
※ 2019/4/9より「START-UP ENGLISH 上野校 by LIG」は「MeRISE英会話 上野校 by LIG」へ名称変更しております。
英語の勉強で最も効果的なのはシャドウィングだって聞きました。そう考えると便利な時代になりましたよね。Netflixとか使えば英語を英語字幕で聴き放題で何言ってるか全く聞き取れねぇ……。
こんにちは。
TOEIC350点のまさくにです。
とりあえず聞き取りやすそうな映画って何かなーって考えて、JUMANJIとか好きなんで、ああ子供にも分かりやすそうな英語使ってそうとか思って見てみました。いやマジで追いつけない。
むしろ子供が使ってる英語のが聞き取りやすい。難しい単語使ってないし、喋りがゆっくりだし。大人の使う英語って残酷ネイティブ。こんなの聞き取れるわけがない。しいて言えば、キルスティン・ダンストかわいい。
そう考えると先生達の英語って本当に聞き取りやすいんですね……。Kathは会うたびに日本に慣れてきていて、上野駅からいろいろなところに出かけているようです。
「君、何線?」を英語で何て言うの?
東京に来て結構衝撃だったのが、「天気いいね」と同じくらいの頻度で、「君、何線使ってるの?」って質問していることでした。飲み会の後、特別仲良くない同僚とかと駅まで一緒になってしまったときって、何を話すかって「君、何線?」ですよね。実に当たり障りない。

I missed take my train last Sunday.
(この前電車を乗り間違えちゃったんだよね)

I wanted to go to Chiba, but that train went to Saitama.
(千葉に行きたかったのに埼玉に行ってしまった)

(それは災難……)

(何線を使っているの?)

I always take the Jyoban line.
(いつも常磐線を使ってるんだ)

(何口?)

Iriya gate, I usually use.
(入谷口を使ってる)

Japanese station is too difficult.
(日本の駅は難しすぎるよ)

(一番難しい駅は新宿かな?)

Yeah, or Shibuya station.
(そうそう! それか渋谷)
まとめ
こういう日常用語が英語ですらっと出てくると、会話の糸口として非常に役立ちますよね。先生達からもこういう質問が出て来るあたり、かなり日本にも慣れてきてくれたのだと思います。
自分は東京の地理感がまだないので、何線を使ってるって言われても「へーそーなんだー」としか言えないんですけれど。
See ya.
- loud / high volume
- (イヤホンの)ボリュームが大きい。big volumeとは言わない。
- double
- ダブルに動詞の用法があるのは知らなかった。”Body weight is doubled.”(体重が二倍になった)など。
- stiffness
- 筋肉の凝り。
- sore throat
- 喉の痛み。
- muscle ache
- 筋肉痛。
LIGが始めた英会話はこちら!