
ねぇ、長野県産のリンゴって美味しすぎじゃない?
こんにちは。LIG野尻湖オフィスのデザイナーずんこです。
厳しい夏の暑さも終わり、雨続きの秋のはじまりです。長野も空気がひんやりとしてきて、空は高くなり美味しい秋の味覚が勢ぞろいしています。
そう、秋の味覚です。
みなさん何を思い浮かべましたか?
きのこ? 新米? 秋刀魚?
いやいや、りんごでしょう!
「長野県内で生産されているりんごの全品種を食べるんだ!」と無謀な目標を掲げて以来、夏の終わりごろからりんごを探し歩き、ことあるごとに周囲の人にりんごを剥いて品種についての説明をする。ときには利き酒ならぬ「利きりんご大会やるぞ!」と豪語し、りんごを布教しまくっています。もはや妖怪。 ねぇ、長野県産のリンゴって美味しすぎじゃない?
というわけで、小雨の降る9月某日。LIG社員が住むシェアハウスで、LAMP野尻湖メンバーと鍋を囲むことになったので、急遽りんごを抱えて突撃しました。
この日私の独断と偏見によって強制的に参加させられたのは、このメンバー。
![]() |
みきてぃLAMP宿チームのアスリート担当。毎朝走ってるってほんと尊敬しますね。 |
---|
![]() |
井出ちゃん最近ヒゲを生やしはじめてイメチェン。喋りはじめるとけっこうずっとしゃべってる(気がする)。 |
---|
![]() |
こばさんアウトドアスクールインストラクター。お手製の角煮が美味でした。 |
---|
![]() |
かぎさんインストラクターの鍵さん。この日初対面。幻の果物、ぽぽーを持参してくれました。 |
---|
![]() |
むーちょ同じくインストラクターのむーちょ。この日初対面。冷静なツッコミ担当(たぶん)。 |
---|
誰が来るかは事前に聞いてなかったので、まさかの初対面のお二方。
私の印象は完全に「りんごの人」ですね。間違いない。
9月中旬、ということで出回っているりんごはまだ早生種のものが多め。
今回は、シナノリップ、サンつがる、黄王、シナノドルチェの4種類のりんごを用意しました!
ちなみに、シナノリップは長野県産の新品種! 今年市場デビューしました。
皮を剥いちゃうとこんな感じ。もうほとんどヒントなし….!
さて、鍋3回戦を煮ている合間に、待ちに待った利きりんご大会です。
回答用紙もしっかり準備しました。
「あてるぞー!」
とみんなけっこう乗り気。全問正解者は出るのかどうか……!
みんなまずはひとつずつ食べていきます。
黙々と食べるこばさん。
やたらカメラ意識の井出ちゃん。
(いいから食べなよ……!)
比べながら食べる手法に出た、かぎさん。
静かに考えはじめる、むーちょ。
唸るみきてぃ。
ちなみに今回、甘酸っぱめな2品種と、バランスの良い品種、食感がほかとは違う品種で構成しています。
一通り食べたところで、「これが好きー!」っていう声が聞こえてきました。しめしめ。
「D」はボソボソしていてあんまり好きじゃない、という声が多め。
「ぜんぜんわからへーん!」と終始言い続けている井出ちゃんも、なんとか回答中。
そもそも聞いたことない品種だらけ、というか普段そんなに品種なんて意識してないですよね。でも、ぜんぜん味も食感も違うので、ぜひ意識して欲しいのです! りんご妖怪としては。
さて、全員が一通り食べて終わって答案用紙を埋めたところで結果発表です。
結果は……
こばさん、むーちょが1問正解!
みきてぃ、かぎさんが2問正解!!
みんな「シナノリップ」の名前から甘酸っぱいのではないか、と連想したらしいです。シナノリップは正解者が多かったです。勘が鋭い。お見事!
そして残る井出ちゃんは
・
・
・
撃沈、0点でした。。
次回リベンジしたらいいじゃないか。
また開催するからさ……!!!
今年は、果肉の赤い品種が出回るらしい、という情報を小耳に挟みました。
もちろん、予約済みです。
次回はどのりんごにしようかなー。
それでは!