
ご参加ありがとうございます。冬の長野で「どこでもオフィス」を開催したときのお話
こんにちは。コワーキングスペースいいオフィス広島を運営している、まさしです。
みなさんは「働き方」について考える機会がありますか?
……僕は、「どこでも働ける」ということが、これからの時代の理想的な働き方だと思っています。
会社に合わせて住む場所を選ばなくても大丈夫。家族のそばにいなければならないときに一緒にいられる、満開の桜や美しい紅葉を旬な時季に堪能できる、などなど。メリットは数え切れないほどあると思います。
「どこでも働ける」という働き方が世の中に浸透すれば、人々はもっと自由に人生を設計できるようになるはずです。今回は、そんな思いからスタートしたプロジェクト「どこでもオフィス」、江田島編のレポートです。
目次
多くの人に「どこでも働ける」ということに気づいてもらうために立ち上げたのが、「どこでもオフィス」。
日常の行動範囲から離れた別の場所にワークスペースを確保し、みんなで一緒にリモートで仕事をしよう、という企画です。
ご参加ありがとうございます。冬の長野で「どこでもオフィス」を開催したときのお話 鹿!ウェイクボード!だんご汁!おんせん県を満喫しながらリモートワークをしてきました。 東京から3時間半!大自然の残る長崎県壱岐島(いきのしま)でリモートワークをしてきました!
これまでにもさまざまな土地で、集まったメンバーとリモートワークを実践してきました。
今回は、広島県の瀬戸内海に浮かぶ江田島が舞台です。
さて、それでは今回の「どこでもオフィス」で利用したワークスペースをご紹介いたします。
初日は広島の玄関口として、広島市内にあるいいオフィス広島に集合しました。僕が支配人をしているこの場所は、名前の通り「いい」オフィスです。
いいオフィス広島は、広島の中心街から公共交通機関で10分くらい行った場所にあります。公園の隣にあり、リラックスしながら働ける空間です。
広々とした空間で、仕事もはかどるはかどる! 徳島の社長さんは、「普段の200%くらい捗った」と言ってくれました。
同じ広島県や、お隣の山口県から参加してくださった方も。普段はオフィスで仕事をされているそうなので、リモートワークをするきっかけになったみたいです。
名前 | コワーキングスペース&シェアオフィス いいオフィス広島 |
---|---|
場所 | 広島県広島市中区東千田町1-1-61hitoto広島ナレッジスクエア1F |
営業時間 | 10:00 ~ 18:00(祝は休館) |
Webサイト | https://iioffice.liginc.co.jp/hiroshima/ |
瀬戸内海が見渡せる気持ちのいいコワーキングスペースフウド。
厨房もあったり、イベント会場としても使える、地域にも開かれた多目的空間です。なんと、この夏にシャワーもつきました(最高すぎるでしょ)!
丘の上にあり、瀬戸内海が見渡せます。不便な場所と捉えるか、最高な場所と捉えるか……人それぞれですが、僕にとっては「最高」以外の何ものでもない場所です。
空間も広くて、1mmもストレスを感じない場所でした。窓に囲まれていて、ふと外を眺めれば、そこには大きく広がる瀬戸内海。最高か。
足元には人工芝。これはコワーキング運営者にとってはビッグアイデアですね。ゴロゴロすることもできちゃいます。
名前 | コミュニティースペース フウド |
---|---|
場所 | 広島県江田島市沖美町畑997‐2 |
営業時間 | 火〜土 10:00 ~ 16:00(日月祝は休館) |
Webサイト | https://fuudo.jp/ |
お仕事の合間に、江田島でいろんなことに挑戦してみました。
オリーブや牡蠣で有名な江田島ですが、市長から聞いたお話の中で特に印象的だったのがカブトガニの生態のこと。カブトガニって、オスとメスが助け合って生きているそうで、その話に思わず感動しました。
瀬戸内海は波がないので、SUPがあれば海上散歩ができます。牡蠣の養殖を見たり、江田島の地形のお話を聞いたり、クルージングを楽しみました。
Photo by セイヤドウゾノ
うん。味はご想像にお任せします。忘れられない思い出になりました。
どこでもオフィスは、一期一会。その時に参加したメンバーと、その時に滞在している地域のお店で一緒にゴハンを食べます。みんな、いろんな価値観やバックボーンを持っていて、話しは尽きません。
まさか江田島で歴史の授業を受けるなんて。廃校になった小学校の教室で、安徳天皇と大君(おおきみ)(江田島の地域の名称)との接点についてお話をうかがいました。
島と言ったら、「島時間」ですね。なぜか、ゆっくりと時間が過ぎるような、なんだか懐かしくなるような気分になるアレです。
現在の海上自衛隊第1術科学校。江田島に行く際は、ここは必見です!
海軍の成り立ちから今までの歴史が詰まった資料館は1回では見きれないので、複数回行くことをお勧めします。
最後の夜は、地元の人も参加してみんなで宴会をしました。まさか、江田島でシュラスコを食べるとは、誰も想像していませんでした(笑) 美味しかったな〜。
それにしても、今回の「どこでもオフィス」も楽しかったな〜。
「島」と聞くと、どうしても身構えてしまいますが、江田島は広島市内からも近くてアクセスもいいし、人口も多い島なのでインフラも十分整っていて、リモートワークをするのに快適な場所でした。「The 島」というイメージではなく、港町に近い雰囲気ですね。
そんな江田島での思い出を、東京からの参加者seijiroさんが映像にしてくれました♪
1分で感じる、「どこでもオフィス」江田島編です。ご覧ください、どうぞ!
movie by seijiro
フウドから眺める瀬戸内海の景色は、心を穏やかな気持ちにさせてくれました。仕事をしながらこんな景色を味わえるなんて、とても贅沢ですよね。
僕が考えるこの先の新しい働き方の価値観は、
「ロケーションファースト」です。
どこでも働けるようになると、ロケーションを軸に仕事をする場所を決めることができます。
そうなると、自然環境がいいところ、景色がいいところなど、人の手でつくることのできない唯一無二のロケーションを持つ場所の価値が非常に高くなると思います。交通の便ではなく、ロケーションで職場が選ばれる時代も近いのではないでしょうか?
さぁ、次はどこで、「どこでもオフィス」開催しようかな~。楽しみにしていてくださいね! まさしでした。