
大学4年生が11日間で22社回ってTシャツ訪問販売をしてわかったこと
こんにちは。
新卒で入社してから一度も出社したことのない野田クラクションべべーです。
僕は現在、「べべ旅ひとりぼっちの日本一周編」という企画で日本全国を車で回っています。
そんな僕が今回、全国をまたにかけて「AKASHI(アカシ)」の営業活動をすることになりました。
「AKASHI」は勤怠管理ツールらしいのですが、正直よくわからないです。
思い起こせば今までも……
大学4年生が11日間で22社回ってTシャツ訪問販売をしてわかったこと
ポータブルスピーカー[BASS EGG]でどう遊んでる?購入した人たちに聞いてみた
“OUKY” というタイから仕入れたTシャツや、 “BASS EGG” というポータブルスピーカーなど、「売ってこい!」と突然の無茶振りを受け続けてきました。
そして今回は “AKASHI” 。
そもそもなんで勤怠登録ってしなきゃいけないの? ツールによって違いなんてあるの? 考えていても一生わからなそうなので、詳しい専門家の人に聞いてみようと思います。
LIGで労務問題と言えば……勝山先生!
![]() |
人物紹介:勝山 竜矢(かつやま たつや) 社会保険労務士事務所リーガルネットワークスの代表。脱サラして社会保険労務士になった社労士さん。連載「なるほど労務」にレギュラー出演中 |
---|
勝山さんは、AKASHIを販売しているソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社と大変仲が良いため「AKASHIのことや勤怠管理サービス」についてものすごく詳しい人です。あわよくば、セールストークも聞こうと思います。
あと、以前僕の勤怠管理についての記事で……
と、軽くディスられた気がしたので、そのあたりも追求してみようと思います。
今回は、たまたま勝山さんが、壱岐島で開催されたLIG主催の『どこでもオフィス』に参加していたので、僕もそれに参加して聞いてみることにしました。
・
・
・
え! べべくんがAKASHIの営業をするの!?
最初は、「勤怠管理」ってすごくネガティブな印象がありました。めんどくさそうだし、縛られている感がすごいあるな〜っと。
ただ、今回改めて “なぜ、勤怠管理が必要なのか” を理解することができました。
それは、
ということ。
そして、勤怠管理システム「AKASHI」は、こういった企業にオススメです。
ここで、勤怠管理サービス「AKASHI」のメリットを一旦整理して書きますと……
つまりは、いつでもどこでも簡単に勤怠を管理することができて、誰でもマニュアルなしでサービスを利用することができるということです。
少しでも気になった人は、90日間の無料トライアルが受けられるので、お気軽に申し込んでみてください。
また、全国を回りながら営業をさせていただくことになったので、さらに詳しいことを聞きたい、直接会ってみたい、ご飯に行きたい! という人は、こちらまでご連絡ください。