベーコン、生クリーム、シーフードミックス(ハナマサのイタリアンミックスはムール貝が入ってたりでおすすめ)
- 麺を茹でる
- 麺を茹でている間にニンニクの香りがするくらいオリーブオイルで火にかける
- 玉ねぎや具材を炒める
- トマト缶をフライパンに開け、強火で煮詰める
- 火の通りやすい具材(シーフードなど)、ローズマリーを入れる
- お好みでいい感じの色になるまで生クリームを入れる
- 麺をフライパンへ移してなじませたら出来上がり
- トングで捻りながら高さを出しつつ盛り付け、仕上げにパルメザンをかけてみました
トマトはよく火を入れた方が甘くなる気がします。あとローズマリーを入れるタイミングが早すぎると味にえぐみが出るような気がするので最後の方に入れてます。
2位: ステーキ
近くに業務用スーパーがあるので割引の肉があればとてもコスパが高いです。写真の肉で1000円くらいだったかな。よく30%オフになってたりするので割引されてたら狙い目です。
作り方
所要時間: 30分
材料: 肉
弱火(超重要)で30分くらいかけて幾度となくひっくり返してじっくり焼き上げ、最後に強火で焼き目をつけてます。味付けは塩胡椒、バルサミコソース、バター、焼肉ダレ、わさびなど。
3位: 明太パスタとカルボナーラのハーフ&ハーフ
これ考えたとき天才かと思った。
作り方
所要時間: 20分
材料: パスタ、ニンニク、卵、パルメザンチーズ、きのこ、辛子明太子
一旦普通にカルボナーラを作ります
- 麺を茹でる
- きのこやベーコンなどお好みで具材を炒める
- 大きめのボールを用意し、パルメザンチーズと卵を割り入れなじませておく(ここで軽く顆粒ブイヨンや塩胡椒を入れておくと楽
- 麺が茹で上がったら麺をボールに開け、よく混ぜてなじませる
- ここで麺の半分をカルボナーラ用の具材となじませたらカルボナーラの出来上がり
- トングで捻りながら高さを出しつつ盛り付けしましょう
カルボナーラが食べたい人はこれで完成。僕はケチって全卵使いますが、卵黄のみにすると濃厚でブルジョワ感漂うリッチなカルボナーラになります。
で、できたカルボナーラにたらこをトッピングすることでたらこパスタにしていきます。
- 別のボールや器に茹で汁と辛子明太子をほぐしておく
- 前半で作ったカルボナーラの半分を入れてなじませる
- カルボナーラと合わせて盛り付ければ完成
カルボナーラも食べたいけどたらこパスタも食べたいなぁというときにぴったりです。ぜんぶたらこパスタにしても美味しいので、ぜひやってみてください。
4位: ペペロンチーノ
定番。
作り方
所要時間: 15~30分(具材による)
材料: パスタ、鷹の爪、ニンニク、玉ねぎ、具(肉とかきのことかオリーブとかお好みで
- 麺を茹でる
- 麺を茹でている間に鷹の爪、ニンニクの香りがするくらいオリーブオイルで火にかける
- 玉ねぎや具材を炒める
- 麺の茹で汁を少しフライパンに移し、オリーブオイルを乳化させる(3枚目の写真くらい?
- 麺をフライパンへ移してなじませたら出来上がり
- トングで捻りながら高さを出しつつ盛り付けて、故障やバジルをかけたら完成
玉ねぎやキノコなど火の通りやすい具材のみであれば、麺の茹で上がりとほぼ同時に完成するため、お湯が湧いてから10分ほどで食べ始めることができます。
辛いのが好きな場合、乾燥した鷹の爪はタネを抜いてから少し水を入れた小皿でレンチンすると写真のような感じになります。
5位: チーズリゾット
美味しいけどコスパ悪いのと作るのに時間がかかるのとカロリーがやばいのがネック。
作り方
所要時間: 30~40分
材料: 米、ベーコン、バター、ブイヨン、水(たくさん)、玉ねぎ、しめじ、塩胡椒、パルメザンチーズ(温玉やゆで卵)
- バターでニンニク、生米、ベーコンなど火が通りにくい具材を軽く炒める
- ブイヨンと水をそそぎ、グツグツと煮詰める(できる限りヘラで混ぜ続ける
- 米に火が通り芯がなくなるまで水を追加しながら混ぜ続ける
- 米に芯がなくなったらパスメザンチーズとバターを入れてよく混ぜると表面がてかてかしてきます
- 塩胡椒で味を整えて完成
温玉やゆで卵を載せると美味しいのでおすすめです。写真では低温調理器を使って作っておいた温玉を載せています。
水分が少なくなると焦げつきやすくなるので水が多いほど扱いは楽ですが、最終的には結構水分を飛ばす必要があります。芯はなくなったのにぜんぜんしゃばしゃばになっちゃったということがないように水の量を調節するのが難しいかも。何度かやって慣れてくるとうまく行くはず。
会社のキッチンでランチを作るメリットデメリット
メリット
圧倒的なコスパ
近くに業務用スーパーがあることもあり、とても安くランチを済ませることができます。同じ量を外で食べたらと考えるとゾッとします。
リフレッシュになる
仕事が煮詰まってきて、頭を抱えたいこともあるでしょう。そんな状況だからこそ美味しいものをしっかり食べてフレッシュすることが大切だと思います。
仕事で関わりのない人とも仲良くなれる(かも)
仕事でまったく関わっていないからこそ気軽に話せる。そんな関係も良いのではないでしょうか? もちろんコミュニケーション取りたくないって場合に無理に話す必要はありません。
英会話スクールMeRISEの先生がいることもあるので、見かけたら英語で話しかけてみるのもいいかもしれません。英語で実践的な世間話ができるかどうかが試されます。
体にいいかもしれない
コンビニ弁当よりは体にいいと思います(知らんけど)。体にいいものを作れば体にいいですが、ついいつもの癖で脂っこいものばかり作っているのであんまり意味はないかも。健康ガチ勢の人にはいいんじゃないかな。
デメリット
料理してると昼休みが終わる
買い出し、料理、食べる、片付けとやってる間に昼休みの1時間が終わってしまうのでゲームしたりしたい人にはデメリットに感じるでしょう。
単純にめんどくさい時がある
上記のとおり時間がかかるのでめんどくさいなーってときがあります。そんなときは外に食べに行けばいいのでその日の気分で決めれるのもいいですね。
レパートリーの枯渇
最近の悩みはこれです。いつもだいたい似たようなものを作ることが多くなってきました。一応、勝手に作って運用してみているインスタ・Twitterアカウントがあるんですが、毎日ステーキの写真アップしても面白みがないし。同じものばかりアップするわけにもいかず、更新頻度が下がっています。
なにかオススメのレシピがあれば教えてください。
おまけ
パスタの茹で方
パスタの太さや種類によって全然茹で時間が違ったりしますよね。毎回袋に書いてある茹で時間を確認してタイマーで測ったりしてる方もいると思います。でも、パスタを鍋に入れてから計り忘れた時や、袋をゴミ箱に捨ててしまった後に気づいて拾いたくない場合に使える茹で加減の見方を書いておきます。
いつもこんな感じでやっているので時間は測ったことがありませんがなんとかなってます。
- トングで麺を1本とり
- 1センチほど爪で切り
- 芯が残っているか確認
目安としては
- トマト系など水分が多いソースでは芯がほんの少し見える程度
- ペペロンチーノなどオイルベースのソースでは芯がちょうど見えなくなった程度
麺はトングなどでフライパンに移してしまえば豚しゃぶなどに有効活用ができるのでおすすめです。LIGのキッチンのように共同のキッチンでは他の人がそのまま麺を茹でたいときに鍋ごとパスすることもできて洗い物も減るのでタイミングさえ合えばWIN-WINになれますね。
パスタを茹でるついでにできるおすすめトッピング
豚しゃぶ
パスタを茹で終わったあとの鍋に豚バラなど薄切りの肉をいれて少し置いておくと1品増やせます。ゴマだれをかけたりしたらとても美味しいのでおすすめです。冷しゃぶにすればこれからの夏ぴったり。
しゃぶしゃぶはなるべく低温で調理した方が美味しいので火を消した後に入れることがポイントです。盛り付けやフライパンを洗っている時間で火を通せば時間も無駄にならないし、グツグツしてるお湯で茹でるよりも柔らかい豚しゃぶになります。
豚肉は生で食べると危ないのでちゃんと火を通してくださいね。
半熟ゆで卵
パスタを茹で始めて少ししたくらいで卵を鍋に入れて一緒に茹でるとそれだけで1品増やせます。タイミングとしては「少しパスタが柔らかくなってきた」というくらいで入れています。
パスタの麺の太さによって茹で時間が違うので、お手持ちのパスタに応じて調整してください。何回かやって慣れれば時計で測ることもせずいい感じのゆで卵が作れるようになります。
どんな感じのゆで卵になるのかというと……
こんな感じ。
どうですか? 時間も計らずについでに茹でただけなのに、美味しそうなゆで卵ができました。
まとめ
昼休みといえどけっこうまともなものが作れるということがわかってきました。もちろん、忙しいときはコンビニで買ってきたりもします。
みんなが気持ちよく使えるように使ったものは元の場所に戻して、自分が汚したぶんはきちんと掃除することに気をつければOK。
あとはリフレッシュがてら料理を作るだけ。料理が苦手でも大丈夫。お腹に入れば適当でもだいたい一緒だし、どうせ食べるのは自分です。
LIGのメンバーもしくはいいオフィス(キッチンがあるのは上野のみ)の会員になればこんなキッチンが使い放題です。気になる方はぜひ一度遊びに来てくださいね。
- いいオフィス by LIG とは?
- フリーランスの方から企業にお勤めの方まで、自由な働き方を目指す方を応援すべく働きやすい環境を提供します。キッチンでご飯を作ったりお酒を飲んだり、会員様同士のコミュニティも活発な楽しく働けるオフィスです。
- MeRISE英会話 上野校 by LIG とは?
- MeRISE株式会社とLIGが業務提携してはじめた、マンツーマン型英会話スクール。英会話指導の経験豊富なフィリピン人講師によるクオリティの高いレッスンが特徴。自由に設定できるオリジナルカリキュラムで、ビジネス英会話から日常会話まで幅広く勉強できる。
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIG とは?
- Web制作会社LIGとデジタルハリウッドが業務提携をして始めた、Webクリエイター養成スクールのこと。現在上野校と池袋校で生徒募集中です!
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGについての連載はこちら
退勤時間の間際にいいオフィス、MeRISE、デジハリの担当者に記事内での紹介の仕方、説明がおかしくないかの確認を依頼したところ、すぐに確認してもらえて助かりました。が、次の日「お腹すいた時間帯に飯テロしやがって」と怒られました。
この場を借りて謹んでお詫び申し上げます(今度何か作ります)。