注)この記事は、僕が極上の魚を食べて、お酒を飲んで、温泉に入って、川で天然のウォータースライダーやったりして大分の魅力を味わい尽くしてきたという記事です。お腹が空くのと、大分県に行きたくなる可能性があるので十分ご注意ください。
こんにちは、いいオフィス支配人の勢古口です。
昨年の2016年にこの記事を書いたあと、いいオフィスでとり天を食べながら大分県を知るイベントがありましたが4日でチケットが売り切れという大変な盛り上がりになりました。
今年も大分名物のニラ豚ととり天を食べながらの同イベント「第4回「おおいた暮らし塾」in東京」を2017年8月19日(土)にいいオフィス上野で開催いたします!今回も無料で美味しい料理とお酒を出し、楽しく大分を知ってもらえるイベントになっておりますので、是非お気軽にお越しくださいね。
そして今回はなんと参加者全員に8月からオープンするLIGのゲストハウスLAMP豊後大野の無料ペア宿泊券(7000円相当)をプレゼントいたします!
開催日 | 8月19日(土) |
---|---|
時間 | 13時半~18時(13時入場開始) |
会場 | いいオフィス上野 |
参加費 | 無料 |
特典 | ゲストハウスLAMP豊後大野の無料ペア宿泊券 |
参加対象者 | ・大分県の魅力を知ってみたい方 ・地方の暮らしに興味のある方 ・移住って実際どうなの?と思う方 ・IT・ベンチャー系で大分での生活を知ってみたい方 ・どこでもオフィス(リモートワーク)に興味のある方 ・地方で就職を考えられている方 ・大分県に戻りたい方 ・大分県ご出身の方 などなど |
今回ご用意するごはん | とり天、ニラ豚、いいちこ、ジュースなどなど(予定) |
イベント当日は、大分県での就職と移住、また9月20日〜25日まで大分県で行われるLIGと一緒に地方で仕事をしながら町を楽しむツアー「どこでもオフィスin大分」の説明と募集を予定しております。
まずは、イベント前に大分県の食と観光の魅力をたっぷり取材してきたのでご堪能ください。
おんせん県・おおいた県
大分県は有数な温泉源がある「おんせん県」として、知られています。最近では、温泉を使ったテーマパーク「湯〜園地」がオープンしたことでも話題を呼びました。
大分空港では、おんせん県の桶のマスコットがお出迎えしてくれました。心も温まるようなかわいいデザインをしていました。これから向かう先の期待も膨らみますね。
すばらしい絶景・おおいた県
どーーん!!
絶景で有名の真玉海岸に来ました。
どうですか、この絶景!
太陽が水面に映しだされ、時間と共に2つにも3つにもなります。ここは日本の夕陽百選にも選ばれていて、遠浅の海岸にできる干潟の模様に夕陽が映りこみ、このような絶景を生み出します。
だんだんと日が落ちるにつれて赤みが強くなり、幻想的な風景です。こんな絶景、女子と来てたら、告白以外に何をするのでしょうか。思わず「好きだー!」と叫びたくなります。というより、このキレイな絶景を見ることができるなんて、大分に歓迎されているのに違いありません。
すでに大分を好きになりそうです。いや、もう恋に落ちてしまいました。
郷土料理がウマすぎる・おおいた県
夜は、大分市内にある大分料理が一通り楽しめるという「こつこつ庵」に来てみました。
僕の大好きな赤提灯があります。
この店構え、絶対ウマいですね。
店内もレトロな看板が壁一面にがあり昭和感あふれてて、期待が膨らんできます。
大分県といえば、関サバと関アジですよね。
その前にビールを胃に入れて落ち着いてみましょう。
ここまでの移動の疲れが一気に吹き飛びます。
大分の郷土料理「りゅうきゅう」です。カンパチを醤油で漬けてあるようです。脂がのっていて美味しい。ごはんに乗せて食べるのも通な食べ方ですよね。
キターーーーーーっ!!
待ってたよーーー! 関サバくんっ! 関アジくんっ!奥から関サバで手前が関アジです。恐れ多いながらも口に運ばせてもらいました。
うんまっ!!なんだろう……身が締まっているのはわかるのだけど、脂が適度でとける感じ。
こんなおいしい魚に合う酒といったら、焼酎です。ロックで大分の麦焼酎の閻魔。さぁ口に来い。
ズキューーーン!!関サバとのコラボレーションは間違いないですね。
そして大分の食で外せないのは「とり天」です。思ったより脂っぽくなくサクサク食べれてしまうんですね。
ハイスピードの3杯目。大分県の名産である「カボス」のお酒。すっきりして、これまたウマい! いくらでも飲めますね。
「団子汁」セットが来ました。あっ、ごはん……。「りゅうきゅう」のときにも来てほしかった。団子汁もこれまた唸るほどウマい!
ほかにも大分では、ジビエ料理が有名で、ジビエ料理「焼山 大分本店」にきました。
イノシシやカラス、ダチョウなどを食べました。
これがカラスの足です。意外とさっぱりしていておいしい!!
2軒めなのに全然食べられる!
カラスとのご対面です……。
凍ってましたが、羽の感触はしっかり伝わってきて、僕の体温でその感覚が戻ってきているのが分かりました。
こちらはダチョウのお刺身。
新鮮だから臭みもなく、あっさりでおいしい!
と、初日から大分が楽しすぎて、テキーラを飲み過ぎて酔っ払ってしまい、この時の記憶がほとんどありません。
最高の景色と食とお酒を堪能して、とにかく大分の魅力に驚かされてあっという間の1日目が終了しました。
開放感あふれる温泉を満喫できる・おおいた県
大分県は、温泉の県。
ということで2日目は、大分市から車で1時間ほどの場所にある竹田市の長湯温泉のガニ湯にきました。
見てください!
川に併設されてるんですよ。完全に丸見えです。
もちろん脱衣所もありませんのでその場で脱いで入るのですが、
通行人に丸見えなので、恥ずかしがり屋さんには難しいかもしれないですね。
こちらではカニをガニって呼ぶんですね。
こんな周りに裸を見られる環境はほとんどありません。最高です。
それでは早速脱いで入ってみましょう!
きもちいーーー!!
温度は若干ぬるめですが、前日のお酒をゆっくり抜くには、ちょうどいい温度です。
何しろ最高なのが、丸見えであるがゆえの開放感です。こんな気持ちいいのは5年ぶりです。
次にガニ湯から歩いて5分ほどのところにあるラムネ温泉に来ました。
写真では分かりづらいですがラムネ温泉という名前どおり細かい泡がポコポコしており体の毛という毛には気泡で包まれてました。
温度は温水プールのような温かさで長時間入ることができます。
情緒あふれる街がある・おおいた県
次に豊後竹田駅にやってまいりました。
駅もそうですが街の景観が和に統一されていてステキな街並みです。
このお城なんだと思います!? なんと竹田市役所なんです。
次に訪れたのは同じ竹田市にあるオシャレなイタリアンレストランの「RecaD」です。
地元大分の食材を使ったオシャレで美味しい料理が食べられます。
とにかくお店のデザインセンスが抜群にいい!
ここ大分? と疑ってしまうほど照明や小物、家具がいちいちカッコ良い。
地元の野菜が並んでいるサラダは甘みがありました。野菜ってこんなに違うものなんですね。
こちらは柚子胡椒のパスタ。茹でる水は、ラムネ温泉から組んできた水を使っているというこだわりっぷり。
おぉ!!
口に入れた瞬間、柚子の香りが鼻を抜けていき、ゆず畑で寝転んでる気分になります。これまた期待を裏切らないおいしさ。
そして最後に猪肉をいただきました。
言葉にならないおいしさですね……。ジビエって幸せを与えてくれます!
自然の遊び場がある・おおいた県
九重町にある日本一の天然滝すべりがある「龍門の滝」に来ました。
子供も大人も、自然の滝ですべって遊んでいます。
さっそく僕も滝すべりに挑戦します。
いざ、スタート!
・
・
・
負傷しました。
このままでは僕がただ怪我をしただけみたいに見えてしまうので、リベンジです!
いきます!
・
・
・
負傷しました。
男は背中で語ると言いますが、僕の背中は自然と一体になった証ですね。
無茶はしちゃいけませんね(笑)
自然で遊ぶという事は自分に責任をもって楽しく遊びましょう。
自然の地形を利用して遊べる場所は、本当に素晴らしいところだと思います。
イケてるベンチャー企業も集まる街・大分
大分市に戻ってまいりました。
大分市内のコワーキングスペースShare&Rental space Mitsubachiでおこなわれた「大分のクリエイターが、それぞれがどんな武器持ってるか晒し合う会」に参加してきました。
会場には大分県のクリエイターだけでなく東京、福岡からのIT系の会社も集まり、大変な盛り上がりでした。
内容としては大分、東京、福岡のクリエイターは「こういうモノを作っているぞ!」という作品紹介を16名ほどがプレゼンし、仕事のマッチングやPR、繋がりをつくる場でした。
僕も登壇して、LIGをPRしてきました。
大分にもイケてる会社がこんなにあるのかと知れるきっかけになりました。
イベントが終わり、夕食で訪れたのは、新鮮な大分料理が満載の五十六屋。
喉がカラカラではおいしいものも喉を通りません。まずは大分県の麦焼酎の兼八をロックでいただきます!
うっしゃーーー!!
にんにくの天ぷらが出てきました。葉から根っこまで食べられる絶品料理!
冠地鶏の刺し身です。新鮮な地鶏のお花畑やー!
うん! 納得のお味ですね。
姫島産「車えび」、「かぼす平目」、佐賀関直送鮮魚が入った、この店自慢の五十六盛り!
くーーーーっ!
大分に来て良かった。
豊前海で揚がったハモが来ました。
もう、言うことない!
豪華な食事をテーブルいっぱいに並べてみました。
お酒も止まりません。郷土酒の鷹来屋をいただきます。
見てください。このかぐや姫のような可愛いさ。
とっくりを置くのも忘れて飲んでしまいました。
こうして、おいしい郷土の酒と料理に囲まれて2日目も終了しました。
大自然で癒される由布川渓谷がある・おおいた県
3日目は大分市中心部から約1時間のところにある由布川渓谷にきました。
吊り橋がありました。
けっこうな高さですね。50メートルくらいあるんじゃないでしょうか? 下はあまり見えないのですが、ゴーッという音だけが聞こえてきました。
吊り橋のところからは降りれなかったので、渓谷へ降りることができる椿口というところへ来ました。
由布川渓谷は、3つの入り口がありますが、そのうちの1つは熊本地震で崩れてしまい、復旧作業をしていました。
このような階段が続きます。渓谷までひたすら降りますが、帰りの上りが不安になるくらいの階段です。
下っている途中に滝が見えてきました。渓谷までもう少しです。
おっ、ようやく下が見えてきましたね。まもなく到着です。
バーーーーーーーン!
緑の苔と黒い岩肌のコントラストがスゴすぎます。
海外に行かなくても、日本にこんな雄大な自然があるんですね。
いいちこを岩場に置きたくなるほど、信じられないくらい美しい場所でした。
温泉源が豊富すぎる別府・おおいた県
温泉の街「別府」にやってきました。別府駅前の銅像がなんともシュールでした。
駅前に温泉が噴き出してます。さすが温泉の街です。
これは、「手湯」というらしいです。昨日の滝すべりの傷もこれで回復です。痛めたのは、背中なんですけどね。
見てください! この味のあるレトロな建物。駅前温泉という大正時代からある駅前高等温泉です。
あつっ!!!
ここの浴場は「あつ湯」と「ぬる湯」の2つの浴室があるのですが、どのくらい熱いのか手湯で確認できます。「あつ湯」は決して薄めてはいけないらしいです。
今回は、薄めてもOKの「ぬる湯」に入浴です。はじめは熱いですが、慣れるものです。薄めずに入れました。浴室内の古さも味があっていいですね。
中のつくりも本当にレトロでかっこいい。
「大正ロマン」。僕の大好きな言葉がピッタリな場所です。
なんとここの浴場は、1,600円から宿泊もできるんです。良心的値段すぎます。
次に竹瓦温泉に来ました。ここの温泉には入らなかったですが、こちらも素晴らしい建物なので紹介します。
街灯、ポスト、建物のバランスがたまらん。
3丁目の夕日の時代のような写真になりました。
別府の街を散策していたらお腹が空いてきました。
別府に来たら、冷麺ととり天ということで、地元の人達に人気の「ひかり食堂」にきました。
見てください! この味のあるメニュー。いろいろなメニューがありますが、地元の皆さんは冷麺しか頼んでなかったぐらい、別府の冷麺は有名らしいです。
来ました、とり天! とり天は別府発祥らしいです。
隣では親父さんが冷麺の生地をつくってます。麺も手打ちなんですね。
では、冷麺を準備してもらっている間に、とり天をいただきます。
もう世の中、とり天だけになればいいのに。
冷麺が到着しました!! スープには氷がはいってます。
初めての別府冷麺。いただきます!
うんまっ!
麺も思った以上にコシがあるし。これは決して歯が痛い顔ではありません。これは別府に来たら是非食してもらいたい一品です!
お腹も満たされたところで、別府を一望できる十文字展望台にやってきました。
山と海に囲まれて素晴らしい景色です。
十文字展望台は、日本の夜景100選らしいです。きっと夜はすごく綺麗なんでしょうね。なぜ昼間に来てしまったのでしょう。
奥に見える山は自然の猿がゴロゴロいる高崎山です。すぐそばまで猿にふれあうことができるるらしいです。
そして楽しい旅も終わります。最後に大分空港に戻って、足湯に浸かりました。
旅の疲れをじんわりとってくれました。
って、空港にまで温泉があるなんて、どんな県だよ!
まとめ
大分県は食も自然も素晴らしく、疲れてもすぐ近くに温泉に入浴できる元気を与えてくれる県でした。
真玉海岸の夕陽、丸見えのガニ湯、スリル満点の龍門の滝。
たった3日でたくさんのワクワクをもらいました。
そんな街にUターン・Iターンのサポートをしてくれる大分県。
至れり尽くせり大分県。
素晴らしい大分県。
最高です。
で、今度いいオフィス上野で第4回おおいた暮らし塾のイベントがあるんです。
開催日 | 8月19日(土) |
---|---|
時間 | 13時半~18時(13時入場開始) |
会場 | いいオフィス上野 |
参加費 | 無料 |
参加対象者 | ・大分県の魅力を知ってみたい方 ・地方の暮らしに興味のある方 ・移住って実際どうなの?と思う方 ・IT・ベンチャー系で大分での生活を知ってみたい方 ・どこでもオフィス(リモートワーク)に興味のある方 ・地方で就職を考えられている方 ・大分県に戻りたい方 ・大分県ご出身の方 などなど |
今回ご用意するごはん | とり天、ニラ豚、いいちこ、ジュースなどなど(予定) |
もしかしたら「第4回おおいた暮らし塾」で、自分に合った今とはもっと違う心の豊かな生活を送れる場所が見つかるかもしれません。
今回は大分県で活躍されているIT企業の株式会社モアモスト河野氏、株式会社イジゲン鶴岡氏のお二人より、「大分県のIT業界の状況と就職」「大分県でのIT起業状況」などをざっくばらんにトークしてもらいます。
ゆっくりと聞いて美味しいご飯とお酒もご堪能ください。
また当日は9月20日〜25日まで大分県で行われるLIGと一緒に地方で仕事をしながら町を楽しむツアー「どこでもオフィスin大分」の説明と募集も行います。一緒に大分にまずは行ってみましょう!
LIGの地方創生応援プロジェクト