こんにちは。
大分県別府市から野田クラクションベベーです。
「1日300円しか使えない」というルールで日本一周の旅に出ている僕ですが、出会った人達がゴハンを奢ってくれるおかげで、日に日に太っております。
それでは、べべ旅49,50日目の様子をお伝えします!
大分のLife is goodな方々と食卓を囲む
49日目、株式会社シャーロックの北さんと出会い、「チョロ松」という居酒屋へ来ました。別府の人気店です!
人気メニューの「茄子田楽」をいただきます!見た目、スイーツ。
お味の方はいかがでしょうか…
ああ、うんめぇ。
僕が今まで食べていた茄子田楽は一体なんだったんだろう?この、チョロ松さんの茄子田楽を知らないまま東京に戻ったら、一生後悔するところでした。
さらに1番人気メニューの「カモ吸(麺入り)」。
鴨肉や内臓の他に、ごぼう、ネギ、こんにゃく、豆腐を鍋で炊いたシンプルな料理なんですが……これまた、半端無く美味しいです。
もう、これだけ美味しいのなら太っても悔いはありません。
・
・
・
こんな素敵なお店に連れてきてくださった北さん。
元々エンジニアをしていたのですが、とあるセミナーに参加した際に「ネットショップで困っている人が多いが、助けられる人がいない」という状況を目の当たりにしたことがきっかけで、WEBマーケティングの仕事を始めました。「俺がやるしかない!」という熱い気持ちを持ったそうです。
さらに、今年の4月14日に起きた熊本地震。
大分でも被害があった中、立命館アジア太平洋大学(APU)の学生が、震災情報を載せるためのFacebookページを開設したんだとか。そのことを受け、「すごい」と思う気持ちと、「悔しい」という気持ちが半々で芽生えたそうです。
そのFacebookページを立ち上げた学生というのがこちらの松尾さん!
特別ゲストとして来てくださいました。
立命館アジア太平洋大学(APU)は半分以上が留学生で、震災の際に英語で情報を書くという対策もしたそうです。
2011年の東北地震の際にもありましたが、嘘や正しくない情報がインターネットなどで流れ、被災者や支援者の方が惑わされるケースが多々あったと聞きます。そこで、日時をしっかりとつけた正しい情報、現地から発信される新しい情報を流すようにすることを心がけたのだとか。
素晴らしい取り組みですね!!
その話に感動をしたのか、同席していた宮井さんがLIGで販売している「BASS EGG」を買ってくれました。大分でシェアオフィスを運営している方です!
ありがとうございます!
別府も、地震の影響によりホテルや旅館のキャンセルが相次ぎ、経済的に相当なダメージを受けているそうです。熊本近辺が危険だ、という風評被害。
人々がメディアの情報だけで判断する時代だからこそ、ITの使い方やあり方というのが大切になってくるとしみじみ思いました。
皆さん。大分に、別府に来てください!
食べ物は美味しい、星空は綺麗、自然が豊かで、温泉は最高!人も親切です。
49日目は、地震について考えさせられた1日でした。
子供の笑顔にめっちゃ触れ合った思い出
翌日、株式会社トリアナの大久保さんのご紹介で、アイアームズ合同会社の今永さんにお会いしました。
息子さんのいちか君。
僕のことをなぜか「じじ」と呼び、「べべだよ〜」と言っても「じじ〜じじ〜」と繰り返してきました。なんでだろう?
今永さんのマンションに呼ばれ、子ども達とたこ焼きパーティーをすることに!
子ども達が僕のために作ってくれた、たこ焼き。
考えようによっては、「ついに子供にまで恵んでもらう乞食」ということになりますが、そこはプロの乞食としてのプライドがあるため、ありがたくいただきました。
その後は、大人達も集まってきて大宴会に!
・
・
・
五島列島で取れたうにをそのまま瓶詰めにしたもの。
その名も「うに」という商品です。
うに。
ものすごい、うにです。
こちらは、五島列島で採れたサザエのお刺身。
サザエの肝和え。
カツオのたたき。
全てが素晴らしい、海の幸!
全国を旅する内に、信じられないほど美味しい「海の幸」や「お肉」を食べさせていただけるようになりました。新入社員の分際で、こんなに贅沢をして良いのだろうか?そんな葛藤が頭をよぎったこともあります。しかし、皆様の好意を胃袋で受け止め、味の感想と心からの感謝をブログ記事でお伝えすることが僕の唯一の役目なのかな、とも思いました。記事を読んでくれた方に「べべと同じものを食べてみたい」「あそこ、べべ旅で紹介されたから行ってみたい」と思っていただけることが地方活性につながり、なによりの恩返しだと思いますので、もはや遠慮することが逆に罪。思う存分にいただくのが一番の善行なのでは?
子どもと触れ合ったり、ご飯を食べたり。
久々に一家団欒を味わえて、むちゃむちゃ楽しい1日でした!
(この今永さんの家では、この後も3日ほど泊めさせていただき、記事の執筆をしたり、洗濯をしたり、ご飯をご馳走していただいたりと、めちゃくちゃお世話になってしまいました!)
・
・
・
最後、奥さまのかよさんといちか君と別れのとき。
せつない瞬間ですが、まだまだ旅は続きます。
いちか君は最後の最後まで「じじ〜バイバイ〜!」と手を振ってくれてくれました。
今永家の皆様、本当にありがとうございました!
49日目・50日目まとめ
熊本地震は九州の観光産業全体に影響がありました。
「九州は行くべきで無い!」「また地震が来る!」などのメディアの煽りのせいで、実際には地震の被害がない地域でさえ風評被害が出ています。。。実際に、現地にいる僕としては「全然、そんなことないのに」と思うわけで…
今回学んだことは、「正しい情報を、正しく伝える」という当たり前なことの重要性です。
時にはエモーショナルな言葉をブログに書いてしまう僕ですが、公平に、客観的に、なるべく正しくて有意義な情報を発信できるように心がけたいです。
ちなみに大分県での生活で使ったお金は、北さんや今永家のみなさまのおかげで0円という結果になりました。圧倒的感謝の気持ちを込めてありがとうございました!
【使ったお金】
0円
【残りの所持金】
17,411円
次回、「べべ、カラスを食べる」
お楽しみに!
※LIGブログ編集部よりお知らせ
読者の皆様、べべ旅の記事を読んでいただき誠にありがとうございます。
この連載は実際にべべがその土地を訪問してから記事を公開するまでにタイムラグがあるため、正確なべべの現在地を知りたい場合は
をご確認ください。
全国の皆様からの激励のメッセージ等、お待ちしております。
今後とも野田クラクションべべーを宜しくお願い申し上げます。